ヘッズおすすめ本&ゲーム

時系列順にしたら混ざっちゃったんで後で整理したり追加します
3
アズニィ @az21friday

2.「ぱら★いぞ」道満晴明センセイが描く、ハイテンションド下ネタ四コママンガ。「先生、バナナはア●ルに入りますか?」「3本入ります」だけでも酷いのに、「ママ嘘ついてる!本当は5本なのに」でトドメをさされました。完敗。大好き。

2014-01-09 00:49:04
クロダオサフネ @kuroda_osafune

9.【賤民の異神と芸能(谷川健一)】兎に角、多岐に渡って網羅的に(ややもすると漫然と)本邦の民俗について興味深い話が書き連ねられておりますですね。 #ぶあついけどするするよめておもしろかったです

2014-01-09 00:51:22
さささ @sasasa3397

7「僕の妻はエイリアン」泉流星:高機能自閉症を持つ奥さんについて、旦那さんが語るエッセイ……と見せかけて、実は書いてるのは奥さんの方、というややこしい体裁。テーマは重そうですがタッチは明るくて、たまにのろけもあります。これもちょっと酔う感じがあるなあ。

2014-01-09 00:51:47
クロダオサフネ @kuroda_osafune

10.【カーストの民-ヒンドゥーの習俗と儀礼-(J.A.デュポア)】 さる事情でインドについて勉強しなければならなくなった時に手にとった本。 執筆当時の時代背景を反映した色々アレな記述が多くて相当にアレ。 #洒落の分かる人だけ読むといいです

2014-01-09 00:53:58
欺瞞動画の会社 @naclaqns

アド・バード(椎名誠) 実は椎名誠はこれで日本SF大賞獲ってる。いわゆるポストアポカリプスものなんだけど、文明崩壊の原因が『広告戦争』。やけに自然体で描写されたメチャクチャな世界と王道の冒険譚がシナジーしてどっぷり浸れる。 #1RTごとにわたしのおすすめ本紹介する

2014-01-09 00:54:26
さささ @sasasa3397

8「ムーミン谷の仲間たち」トーベ・ヤンソン:酔うといえばこれかな……。全体的に神経病んでる感じのキャラたちが落ち着きどころを探してうろうろする短編集(ってまとめていいのかどうか)。鬱まっしぐらのフィリフヨンカがなんともたまらないです。

2014-01-09 00:54:41
クロダオサフネ @kuroda_osafune

11.【アシモフの科学エッセイシリーズ】 僕自身はあまり科学とか明るくないんですが(というかだからこそかもですが)読み易いし語り口は軽妙だし内容は面白いしで、幾らでも読めてしまう感じ。大変良いです。

2014-01-09 00:56:23
アズニィ @az21friday

3.「しあわせのかたち」ファミコン通信を代表する桜玉吉センセイのマンガ。2等身のカワイイキャラクターと、わりとギリギリなゲームパロネタで送られるギャグ作品。べるのちゃんのカワイイは異常。幼少期に読んだアズニィに犬耳萌えを焼き付けた悪魔のマンガだ。

2014-01-09 00:58:27
さささ @sasasa3397

9「にょっ記」穂村弘:歌人の人のゆるーい、日記?ネタ帳?なんだこれ。「濁点をたくさん打てる言葉と打てない言葉がある」とか、なんか意味のない文がたくさん。フジモトマサルさんの絵もあいまって、ゆるくてかわいくてシュール。ちょっとTwitterっぽいかもしれない。

2014-01-09 00:59:25
欺瞞動画の会社 @naclaqns

終戦のローレライ(福井晴敏) 艦これが流行っているので。ナチス非道!でもロマン!戦争良くない!でもかっこいい!日本万歳!負けても万歳!が全部詰まった最高の国産WW2エンターテイメント。 #1RTごとにわたしのおすすめ本紹介する

2014-01-09 01:02:40
さささ @sasasa3397

10シオドア・スタージョン「夢見る宝石」宝石の見る夢から生まれる命、フリークスのサーカス、その中で成長を止めたまま女装してすごす少年、と素敵要素満載ですが、私の一番好きなシーンは主人公が蟻酸が足りないんだって蟻を食うシーンです。面白いよ! いや蟻は置いといて。

2014-01-09 01:02:45
ひたちえぼ @EVO_Hitachi

【おすすめ本紹介】「LIFE なんでもない日、おめでとう! のごはん」「かもめ食堂」「南極料理人」「ごちそうさん」のフードコーディネーター、飯島奈美の料理本シリーズ第1作目。「設定したシチュエーションの料理」を作るコンセプトに、丁寧なレシピで美味しく作れる。しょうが焼きはガチ。

2014-01-09 01:03:28
欺瞞動画の会社 @naclaqns

今日はメジャーどころのSFで固めた 明日は釣りの本やります

2014-01-09 01:03:36
クロダオサフネ @kuroda_osafune

13.【蛇(吉野裕子)】本邦の民俗を「蛇」を通じて解きほぐしていこうという大変意欲的な本です。蛇巫絡みで諏訪方面にも触れてあるのでそちらに興味ある方にもオススメです。

2014-01-09 01:04:24
クロダオサフネ @kuroda_osafune

14.【ご冗談でしょう、ファインマンさん】皆ご存知ファインマンさんの自伝です。ホントかよ?って思うような話多いけど多分本当なんでしょうね。大変頭が良いお方だ。

2014-01-09 01:06:52
ひたちえぼ @EVO_Hitachi

【おすすめ本紹介・2】雨隠ギド『甘々と稲妻』料理下手の男教師が教え子と一緒に、妻の忘れ形見のため料理を頑張る漫画。これもシチュエーションの料理。誰と何を食べるか、何を思って作るかっていうのが重点されていて、「誰かと食べるご飯」の暖かさがよいです。あと女子高生が甘酸っぱい。

2014-01-09 01:07:05
さささ @sasasa3397

10「色々な色」フルカラーの写真集。タイトル通り色の名前と、名前の元になったものの写真が並んでます。空色だったら青い空、青磁だったら焼き物、ガーネットだったら石榴石。これがまたきれいなんです。今部屋で行方不明なので後で探す。

2014-01-09 01:07:10
睦月ジューゴ @EeesperancaaA

ニンジャスレイヤー #1RTごとにわたしのおすすめ本紹介する 独特の言語センスばかりに目がいきがちですが、重厚なストーリーや緻密に張られた伏線、魅力に溢れて個性的なキャラクターにも注目してほしいです。ネタ的な意味でなく、実際読み応えのある小説。

2014-01-09 01:10:36
アズニィ @az21friday

4.「王ドロボウJING」熊倉裕一センセイによる、スタイリッシュ少年マンガ。ひたすら格好いいのです。まだ少年の面影を残す王ドロボウと、すっかりクールに育ったキング・オブ・バンディットの彼、どちらも大変に素敵で面白いので、オススメです。残念なのは未完であること。

2014-01-09 01:10:36
さささ @sasasa3397

11「フレデリック」レオ=レオニ:絵本。スイミーで有名な方ですね。普段働かずにぼんやりしてるねずみのフレデリック。でも冬、洞窟にこもる季節になると意外な彼の出番が……というお話。とにかく読んでみてほしいなあ。図書館の絵本コーナーにあると思うし。

2014-01-09 01:11:02
ひたちえぼ @EVO_Hitachi

【おすすめ本紹介・3】小川未明『小川未明童話集 』(新潮文庫) 小さいものに向けられる暖かな眼差しと、人間の傲慢さに向けられる冷たい眼差しと、雪深いところの冬の話が詰まっております。以前紹介した「眠い街」も収録。

2014-01-09 01:14:58
さささ @sasasa3397

12「真夜中百景」木下晋也:漫画。真夜中にあちこちで起こる、わりとどうでもいい出来事をちまちまっと8コマにまとめてるやつ。どうでもいいんだけど、ふはーって気が抜けて笑ってしまう感じ。なんかいい。

2014-01-09 01:16:20
クロダオサフネ @kuroda_osafune

16.【ベルカ、吠えないのか?(古川日出男)】真顔で大法螺をつくことに一切の良心の呵責もない人間が与太話を真剣に語ったらどうなるのか #こうなるんだよ

2014-01-09 01:24:38