つれづれ 2014/01

つれづれ 2013/12 http://togetter.com/li/599631
2
前へ 1 ・・ 15 16 次へ
いしおか @mino_ishioka

DPS(Damage Per Second)って、ダメージディーラ/D&D4eで言うところの撃破役の認識で良いのかな?

2014-01-02 16:20:46
猿飛にくまる @nikumarukun

@mino_ishioka ですです。 ダメージを稼ぐアタッカーですね。

2014-01-02 16:24:41
いしおか @mino_ishioka

@nikumarukun Thx. 2chまとめサイト読んでいて気になりました。 ……OTなる用語もあるなぁ

2014-01-02 16:26:38
猿飛にくまる @nikumarukun

@mino_ishioka DPSは秒間ダメージの事ですけど、ネトゲーだと主にアタッカーを指したりしますね。

2014-01-02 16:27:32
ArgentBrand @ArgentBrand

@mino_ishioka ほへ? DPSと撃破役って概念が違うからなぜ一緒にするの?というとこから始まるんだけど、どうしたの?(´・ω・)?ナニガアッタ

2014-01-02 16:45:03
いしおか @mino_ishioka

@ArgentBrand MMO(つぶやき元はFF14)は全くやったこと無いため用語の意味が分からなかったのと、#老害 なので無理矢理D&Dに置き換えた結果ですw 2chのまとめサイト読んでました

2014-01-02 16:48:52
ArgentBrand @ArgentBrand

@mino_ishioka なるほど。DPSは字義通り「病患あたりのダメージ量」で1hit1dmgでも100hit/1sのマシンガンなら50dmg/3secのバズより性能いいよ、という概念ですね(勿論、一発で仕留めることが重要だったりヘイトという概念があったりで安直には言えない

2014-01-02 16:50:53
ミヤP @miya_pen

@ArgentBrand @mino_ishioka 要するにファイターよりレンジャーのがDPS高いって事ですね

2014-01-02 16:52:03
ArgentBrand @ArgentBrand

@miya_pen @mino_ishioka そんな感じ。FF14はリアルタイムだから、DPSの概念があるのね。

2014-01-02 16:52:38
ArgentBrand @ArgentBrand

@miya_pen @mino_ishioka あ、誤字、「病患あたりの」ってなんだ。ダイナマイト・ナースか(笑) 「秒間あたり」な!(笑)

2014-01-02 16:53:16
ミヤP @miya_pen

@ArgentBrand @mino_ishioka ああ、さらっとスルーしたのにww

2014-01-02 16:53:41
暇があったら筋肉痛 @llilllll

SWのルルブもKindleで出たら買うてしまったし…TRPGルルブは紙と電子で2倍…までは行かない迄も1.3倍位の売上増は見込めるんじゃ…(個人的想像)なので、メーカーさんはルルブを電本化してください!(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧自炊はめんどくさいのでもうやりたくありません!

2014-01-02 13:36:17
いしおか @mino_ishioka

@llilllll @anony403 私も両方買うことはやぶさかで無いけど、両方買う人には割引入れて欲しいと思ってます(´・ω・`)

2014-01-02 15:57:21
anony403@鬱を含めた脳卒中後遺症闘病中…… @anony403

@mino_ishioka @llilllll この辺り、出版業界の「再販制度」に関わってくる問題なので、かなり面倒みたいなんですよねぇ…… 割引があるに越した事は無いですけども、定価でもまずは出して欲しいという思いは強いですわ。

2014-01-02 16:01:23
暇があったら筋肉痛 @llilllll

@anony403 @mino_ishioka 割引かぁ…それは思い当たらなかった!そうなっていただければ尚ありがたいですねぇ(`・ω・´)自炊用+自分用+布教用で3冊買っている身としては…何でしょうね、やっぱり複製問題とかで電子化は腰が重いんでしょうか?

2014-01-02 16:26:24
いしおか @mino_ishioka

@llilllll @anony403 過去出版されたものの電子化はある程度仕方ないとして、新書を紙・電子両方出版するなら一方に割り引きのキー付けるとかで出来ない物かと。 企画の主導権争いで揉めそうですがw 纏まると本は地元、電書はネットと棲み分けも出来ると妄想しています

2014-01-02 16:33:55
anony403@鬱を含めた脳卒中後遺症闘病中…… @anony403

@mino_ishioka @llilllll 後はどこから「売りに出すか」の主導権争いでしょうかねー。紙媒体だと作者→出版社→印刷→出版取次→小売(+流通)って流れで来てたのが、電子書籍になると出版社=小売とかもできるようになっちゃうので、「割を食う」所が出ちゃうんですよね。

2014-01-02 18:27:59
anony403@鬱を含めた脳卒中後遺症闘病中…… @anony403

@mino_ishioka @llilllll トーハンも日版も、それでリアル店舗連動型の電子書籍販売をやろうとしてたんですけどねー…… 結果は残念ながらみたいですわ。紙の本が無くなる事は向こう100年無いとは思いますけども、それを入手できるかどうかは、大きく変わるでしょうね。

2014-01-02 18:47:03
暇があったら筋肉痛 @llilllll

@anony403 @mino_ishioka 紙媒体はなくなると困るなぁ…LPみたいにプレミア販売される…って、どっかのアニメかサイバーパンク小説にもあったね…そうそう、版下はもうデジタルなんだからそのまま出してくれればいいのにさ(´・ω・`)印刷と流通コスト分粗利でいいから…

2014-01-02 18:50:08
anony403@鬱を含めた脳卒中後遺症闘病中…… @anony403

@llilllll @mino_ishioka それができないと言うか「したくない」が故の現状ですからねー……(遠い目) どこの会社も覇権取りたくて仕方ないみたいなんですよう…… そうこうしてる間に、kindleとかの海外勢がシェア持って行こうとしてるってのに。

2014-01-02 18:52:55
山田太郎 @CofCthulhu

@anony403 @mino_ishioka @llilllll 現状のシステムをなるべく残す方針での改革はうまく行かんでしょうね。ただ、ある程度のことはAmazonがやっていて、後追いしてそれを上回るのは難しいかぁ。

2014-01-02 19:05:13
anony403@鬱を含めた脳卒中後遺症闘病中…… @anony403

でも、地方在住だと、再販制度があるからこそ、地方書店が生き残ってるってのも理解してますんで、再販制度そのものを無くせとは口が裂けても言えないのである。冗談抜きで「金沢にしか本屋が無い」状況になりかねん。

2014-01-02 16:02:20
いしおか @mino_ishioka

@anony403 再版制度は荒れるもとになりそうなのでノーコメント。 地方の本屋は厳しいですね。実際、子供の頃通っていた本屋は皆閉店か規模縮小しました。

2014-01-02 16:08:12
前へ 1 ・・ 15 16 次へ