CISC? RISC?

私はアセンブリの基礎知識をCASLIIで學びました(半ギレ
8
Izumi Tsutsui @tsutsuii

RISCの敗因、CISCの勝因 http://t.co/E1eYSN1V9i 2002年の記事ですが今でも興味深い

2014-01-29 01:10:26
儀狄@パブリックエネミー @giteki

RISC VS CISC論争は結局RISCにも課題があることと半導体技術の進歩で意味が無くなったので、CPUをRISCとCISCに分ける意味はもはや無い http://t.co/wypNWx93VL

2014-01-29 20:39:15
儀狄@パブリックエネミー @giteki

『命令長は固定で、命令も限られた数にして、マイクロコードは使わない』という”RISCの発想からスタートした”ARM,MIPS,SPARC,SHなんかのCPUは今でもRISCと呼ぶけど、歴史的理由でし.. http://t.co/YQT1PfJEoJ

2014-01-29 20:42:59
儀狄@パブリックエネミー @giteki

『命令長は固定で、命令も限られた数にして、マイクロコードは使わない』という”RISCの発想からスタートした”ARM,MIPS,SPARC,SHなんかのCPUは今でもRISCと呼ぶけど、歴史的理由でし.. http://t.co/Pc7NqsmCEC

2014-01-29 20:44:14
儀狄@パブリックエネミー @giteki

ARMやMIPSは『命令長は32bit固定』で始まったんだけど、この辺のCPUのターゲットは組み込みで、プログラム容量の制約の厳しい組み込み向けではコード密度が低くなるという問題があり http://t.co/3lhyeIpMtk

2014-01-29 20:48:06
儀狄@パブリックエネミー @giteki

『命令長は16bit固定、扱えるデータは変則的な方法で32bit』なSHに対抗するためにThumb(ARM)やMIPS16e(MIPS)という命令が追加された http://t.co/2OwqqseEkS

2014-01-29 20:50:01
儀狄@パブリックエネミー @giteki

コード密度だけでなく高速化方面ではサーバーとかHPC向けで頑張ってるPower(ちなみにPowerPCはPowerのサブセットから始まった)とかSPARCが頑張ってはいるんだけど http://t.co/z6Tqvw57Vh

2014-01-29 20:53:51
儀狄@パブリックエネミー @giteki

Out-of-order(実行できる命令から実行する)と投機実行(『たぶんこっちに分岐するだろう』を前提に実行)が複雑になりすぎて、結局RISCでも高速化と消費電力の兼ね合いが難しくなって http://t.co/7937RPG7A8

2014-01-29 20:56:23
儀狄@パブリックエネミー @giteki

x86以外で代表的なCISC……というかRISC以前のCPUとしてはモトローラの680x0シリーズがありますが、扱ったことある人はいらっしゃいますか? http://t.co/OV0EQUg2D2

2014-01-29 21:01:56
儀狄@パブリックエネミー @giteki

コンピュータ業界は発展のスピードが速いので『当時は合理的だった方式が技術の進歩で非合理になる』が多く見られましたが、CISC VS RISCもそんな一つだったのではないかと思います http://t.co/AXOiCPHAbc

2014-01-29 21:07:11