
#駅名の最後の文字を並べてみる
- google検索-ウェブ検索-路線図
- google検索-ウェブ検索-"路線図 filetype:xls"
- google検索-画像検索-路線図

東横線: 「谷山黒寺学学丘布川子杉吉吉島山名寺楽楽町浜」 この文教な感じ。 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 12:29:06
京急本線: 「寺川川場丁洲川岸島町敷田色手崎畷場見前麦安安町戸川浜」 この硬派な感じ! #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 12:33:12
名台野塚和谷,境丘川峰谷,川町川町浜橋浜/ 原市台野中央丘台(相鉄線本戦/いずみ野線)相模台地から武相国境を超えて多摩丘陵南部、帷子川の低地で海までの本線、多摩丘陵からもう一回相模台地に入るいずみ野線。なるほど #駅名の最後の文字を並べてみる (ミスがあったのでやりなおし)
2014-01-21 12:34:34
新京成線:京成津田沼から松戸までたどると「沼沼原台野野戸団動咲台仏富谷富山山香平柱台田郷戸」になる。低湿地からぐーんと台地に登って所々で谷を跨ぎ、松戸でまた低地におりてくるのがわかる。 総武線とはえらい違いだ!「台」や「山」がめだつね。 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 12:44:45
#駅名の最後の文字を並べてみる の名鉄本線版は前のつぶやきで書いてみましたが、全体的に川が多いのかなぁ、と。 そして、東海道の道中を思いおこせる名古屋までと、史跡が多そうな岐阜までというイメージ。はてさて。字面と実際はどうなのでしょうか。
2014-01-21 12:45:26
総武線、お茶の水から三鷹までを見ると、武蔵野台地に上ってからも、低地を選んで停車している。「水橋橋谷谷町谷木宿保野野寺谷窪窪寺鷹」 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 12:45:40
これは渓谷っぽい。 RT @390saki 青梅線:摩丸巣里井嶽井畑尾前田平梅梅辺作村生浜島島神神川川 イマイチ地形はわかりずらいわ… #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 12:48:23
京とか宿とか寺がある程度の間隔で並ぶようになってるのかな。その間を水関連が埋めてる感じ。 中央線「京田水橋橋谷谷町谷木宿保野野寺谷窪窪寺鷹境井井寺寺立川野田子子尾」 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:00:30
西武池袋線。町から住宅街、田園風景へ。面白いなコレw 袋町崎田台馬橋台台園園谷丘米瀬津沢 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:03:28
仙石線 『通台岡原町竹田町砂栄城馬釜釜釜田岸町樽山塚名蒜野妻本本井田下巻(仙台→石巻)』 仙山線 『台宮台山前見岡合子沢根ド並森川原寺瀬山歳形形(仙台→山形)』 仙石線よりも仙山線のほうが何となくイメージはわきそうな感じ #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:08:50
筑豊本線(JR九州):松木海島城尾巻間生手木入方野竹田田塚塚道川波野家田 海からだんだんと田舎になっていくのががよくわかる。田・塚の連続感w #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:09:18
西武新宿線。井が多いな。宮とか政とかちょっとスピリチュアル系?w 宿場合井前袋方政宮草荻草井関見沢無井平川山沢園沢曽市山塚越 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:10:53
福井鉄道福武線「生府園久西江園落明中社里水ル明端前堂辻口前前校町」 田園の中を走りだし、途中に公園やら川やらお寺やら。辻で併用軌道に入り街中を学校の前とか走って終点。 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:15:03
山手線 > 川崎田黒寿谷宿木宿保場白袋塚鴨込端(里里谷野原田京町橋町町川)京浜東北線並走区間と比較すると郊外感あるw #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:18:48
港町町園条田山り宮座本丘田陶川宮床熊田間井平 町園道口山田田田戸前木り山戸明尾 町橋目島川元島松栗寺町道屋前原度 #駅名の最後の文字を並べてみる 各線の特長が出るな #ことでん
2014-01-21 13:22:56
路線図で見慣れているはずなのに改めて並べて(編集して)みると新しい意味が浮かび上がる。これは地名の面白さもさることながら駅名って点情報であり線情報なんだなと。あるいは鉄道って点情報に系としての意味を与えるメディアなんだなと。 #駅名の最後の文字を並べてみる
2014-01-21 13:29:57