早川大地氏(東京エスムジカ)による日本の音楽近代史

東京エスムジカ、Sweet Vacationプロデューサーの早川大地さんが近代の日本の音楽について語っています。
19
早川大地 @daichihaji

日本の吹奏楽の期限は薩英戦争にある。英国軍の軍楽隊を見た島津久光が講和後、英国のジョン・ウィリアム・フェントンに吹奏楽の教えを請うたのが最初。明治中期から、軍事や、音楽はドイツに学ぶということになったけど、最初は英国流だったのだね。

2014-01-10 18:39:01
早川大地 @daichihaji

で、この英国人ラッパ奏者フェントン、その後、明治政府に頼まれて最初に「君が代」を作曲している。しかしその旋律がださい、ということで6年ほど使われた後、あっさり没に。それもそのはず、そもそもこの人音楽家ではあったが、ほとんど作曲をしたことが無いのだから。

2014-01-10 18:43:03
早川大地 @daichihaji

アイルランド出身のフェントンが見よう見まねで作ったので、微妙にアイルランド風だ。そして「きみがよー はーちよにー」みたいに歌詞のきれめがヘボい。もし没にしなければ、アイリッシュ国家を歌う分けわかんない国になってただろうな。 http://t.co/MIrzBtCpS5

2014-01-10 18:46:45
早川大地 @daichihaji

その後、日本人の作曲・ドイツ人の編曲で、君が代はできる。君が代は和洋折衷というか、良い意味でも悪い意味でも、世にも奇妙な音楽なわけで。滝廉太郎や、山田耕筰の様な明治生まれの世代が出るまで、西洋風の作曲が出来る人はほぼいなかったといってもいい。

2014-01-10 18:55:18
早川大地 @daichihaji

明治維新直後から、軍部や政治は、一気に西洋化を進めて明治10年頃には基礎ができていたけど、音楽や芸術はすぐにはついていかれなかったんだろうね。だからこそ、いまポップス(西洋音楽の文脈)で、世界を凌駕するような音楽が時々生まれていることはとてもすごいことかもしれない。

2014-01-10 18:59:03
早川大地 @daichihaji

たとえば、「朧月夜」の岡野貞一や、「荒城の月」の滝廉太郎、「赤とんぼ」の山田耕筰などはみなクリスチャン。要は教会に通っていたから、賛美歌やオルガンの響きに慣れていて、現代風の作曲が出来たのだろう。

2014-01-10 19:03:10
早川大地 @daichihaji

たとえば、ドイツは宣伝大臣ゲッペルスが、ワーグナーの音楽を、ナチ党の国威発揚の為に使ったということが有るけど、日本の場合はどういう物があったんだろう。マーチ系がそれにあたるのか。ファシストや独裁者が音楽を自分の権力誇示の為に使う例。

2014-01-10 19:32:05
早川大地 @daichihaji

たとえば、第二次大戦前、軍の交響楽団が、普通の交響曲を演奏して退こうとしたら、群衆が「(勇ましい)軍艦マーチやるまでかえさない!」と騒いだことがある。これも戦争を待ち望む機運の証明だし、音楽の大衆コントロールの例だと思う。(大戦前は庶民の間でも、戦争するべき!というムードだった)

2014-01-10 19:35:23
早川大地 @daichihaji

日本軍部といえば、特攻、生物兵器、731部隊などが盛んに言われるが、超能力の研究までしてた軍部が、ナチ党のやっていた音楽による大衆コントロールを研究していない訳は無いと思われるし、とすると、軍の音楽トップの歴代海軍軍楽隊長は間違いなくそのあたりに関わってると思われる。

2014-01-10 19:43:57
早川大地 @daichihaji

早川弥左衛門は戦前・戦後を通じ同い年の団長・副団長という間柄で、ずっと、山田耕筰と一緒の楽団に所属。戦時中山田耕筰は「肉弾三有志」などの、戦争を盛り上げる作品をたくさん残し、名誉将官として、軍服をもらったりと、かなり国粋主義かぶれだが、ここにも関与していると思われる。

2014-01-10 19:52:43
早川大地 @daichihaji

この山田耕筰の戦中の作品や態度についてほとんど語られることはないが(意図的に外されている)、早川との関係、また戦後早川にのみ戦犯の噂がでたことなどをみると、耕作と軍部の関係についてかなりミステリーのキーを握っている気がするのだ。

2014-01-10 20:00:41
早川大地 @daichihaji

というわけで、音楽を巡る歴史のミステリーでした。 演奏会で群衆が軍歌をもとめて騒いだ件や、山田耕筰の例でみるとおり、 音楽って結構人の感情をコントロールしたり、世の中の’ムード’をつくるから、 上手に扱わないと結構危険だぜ、ってことです。 とくに秘密情報保護法案のこれから。

2014-01-10 20:11:54
早川大地 @daichihaji

軍艦マーチ、愛国行進曲、太平洋行進曲などのたくさんのマーチを作曲したのが軍楽隊長の瀬戸口藤吉。これらの軍歌的楽曲は音楽の教科書にのることはないが、作曲されたのが明治中頃ということを考えると、極めて先進的だ。まして瀬戸口は、明治生まれではなく、慶応のうまれ。山田耕筰より20歳年上。

2014-01-10 21:22:41
早川大地 @daichihaji

最初に軍艦マーチの元曲が作曲されたのが、明治20年代ごろで、そのころは鹿鳴館で必死にやって社交ダンスをとりいれたものの、だれも、西洋のリズムになじめず、笑われていた時代ということを考えると、その先進性がわかる。

2014-01-10 21:26:27
早川大地 @daichihaji

瀬戸口は薩摩の出身。このころの海軍は、薩摩閥で、(陸軍は長州)瀬戸口は君が代の制定に関わった大山巌とも近かったので、ばりばりの薩摩閥の人だろう。またさっき述べたように、日本の吹奏楽が薩摩からスタートしていることともつながる。

2014-01-10 21:29:53
早川大地 @daichihaji

愛国行進曲だのなんだか物騒な名前が並んでいるけど、これは明治の作品だし、第二次大戦の前に瀬戸口は亡くなっているので、こーいうのは、軍国主義と結びつけないで作品として評価するべきだろう。

2014-01-10 21:37:13
早川大地 @daichihaji

そんなわけで日本の吹奏楽の系図は、薩英戦争に端を発する薩摩吹奏楽団から、海軍軍楽隊となり、そして現在の東京消防庁音楽隊になっていくのである。

2014-01-10 21:41:20
早川大地 @daichihaji

明治no1の作曲家とされる山田耕筰。この人との軍との関係はさっき述べたけれど、かなりの野心家で、身の処遇が実にうまい。三菱の岩崎小弥太の資金援助でドイツに留学するが、女性関係で岩崎にみはなされ、戦中は軍部・朝日新聞にすりより、そして戦後は、ベルリン、ニューヨークと世界へでていく。

2014-01-10 21:46:46
早川大地 @daichihaji

山田耕筰に関してはどうも、音楽家というより、野心家、自己顕示欲の方が強いように見えるのであって、なかなか好みが別れるところがあるんだけど、大量に作品を残し、オペラや交響曲などにおいて先駆者で有ることは間違いない。 http://t.co/OlncoPoOUZ

2014-01-10 21:52:20
早川大地 @daichihaji

さて、いままでは明治の話。作品をのこして23歳で死んだ滝廉太郎、山田耕筰の初期、軍楽隊などなど。で、大正期になると、今度は大衆曲(ポップス)がうまれてくるようになる。

2014-01-10 22:02:15
早川大地 @daichihaji

大正を代表するのはやっぱり中山晋平。大正初期のヒット曲、カチューシャの歌 http://t.co/8GHCSKwJBE AKBにもあったけど、男性に取ってカチューシャって不思議に女の子らしい響きが有るのだよね。「かちゅーしゃ、かわいやー」と「かちゅーしゃゆらしながら〜」

2014-01-10 22:06:08
早川大地 @daichihaji

さらにポップスとはちょっと違うが、この時代だと岡野貞一 の朧月夜などもうまれている。 http://t.co/AvuAHqxspa この曲はも個人的にとても好きだ。矢野顕子や槇原敬之などJ-popアーティストも多くカバーしている。

2014-01-10 22:13:16
早川大地 @daichihaji

さらにカチューシャの歌の中山晋平には、昭和初期の作品に鳴るけど、「東京行進曲」がある25万枚を売り上げた。 http://t.co/KoLNeDckcw 歌詞は西条八十。中山晋平は、西条八十や、竹久夢二との仕事も多く、非常に大正オールスターな匂いがする。

2014-01-10 22:15:09
早川大地 @daichihaji

さて、こうやってみていくと、軍艦マーチや、山田耕筰の交響曲等に比べると、大衆曲は極めて、和風をひきずっているというか、日本風のヨナ抜きメロディなのはお気づきでしょう。西洋の芸術をまねしようというクラシック界に対し、やっぱり皆に人気があるのは東京的な叙情的なものだったのです。

2014-01-10 22:20:47
早川大地 @daichihaji

さて、昭和前期の流行歌である東京行進曲の中に「ジャズで踊ってリキュルで更けて」という歌詞が有るのはお気づきでしょうか。ジャズはこの時代には、すでにかなり一般化しているのである。ジャズは明治末期に日本に伝わったとされ、大正期にはすでにかなりの認知が会った。

2014-01-10 22:48:30