20140127

5
前へ 1 ・・ 4 5
あしゃねこ @sasakura1224

この人、理系だよね? もし理学(とくに数学)専攻だったら駒場は土下座して反省すべき。論理学の初歩が学生に伝わってないんだもん。

2014-01-27 12:46:25
いぬめし🌱ごぞーろっぷ爆散 @hirotun35

@sasakura1224 そうだとしたら、どれだけの暇じ(以下自粛

2014-01-27 12:53:41
あしゃねこ @sasakura1224

@hichi8810 東大は魔界だよ。最後に頼れるのはいつも自分の頭だけなんだ。

2014-01-27 12:54:30
あくちえーた @actuatan

@sasakura1224 学問的、科学的に正当であることと社会的に正当であることを混同しないでください。たとえ学問的に間違っていることであっても、社会が民主主義である以上多数決で物が決まるのは仕方のないことです。社会で原発を動かすかどうかは社会的な問題なので多数決が尊重されます

2014-01-27 12:57:37
あしゃねこ @sasakura1224

@actuatan 混同してませんけど? ただ原発というのは一筋縄ではいかない問題なので科学的であることと社会的であることの両面を見なければいけないと言っているだけです。そして原発というもの自体が、かなり科学的に疑わしい論理で進められてきたことは歴史的に間違いないわけです

2014-01-27 12:59:48
あしゃねこ @sasakura1224

@actuatan あと最初「原発が嫌なら代替案を出せよクズ 代替案も出せずにワーワー喚く」と私のことをおっしゃいましたね。私は代替案もありますしワーワー喚いてもいません。完全にあなたの主観を、こんな汚い言葉で初対面の私に罵ったんですね。謝ってください。

2014-01-27 13:02:27
あくちえーた @actuatan

@sasakura1224 100歩譲って科学的に疑わしい論理で進められてきたことが事実だと仮定しましょう。そうだとしても、その事実に気付けていない人間が多数派なのもまた事実です。社会的には事実に気付けていない多数派が正しく、その結果社会が滅んだとしてもそれが民主主義の結果です

2014-01-27 13:05:40
あしゃねこ @sasakura1224

@actuatan 確かにそれは民主主義の結果です。それを放置せず異議を唱えることも民主主義の原則、言論の自由にのっとれば当然のことであるばかりか、論理と実証に基づいた批判を旨とする学問の原則から言えば必然ともいえる行動ではないでしょうか。

2014-01-27 13:08:14
あくちえーた @actuatan

@sasakura1224 それも当然の権利です。ただ、論理と実証に基づいた批判を批判する権利も同様に存在し、また学問的、科学的素養のない人間=大多数の愚衆はそもそもいくら学問的な論理を説明してもメディアやネットに流されるだけだと思います。嫌なら民主主義システムを崩壊させて下さい

2014-01-27 13:26:36
あしゃねこ @sasakura1224

@actuatan なんで民主主義の話になったんでしょう。原発を先導してきたのは官僚と企業とあなたたち科学者でしょう?厳密には学者は最初重い腰だったけど、自分達でリスキーなもの作っといてあとは多数決に任せるってあまりに無責任すぎやしませんか

2014-01-27 13:28:20
あくちえーた @actuatan

@sasakura1224 私は医学部なので知りませんが、原発によって利益を得られる人間が利益優先でリスクを考えず推進してきたのは間違いありません。本来その方々が批判されるべきですが、あまり批判している人を見かけません 今後は批判していくように呼びかけることが必要だと思っています

2014-01-27 13:35:39
あしゃねこ @sasakura1224

@actuatan 適当なとこに落として傍観しないでください。原子力ムラのような利益集団や安全だとのたまう科学者に対する批判は今も昔もきちんとあります。問題は彼らを含む多数が、あなたが私に対してしたように「代案あるのかクズ」とか言って反対勢力に恫喝まがいのことをしてきたでしょう。

2014-01-27 13:39:43
前へ 1 ・・ 4 5