solo_el_finのウクレレ名言まとめ [2014]

個人的にぐっときたウクレレ名言とかTIPSとかをまとめました。
1
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
こむたん(HITOSHI KOMUTA) @komutann

ウクレレ弦は多数種類があり楽器との相性が色々あります。 使ってる人は少ないのですが 『PHD』コレはオススメ 弦が柔らかな感じですが音程感はバツグンに良いです♪ twitpic.com/e9nmpx

2014-08-07 17:10:28
拡大
こむたん(HITOSHI KOMUTA) @komutann

ウクレレって夏に炎天下で使う事も多いですがとても過酷な状況です。 特に指板が塗装してないモノは汗、湿気、温度変化がもろに指板にきますのでオイル等でマメにケアする事をオススメします。 twitpic.com/e9nla3

2014-08-07 16:42:20
拡大
あけぼのスペシャル @akebono_special

歌う→録音する→聴く→楽器で演奏する→録音する→聴く この繰り返しをぜひ。

2014-08-05 18:19:26
あけぼのスペシャル @akebono_special

ベストを尽くすっていうのはね、自分に厳しくとかそういう話じゃないの。 本番で演奏してる最中に、いろいろミスだとかそうのがあったとしても、心の底から幸せだなって感じられることなの。 だから、今のうちにたくさん前向きな失敗をしよう。挑戦していきましょ。

2014-08-05 00:18:40
メタボインドカレー🇺🇦 @metabocurry

ボサノバ、バッキングのコツ。硬めの音色でボリュームを下げて強めにはっきり弾く。スロー以外は、ルートのみで、白玉で弾く。4拍めのウラは弾かない。

2014-08-04 20:17:47
フラメンコギタリスト沖仁 JIN OKI Flamenco Guitarist from Japan @junglejinjin

続き 今日は小塚さんが俺の曲で一体どんな風にフィギュアを滑るんだろうって、勝手に想像してファルーカを弾いた。新しいインスピレーションを感じたよ。 …終わりです。

2014-08-01 23:17:11
フラメンコギタリスト沖仁 JIN OKI Flamenco Guitarist from Japan @junglejinjin

続き カンテのあの感じをギターで出すには、弦高下げてビビらせないといけない。そしてプルガールとゴルぺとラスゲアード。でも、俺は何もギターでカンテを表現しようとしている訳じゃない。もっと遡りたいと願ってる。やっぱり叫びなんだなー。けどやっぱりそれだけでもない。今日は小塚さんが俺の曲

2014-08-01 23:14:40
フラメンコギタリスト沖仁 JIN OKI Flamenco Guitarist from Japan @junglejinjin

続き 歌いたいのに歌えない、だから弾いてるからね、俺は。でもそういうギタリストは多い。ジャンルによってギターの音って全然違うけど、結局そのジャンルの歌をギターで表現しようとしてああいう音になってる、と俺は思う。フラメンコは、シワがれた、腹から絞り出した声だけど、あれをギターで出す

2014-08-01 23:07:14
フラメンコギタリスト沖仁 JIN OKI Flamenco Guitarist from Japan @junglejinjin

でさ、ロックって俺にとっては叫びなんだよね。シャウト。で、フラメンコはなんだ、て言うとこれも叫びなんだよね。古井戸に落ちたジプシーの少年が助けを呼ぶ声がフラメンコの始まり、て言い伝えがあってね、それを俺は信じてる。で、ギターってなんだって言うと、これは歌なんだな。歌いたいのに歌え

2014-08-01 23:03:04
GIGAZINE(ギガジン) @gigazine

音楽を演奏することは脳にどのような影響を与えるのか? gigaz.in/WM2hlo

2014-07-30 06:03:03
富永寛之 @zatouichi

ツアーでは毎日演奏し、毎日移動で音楽を聴き、なんか音楽馬鹿みたいな日常になる。家に居ても聴かないといけないものがあったり、つい新ネタ探しをしたりしてしまい、マッサージ先生にみみの疲れを指摘されます。感性が高まりすぎて全ての音が音程に聴こえだすと末期症状。

2014-07-30 02:04:38
富永寛之 @zatouichi

ただ、やはり手がもつれて言葉がドモるのは情けなく、ここ数年は素晴らしい皆さんと演奏することがほとんどな環境になったので、少しは手を労わりたいと思うが、練習とかをする方向にどう頑張っても向けない性分なようで、海がワタクシを待っている、ただそれしか感じないのだ。

2014-07-30 01:59:15
富永寛之 @zatouichi

ギター弾くから手先器用だろうと思われているが、高倉健ばりに不器用である。字は汚く、絵は全く書けなく、プラモは完成したことがなく、だからギターだって喋りたいことの30パーセントくらいしか表現できていない。ただ、自身のアベレージを超える盛り上がりを心に持ち続けるスタイルではある。

2014-07-30 01:48:31
みやざき克彦 @genbasu

#吹奏楽小ネタ 094:ダメ出しな指導はもう充分。どうすればできるのか、段階を追って一つづつ根気強くヒントを教えて欲しいのです。「自分で考えて」なんて無責任なことを言うなら、最初から言わないで欲しい。と、言う生徒の声に耳を傾ける。指導者に必要なのは、ひたすら勉強です。 #吹奏楽

2014-07-29 18:00:49
Shizuka @szk956

「かんたんに教えたい」は、その教える言葉をシンプルで誤解を生まないものへと磨いていく。それは、幾度もの経験と反省と試行と、自分が伝えたい純度への誠実さの積み重ね。

2014-07-29 12:36:20
黒川和伸KazunobuKurokawapapa @chorusmasterK

一番上手い人が一番伸びないといけません。合唱団のレベルは、その合唱団で一番上手い人のレベルより高くなることはありません。

2014-07-29 12:29:26
黒川和伸KazunobuKurokawapapa @chorusmasterK

努力してない人が良い思いをしようなんて無理です。合唱はそんなにチョロくありません。

2014-07-29 12:29:22
黒川和伸KazunobuKurokawapapa @chorusmasterK

弱点克服を図るあまり長所が地味になってしまってはもったいない。

2014-07-29 12:28:35
高橋重人 ウクレレソリスト @shigetoukulele

mikrolesson.com/courses?instru… マイクロレッスンさんに協力頂いているウクレレレッスンですが、 ウクレレの選び方編 に続き ウクレレの扱い方編 も無料公開致しました^_^ ご活用頂ければ幸いです。

2014-07-29 00:19:02
あけぼのスペシャル @akebono_special

自分と向き合うこと。自分と対話すること。 それが、音を磨くとか、良い演奏を目指すっていうことの始まり。

2014-07-28 22:04:15
あけぼのスペシャル @akebono_special

「自分のことは自分が一番よくわかってるから!」 そういう人こそ、自分のことを一番よくわかってないことが多いんじゃないでしょうか。

2014-07-28 22:02:42
あけぼのスペシャル @akebono_special

「音を出すこと→自分を出すこと」 「アンサンブルは対話」 「合わせる≠自分を抑圧する」 「統一≠画一」 「自由≠勝手」 つまりそういうことです。

2014-07-28 21:58:14
清水秀晶 @hideaki_shimizu

指導者は一流の情報を生徒に与え、生徒がそこまでのぼりつめたいと思わせ、そのための手立てを教え、生徒がその問題を自分のものとして努力を始める。指導者は生徒が昇ってくるのをじっと待ち、生徒を褒めることが大事。されに次の手立てを教えれば生徒はさらに上へと昇っていくだろう。

2014-07-28 12:44:39
jun_w @jun_guitar

先程のネコ踏んじゃったで覚えるダブルストラム よくあるタヒチアンのバンプ(key=C)で譜面で解釈すると。 p.twipple.jp/U31fm

2014-07-28 00:24:00
拡大
うどん @hithit817

ねこふんじゃったっねこふじゃった…って口の中で唱えながらストラムると崩れにくくなりませんか?>ダブルストラム

2014-07-27 23:05:08
前へ 1 2 ・・ 7 次へ