聴き専とは何か

"聴き専"という単語を検索して時間順にならべて,抜粋しました. 問題があれば言ってください.もしくは直接編集してください. 追記:関係ありそうな”聞き専”という単語の発言も追加しました.
17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
桃之字🍑 @tate_ala_arc

ロクロ回してるのばっか目立つから聴き専という人種に近づき難いものを感じてしまうのよね

2014-01-21 22:21:28
@nzm371

フォロワーさんたちが聴き専とは何か、良曲とは何か、再生数とは何か、とかについて熱く語ってて面白い

2014-01-21 22:22:38
STERN@ボカコレ完走組 @STERN_jp

その時々にあった「適切な」リコメンドの方法や、良曲の探し方があるはずだから、「聴き専(笑)」で済ませるのは、個人の感性を甘く見過ぎだと思う。大袈裟に解釈するならば。

2014-01-21 22:23:35
へもきち ヽ(Θ ) @hemokichi

「聴き専」って言葉は未練なんです。作り手になっていない自分がボカロ界隈に従属しているぞという心理です。

2014-01-21 22:25:17
kn @sky_graph

きたくったー。"聴き専"でTLがにぎわってる

2014-01-21 22:28:59
えでぃー @29foto

くそー!二郎と聴き専の話題しかTLに流れてこない!腹減った!

2014-01-21 22:29:28
NAT(ナット) @nat0468

自分も「聴き専」は後者の卑下する意味だと思ってた。 > http://t.co/HKbeWVDZ50

2014-01-21 22:30:32
かぼす @kabosu33

そもそも聴き専って言葉はアイマス系の見る専って言葉から派生したもんじゃ・・・?

2014-01-21 22:30:59
NAT(ナット) @nat0468

まあ、「聴き専」ってボカロ界隈で聞くことはあっても、それ以外では聞いた覚えのない言葉ではあるよなあ。

2014-01-21 22:31:05
TDMC @T_D_M_C

僕の印象では「聴き専」の方は立派な「音楽家」だと思っています。

2014-01-21 22:31:41
しろばなさん @banaxie

誰かが便宜上作ったはずの「聴き専」とかいう言葉。その一人歩きに惑わされる人達おもしろいですね。

2014-01-21 22:32:56
そ~だ @soda68k

@nat0468 リスナーさんも交えた奏者クラスタのオフ会(セッションオフとかいう)で、リスナー側の人を「聴き専」っていう言い方してた気がします…

2014-01-21 22:33:17
宿木ノイ @_ka1ki

ボカロ関係で僕がやってることなんざ聴く以外にはドット打つのと好きな曲をたまにTLに流したりとかその程度ですよ  「宿木さんのおかげでこんな素敵な曲に出会えました!」ってことは実際何度かあったのだけれど、実感として文化に貢献してる感(無駄に壮大だ)無いからやっぱり聴き専(卑下)

2014-01-21 22:34:37
NAT(ナット) @nat0468

検索してみたら、こういうページが見つかった。自分的には、この定義がしっくりくる。 聴き専/ 同人用語の基礎知識 http://t.co/hKSyh8dybk

2014-01-21 22:36:26
水月涼 @m_ryou

聴き専に前向きなイメージを持つツイートがあって驚いてる。他称はともかく、自称なら「聴いているだけです」という日本人特有の自分を卑下した言い方だと思ってるなぁ。

2014-01-21 22:36:44
terunon@ローグライクアクションSRPG2作目Steam/DLsite公開中 @trinitroterunon

うーん、ボカロの聴き専さんは、 そのうちボカロ曲コーディネーターとか、ニコニコ風に言うなら選曲師みたいな感じで今後市民権確立してくるきがしました。 ボカロ曲探しの現状って、薬でいうなら、新薬がどんどん開発されてるけど扱う薬剤師が少なくて、結局個人が通販で買ってるみたいな感じだし。

2014-01-21 22:38:26
宿木ノイ @_ka1ki

「聴き専」という言葉が争いしか生まないなら、もういっそ「生き専」とか名乗ろう。専ら生きてます!ただ生きてます!生きることの専門家ではありません! (投げやり)

2014-01-21 22:38:38
terunon@ローグライクアクションSRPG2作目Steam/DLsite公開中 @trinitroterunon

ボカロ界隈にも聴き専さんという薬剤師が活躍する場があったらもっとよくなるにちがいない。ううん、わからないけどきっとそう

2014-01-21 22:39:40
NAT(ナット) @nat0468

「聴き専」という言葉が人によって解釈が違うなら、自分は「聴く専門」です、と言うのが良いのかな。自分は楽器も弾けないし、作曲もできないし、もっぱら聴いて楽しむだけです、という意味で。

2014-01-21 22:41:08
しろばなさん @banaxie

これからはフリーのボカロ聴き専が流行るんじゃないですかね(適当)

2014-01-21 22:44:33
STERN@ボカコレ完走組 @STERN_jp

緊急良曲PickUp (9:04) http://t.co/JnB7dUD9mj #sm22714481  そして「聴き専」という言葉の会議場に突如投げ入れる、私の動画宣伝ヒャッハー!聴き専がなんか動画上げてるよ!聴き専の底力を見るのです!

2014-01-21 22:44:47
Bukko@やせたいフレンズ @Bukkosan

それとさ、いつの間に「聴き専」に「ボーカロイド曲視聴のエキスパート」みたいな変な属性がつくようになったの?曲も作れないし絵も描けないし動画も作れないけどボカロ曲を好きで聴いてます、っていうだけでしょ、「聴き専」って。専門家面してるの、どこの「界隈」?

2014-01-21 22:47:10
Bukko@やせたいフレンズ @Bukkosan

いや、「聴き専」という単語に専門家っぽい属性を勝手にくっつけた「界隈」はどこ?って聞いた方がいいな。

2014-01-21 22:48:29
NAT(ナット) @nat0468

「聴き専」は、聴く専門だから、曲紹介とか批評とか、何らかの情報発信なり創作活動なりする人は、もはや「聴き専」じゃないという話も見えたけど、たくさん曲を聴いて色々吸収したら、なんらかの形で吸収したものを表現したくなるものだと思うので、しょうがないと思う。

2014-01-21 22:50:03
Bukko@やせたいフレンズ @Bukkosan

DAIMとか曲を紹介してる人たちは「聴き専」の一部ではあるけど「リコメンダー」だし、好きな曲を紹介してるだけであって別に専門家面してるわけじゃない。それに対して「専門家面」というようなレッテルを貼ってる「界隈」がいる。どこ?それは。

2014-01-21 22:50:33
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ