【SRC No.1】「7つの習慣」ソーシャルリーディング

5
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ
nomnom(のむのむ) @tnomnom

「二人の人が同じ意見を持っているとすれば、そのうちのひとりは余分である。」p.391 l.1 趣旨はわかりますが、第五の習慣に反しやしないかとヒヤヒヤします。しかし、真意は後にわかります。 #srcj1

2011-01-10 10:49:38
nomnom(のむのむ) @tnomnom

「今まで話してきたすべての習慣は、相乗効果の奇跡を作り出す準備にすぎない。」p.391 l.11 そうなのですね。第一から第五の習慣、頑張ります。 #srcj1

2011-01-10 10:50:10
nomnom(のむのむ) @tnomnom

「私は、何年か前に同僚たちと…明確に示す道しるべとなった。」p.399 l.10-p.400 l.13 ミッション・ステートメントの作成に相乗効果を発揮できれば、それはもうすばらしい事が起こるような気がします。ワクワクしますね。そうなってみたい。 #srcj1

2011-01-10 10:51:06
nomnom(のむのむ) @tnomnom

「「あなたがたは相違点に価値をおいたわけですよ」と私は説明した。」p.415 l.7 感動の物語です。本当にそのとおりです。あの人とは意見が違う、とか言って相手を理解しようとしない場合が多いですよね。(続く #srcj1

2011-01-10 10:52:29
nomnom(のむのむ) @tnomnom

続き)違ってあたりまえなのに、違う人、同質でない人を拒絶するなんてまったくおかしな事だと気付かされます。「相乗効果の本質は、相違点、つまり知的、情緒的、心理的な相違点を尊ぶことである。相違点を尊ぶ鍵は、」(続く #srcj1

2011-01-10 10:52:55
nomnom(のむのむ) @tnomnom

続き)すべての人は、世界をあるがままに見ているのではなく、自分のあるがままに見ているのだということを理解することである。」p.415 l.8 本書最初のパラダイム、パラダイム転換ですね。#srcj1

2011-01-10 10:53:30
nomnom(のむのむ) @tnomnom

有名な言葉「二人の人が同じ意見を持っているとすれば、そのうちひとりは余分である。老婆しか見えない人といくら話をしたところで、何も得るものはない。自分と同意する人といくら話しても、意味はない。あなたに違う見方があるからこそ、(続く #srcj1

2011-01-10 10:54:07
nomnom(のむのむ) @tnomnom

続き)私は話がしたい。その相違点を尊ぶのである。」p.417 l.1 #srcj1

2011-01-10 10:54:17
unnamed @meg_k_m_a

RT @tnomnom: 続き)すべての人は、世界をあるがままに見ているのではなく、自分のあるがままに見ているのだということを理解することである。」p.415 l.8 本書最初のパラダイム、パラダイム転換ですね。#srcj1

2011-01-10 11:01:57
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRC No.1】今は第七の習慣です。 1月 7日(金)~ 1月13日(木)「第七の習慣●刃を研ぐ」pp.431-465 (Kindle版 Locations 4770-5720) #srcj #srcj1 #srcj

2011-01-10 12:16:54
nomnom(のむのむ) @tnomnom

ソーシャルリーディングクラブNo.1『7つの習慣』が終わったら『第八の習慣』に進みたいと考えています。 #srcj1 #srcj

2011-01-10 16:16:51
サウボナ @saubona457

7つの習慣の究極の目的は第六の習慣なんですよね。 RT @tnomnom: 「今まで話してきたすべての習慣は、相乗効果の奇跡を作り出す準備にすぎない。」p.391 l.11 そうなのですね。第一から第五の習慣、頑張ります。 #srcj1

2011-01-10 16:26:27
サウボナ @saubona457

一般的な組織の評価システムはWin-Loseが多い気がします。 QT @tnomnom: 「組織の中では、Win-Winを支えるシステムがなければ、Win-Winは存続しないことになるだろう。Win-Winを提唱している一方で、Win-Loseの行動に対する報い… #srcj1

2011-01-10 16:46:12
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRC No.1】今は第七の習慣です。 1月 7日(金)~ 1月13日(木)「第七の習慣●刃を研ぐ」pp.431-465 (Kindle版 Locations 4770-5720) #srcj #srcj1 #srcj

2011-01-10 18:16:52
サウボナ @saubona457

「信頼残高をつくる六つの大切な預け入れ (1)相手を理解する (2)小さなことを大切にする (3)約束を守る (4)期待を明確にする (5)誠実さを示す (6)引き出しをしてしまったときは、誠意をもって謝る 」p.274 l.1-p.289 l.8 (続く) #srcj1

2011-01-11 00:08:55
サウボナ @saubona457

(続き)私的成功から公的成功への導入部である「相互依存のパラダイム」の中の記述である。第一から第三の習慣が完璧に出来たとしても本当の意味の成功には達しない。人の協力を得られなければそれは達成できない。(1)(2)のエピソードが秀逸。(続く) #srcj1

2011-01-11 00:15:36
サウボナ @saubona457

(続き)野球を好きでもないのに熱烈な野球ファンの息子のためにメジャー・リーグの全チームの試合観戦の旅行をした父親。友人にそんなに野球が好きだったとは知らなかったと訊かれた父親が答える。「いや、ちっとも好きじゃないさ。でも、それくらい息子のことが好きなんだ」(続く)#srcj1

2011-01-11 00:20:33
サウボナ @saubona457

(続き)コヴィー博士が二人の息子と楽しい一日を過ごした夜に今日一日の話をしていると長男の目に涙があふれる。コヴィー博士が映画の途中で眠った弟にコートを掛けてあげたのを見ていた長男は「パパ。僕が寒かったら、僕にもコートを掛けてくれるの?」と訊いた。(続く)#srcj1

2011-01-11 00:34:18
サウボナ @saubona457

(続き)たくさんの楽しい出来事の中で、長男にとって最も大きかったものは、父親が見せた小さな心遣いであり、無意識の愛を見たことでした。このエピソードはたいへん思慮深く強烈な印象が残りました。 #srcj1

2011-01-11 00:44:52
nomnom(のむのむ) @tnomnom

RT @saubona457: @tnomnom ある組織における全てのメンバーが組織の目的やビジョンや目標の設定に関わり、評価システムがそれらに合致したものであったなら、如何に強い組織を築くことができることだろう。 #srcj1

2011-01-11 07:15:04
nomnom(のむのむ) @tnomnom

そのようです。RT @saubona457: 7つの習慣の究極の目的は第六の習慣なんですよね。 RT @tnomnom: 「今まで話してきたすべての習慣は、相乗効果の奇跡を作り出す準備にすぎない。」p.391 l.11 そうなのですね。第一から第五の習慣、頑張りま… #srcj1

2011-01-11 07:15:39
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRC No.1】今は第七の習慣です。 1月 7日(金)~ 1月13日(木)「第七の習慣●刃を研ぐ」pp.431-465 (Kindle版 Locations 4770-5720) #srcj #srcj1 #srcj

2011-01-11 10:16:54
nomnom(のむのむ) @tnomnom

ソーシャルリーディングクラブNo.1『7つの習慣』が終わったら『第八の習慣』に進みたいと考えています。 #srcj1 #srcj

2011-01-11 13:16:46
nomnom(のむのむ) @tnomnom

【SRC No.1】今は第七の習慣です。 1月 7日(金)~ 1月13日(木)「第七の習慣●刃を研ぐ」pp.431-465 (Kindle版 Locations 4770-5720) #srcj #srcj1 #srcj

2011-01-11 19:16:46
前へ 1 ・・ 20 21 23 次へ