客船資料の少なさ

19
卯宇眠 @Dgd414fqE

@JDSDE214 ふむふむ、つまり世艦のバックナンバーを全部買えと。

2014-01-07 23:39:09
ooi@n_m @JDSDE214

@DryGin144 HP見てバックナンバーにあたり付けるのもありだと思いますけどね。

2014-01-07 23:39:44
卯宇眠 @Dgd414fqE

@JDSDE214 ああ、そうか。今はウェブが有るんだ。昔は古本屋で1月号だけ抜き出して前年の総目次を見てたけど。

2014-01-07 23:43:07
ooi@n_m @JDSDE214

@DryGin144 平成7年まではあるので、それ以降ならアタリつける事は難しくないですね、それより前だと各年の1月号当たるのがベストですけど。

2014-01-07 23:44:06
ooi@n_m @JDSDE214

客船の特集だと http://t.co/wZuoG3tviuhttp://t.co/mVdtilI6EB この辺 http://t.co/3xdFFCBVST この辺を古本屋で探す事になる。

2014-01-07 23:46:45
葉ノ瀬 @N_Hanose

@MoonCottage ヤフオクで狙ってはいるのですがいつも高騰しているんですよね。絶版or図録で入手難なのがほとんどで初心者の方に勧められる書籍が無いのがホントにもう…

2014-01-07 23:53:12
不明乗務員 @FO5GJ

徴用商船の純粋な商船時代の資料は欲しいんだけど、元々数が少ない上にあったとしてもマニアが買い占めて値段がつり上がり、興味のある初心者や中級者が触れなくなる…そうすると大御所とヲタクだけの趣味になってしまい、遂には廃れる。よくある話だが、何とかならないか。

2014-01-07 23:56:55
葉ノ瀬 @N_Hanose

@50b3lgb 廃れる前に趣味として栄えたことがあったっけ?という世界ですしそもそも買い占めるほどマニアがいませんです…

2014-01-08 00:01:53
ちゃず @bys06412

@MoonCottage 客船とか帆船の資料ってほんとにないですよねえ。一番役に立つのが小説や漫画だったりするんだもの。

2014-01-08 00:06:58
不明乗務員 @FO5GJ

@epykoB @N_Hanose あー…。まだそれなりに知られてますが、鉄道側から見た連絡船と、船側から見た連絡船って見方がかなり違うと思うんですよね…。どっちかと言うと、鉄側から見た方が有名じゃないかと…。

2014-01-08 00:12:08
🌘無月庵(風月堂) @MoonCottage

@N_Hanose 「日本の客船1 1868-1945」に至ってはネット古本ですら出回ってないですね。

2014-01-08 00:12:55
える子@ノンセクト見習い💉💉 @floretCLG

@50b3lgb @N_Hanose ファンや自治体や元職員が頑張ってくれたお陰で船側の方が書籍出回ってるくらいですよ。

2014-01-08 00:15:08
不明乗務員 @FO5GJ

@epykoB @N_Hanose ほう…。いかん、どうにも情報収集能力が落ちている…。

2014-01-08 00:15:54
える子@ノンセクト見習い💉💉 @floretCLG

@50b3lgb @N_Hanose 坂本幸四郎氏の青函連絡船関連の著作は読んで損はないですわ。

2014-01-08 00:17:04
葉ノ瀬 @N_Hanose

@epykoB @50b3lgb やっぱり青函連絡船が筆頭になってしまうんですねー…オーシャンライナー戦前にあれほど栄えたはどこにいってしまったんでせう…

2014-01-08 00:23:30
葉ノ瀬 @N_Hanose

@JDSDE214 客船の書籍は大抵現代のクルーズ船とタイタニックのローテーションで持っているのが現状です。現行ではあとはおっしゃるとおり世艦がちょくちょく特集してくれるだけになってしまいますハイ

2014-01-08 00:25:01
葉ノ瀬 @N_Hanose

妙にRTされると思ったらフォロワーがたくさんいる人にRTされたからか。客船に興味を持つ人が増えるなんてめったに無い機会だから引き込もうにもオススメできる書籍がほとんどないから引き止められないジレンマをわかってほしいですハイ…

2014-01-08 00:41:16
satoken@飲フラ @ken5owata

@N_Hanose 軍艦に比べ悲しいほどにないですね..........

2014-01-08 00:58:54
葉ノ瀬 @N_Hanose

鉄道好きへの一枚その2 下の線路は「高架電車に取って代わられた路面電車跡」で約1060mm。実在のNY市電は戦後まで生き残っていたようだけど、どこからこの設定を作ったのだろうか? http://t.co/5nrJGRXAmZ

2014-01-08 01:04:27
拡大
葉ノ瀬 @N_Hanose

@MoonCottage @niseason @hokuman_hailaer @Nanase_Scarlet それに加えアメリカという国が鉄道により成長したも同然ですから盛り込むのは当然と言えますでしょう。これらがあるのでアトラクションに乗らなくとも楽しめるのです(宣伝)

2014-01-08 01:06:22
葉ノ瀬 @N_Hanose

@ken5owata ミリタリーで例えますとWW1か南北戦争かって程にはありませんです…

2014-01-08 01:06:44
える子@ノンセクト見習い💉💉 @floretCLG

@N_Hanose 実際お客はガンガン取られていたみたいですね

2014-01-08 01:07:03