年の瀬に何やってんだ system小談義

どうも、system解読者です ついに2013年も残すところわずかなとなったところで、system談義納めをしたいと思います 来年も…… よろしくしないほうが、いいよね、正直…… まあ、TRPG業界の更なる活性化を祈りましょう!!
2
旧垢 @darekanoclassic

ブロックしてる相手におちょくられても、引用RTで意味不明な開き直りをかますとか、クトゥルフ神話技能を取得しそうなので助けてください。

2013-12-26 23:06:42
kitt @ttikitt

#kin_sys まぁこれがないとTRPGじゃない・TRPGであるって特段挙げるような要素無いし・・・。老子の思想にはあるけど。

2013-12-27 10:48:52
HEXAGRAM⋈肺がん確認済投薬治療中💉💉💉💉💉💉 @jewelsproject

老子…妹ちゃんは「systemはTRPGじゃない」って意味で言ってんねんで… #kin_sys

2013-12-27 12:05:55
kitt @ttikitt

#kin_sys 「見る人が見れば分かる」って便利な言葉だけど、ここまで都合よいように使われると大爆笑ものですね。

2013-12-27 12:08:11
seidou_system @seidou_system

#kin_sys 「わかる奴にはわかる」ってのは説明できないときの逃げ口上だからなあ。

2013-12-27 12:52:06
山田太郎 @CofCthulhu

「わかる人にはわかる」って、わかる人がいるならば言わなくて良い台詞だけどね。 #kin_sys

2013-12-27 13:22:16
seidou_system @seidou_system

#kin_sys オリジナルTRPGの手助けになるというか、それ専用のツールだよなあ。systemって。

2013-12-29 23:14:15
kitt @ttikitt

#kin_sys system分解は一貫性の保証と後からの調整のついたイベント表を生成するが、ぶっちゃけ人間的な言語依存の論理性を破壊するから弊害でかすぎる気がする。

2013-12-30 15:23:57
旧垢 @darekanoclassic

なんだかんだ言っても、やっぱりTRPGって楽しいよね、お兄ちゃん。それじゃあ、おやすみなさい!

2013-12-27 00:10:34

同人システムを出汁にsystem語り

system解読者 @system_decoder

さて、と。淋しくグダグダしてるのもあれなんで、ちょっと語る。お題は同人TRPGシステム『オクタギュラリー(OCTANGU RALLY)』についてと、同人システムに対する老師の姿勢の原型的な何かについて。前半は老師とは直接関係ないんで、 #kin_sys タグは抜くね。

2013-12-31 11:22:37
まとめ オクタギュラリー・レビュー どうも、普段は同人TRPG界の離れ小島でsystemなるものを解読してるものです。 ゲームサークル後報堂さんが作成した同人TRPGシステム『オクタギュラリー』を読んでみたので、レビューしてみました。 ……まあ、うん。 同時並行していつもの #kin_sys タグでも語ってますので、そっちもどうぞ つ  http://togetter.com/li/609893 1328 pv 2
system解読者 @system_decoder

#kin_sys んで、長々と垂れ流したが、要は『コンセプトはオレ好みだけど、色々と手を加えたい同人ゲーが目の前にある。さて、どうする?』という話だ。まあ、模範解答は幾つかある。1、デザイナーさんと仲良くなって開発チームに入る 2、デザイナーの了解を得てパクる 3、黙ってパクる

2013-12-31 12:12:49
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 普通に考えたら先の3つのうちのどれかだ。ああそう、この手の同人ゲーには当然≪ゴールデンルール≫なんて洒落たものは記載されてないから、勝手に手を加えるのは本来ご法度、という建前を持ったうえでの話になる。んで、上の3つ、どれも労力がかかるんだよね。

2013-12-31 12:16:51
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 1や2はデザイナーと交渉するコミュ力が必要だし、3がばれたらパクられたって大騒ぎになる。え? デザイナーに「アイデア使うよ」って一言告げるだけでコミュ力が必要かって? 必要ですよ、そこで悶着が起きた事例が山のようにあるじゃないですか。(原因には目を触れてない)

2013-12-31 12:20:17
system解読者 @system_decoder

#kin_sys さて、じゃあどうしようか? って考える。で一部の連中が主張するわけだよ。「そもそも、勝手に手を加えるのがご法度ってのがオカシイ。実際にセッションを回す人がやりやすいようルール改変していいはずだ」ごもっとも。「そのためには、デザイナーが改変の許可を出す必要がある」

2013-12-31 12:24:24
system解読者 @system_decoder

#kin_sys つまり、先ほどの2の選択肢をあらかじめ提示しておくわけですな。「だが、野放図に改変を許可すると同じゲームじゃなくなる。それもいいが、出発点となったゲームは明記しなくちゃ」まあそうだね。「ついでに、改変方法をある程度形式化すると、新人でも取り回しやすいよな」まあね

2013-12-31 12:26:46
system解読者 @system_decoder

#kin_sys ……さて、お察しの通り、老師が「オリジナルTRPG手助けとなるのがsystemでもある」と力強く宣言できるのは、以上の前提を踏まえているからなんだ。「ひな形となる誰か(含む自身)のアイデア」を都合よく改変するための機構、それがsystem。そう言い換えられる。

2013-12-31 12:32:04
system解読者 @system_decoder

#kin_sys ご存じのとおりFEARは≪ゴールデンルール≫という形で、SNEは「常識に従ってください」という形で、冒険企画局は有無を言わさぬゲーム構築力でねじ伏せて、対応しているわけだが(スザクゲーの「朱雀田になれ」もそれ)「それだけじゃ改変保証が弱い」という人も居られるわけ

2013-12-31 12:38:35
帝国 @akunoteikoku

@system_decoder カオスフレアのプロミネンス、ソードワールドの魔剣のように、ルール内での改変用テンプレートが有れば十分やん、という創作意欲のない自分 #kin_sys

2013-12-31 12:40:08
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 「ここをこういう風に改正したんだ(=プロトデザイナーの欠点を見つけた=オレの方が偉い=オレを褒めろ)」って欲求に、ゴールデンルール以下は対応できないのよね。それを満たすために老師が作ったのが、systemになるわけだ。誰がどう改変したのか丸わかりってね。

2013-12-31 12:41:13
system解読者 @system_decoder

@akunoteikoku #kin_sys それだと、1セッション内でルールを改変しただけ、明日にはみんな忘れる(と彼らは思い、その認識に耐えられない) だからこそ、ルールに自分を刻み込もうとするわけだ。そのセッションでの楽しみより、よきルールの発見者という栄光を永久にしたい

2013-12-31 12:45:38
system解読者 @system_decoder

#kin_sys ……まあ、オレも狂人の仲間だからさ、他人のアイデアをパクリたいと、割と本気で言う。で、「老師のいう」「GPL」(かっこつけて限定化ね)にかこつけて、アイデアをぱくるのも悪くないかなって、ちらっと思った。そんなことせずとも、出来る奴はさり気無くパクるんだがな

2013-12-31 12:53:50
seidou_system @seidou_system

@system_decoder #kin_sys さりげなくパクるのは重要ですね、うん。

2013-12-31 12:56:06