ピークオイル、地球温暖化、自然エネルギーその13

1.ピークオイル 2.地球温暖化 3.自然エネルギー
1
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 24 次へ
H. TSUJI @galois225

フードスタンプの総額は2013年度で約760億ドル(日本円で7-8兆円)、アメリカは見かけによらず福祉国家だといえる。 http://t.co/vuGwC0uCBQ

2014-02-17 13:00:34
拡大
H. TSUJI @galois225

原油価格が1バレル85ドルを超えるとリセッションが起きるという論説。 これ以上だと、アメリカの場合、原油コストがGDPの5.5%を超える。何れにしろ、景気後退を引き起こす閾値は存在するはず:http://t.co/mLvdg0iYeC http://t.co/sKpLNx7lTb

2014-02-17 15:33:22
拡大
H. TSUJI @galois225

景気停滞の主な原因は原油高と新興国との競争なので、金融緩和や財政出動で何とかしようというのが無理な話。 サマーズ氏が、自然利率がマイナス2-3%と言っている通り、停滞は構造的なもの: 貿易赤字の主因は原油価格の高騰と円安 http://t.co/317TGAk44s

2014-02-17 17:35:29
M.Ohtani @ergosopher

How To Time Collapses | Bill Totten's Weblog http://t.co/ROsXFZRjjR ビル・トッテンさんの本日のアーカイブは先日私が訳したオルロフ。

2014-02-17 18:41:59
徳永みちお @tokunagamichio

↓「輸入化石燃料は2013年は2012年と比べて減っている。そして石炭などの単価も安くなっているので、単価要因では1.3兆円も輸入は減っているが、アベノミクスによる円安が要因で輸入化石燃料代金が、5.2兆円も増えてしまった。」(再掲 http://t.co/ToaD2M9j5y

2014-02-17 22:14:34
拡大
壺井須美子 @hivere

原発停止、輸入燃料費増大、だから原発再稼働必要は本当か?。2010年と比べて2013年は10兆円も化石燃料の輸入が増えたが、その内量が増えた分は1.3兆円、残りの約8.6兆円は単価の上昇とアベノミクスによる円安導入だった。そもそも総研 http://t.co/lnDo7e3dhA

2014-02-18 12:19:11
拡大
Masa Okumura @mokumura

引用されている総研のレポートを探していますが、日本のLNG購買の80%は長期契約で、価格は原油価格とリンクされ2010年の油価はバレル80ドルで2013年は110ドルで38%増でLNG価格はプライス フォーミュラーの係数でそれより大きくなるのが原因。@_JapaneseTEA_

2014-02-18 13:21:49
小森敦司 @komoriku_n

注目しています。"@datugennohi: Blog vs. Media 時評 | エネルギー基本計画の錯誤、核燃サイクルは瀕死 http://t.co/IYiu3WnPXP"

2014-02-18 13:42:17
大場紀章(エネルギーアナリスト) @nuribaon

20兆円超の交易損失とエネルギー—エネルギーは所得流出の半分以上に寄与— IEEJ http://t.co/bt6uicoVES http://t.co/Jy1jXiSXFD

2014-02-19 09:35:14
拡大
H. TSUJI @galois225

エネルギー制約がある場合には、単純に労働参加率を上げるだけでは、経済成長は起きない。経済のパイの大きさに限界があるので、老人が働くと若者が職を失う。新興国が経済発展すると先進国は貧しくなる。原油消費のOECDのシェアを見ても一目瞭然。 http://t.co/CBBBbtUo0o

2014-02-19 14:27:40
拡大
M.Ohtani @ergosopher

私は神戸の地震のときに経験したのだが、棚が空になったコンビニではお金をいくら持っていても弁当を買えないのである。

2014-02-19 21:27:25
H. TSUJI @galois225

経済成長や原油生産予測が、非現実的に楽観的になるのには、理由があって、マネーの世界では、一定の成長がないと金融システムが立ち行かないという事情があるからだ。IEAのような一定の権威ある機関でも、予測となると全く当てにならない。 http://t.co/x7aqhztIpW

2014-02-20 09:00:35
拡大
Shichiro Miyashita @shichirom

もう原発停止のせいにできませんね。@mokumura 平 成2 6年 1月分貿易統計(速報)http://t.co/Tifv90y1wG … ではLNGの輸入量は818万トンで前年1月より0.6%減少だが、金額は円安で7365億円で21.4%も増加で、円安が貿易赤字の主要因

2014-02-20 10:17:06
大場紀章(エネルギーアナリスト) @nuribaon

今や米国のガス価格は6ドルで安いと騒いでいた頃の3倍を超えた。 http://t.co/hw9NmQPipL

2014-02-20 10:51:20
拡大
H. TSUJI @galois225

シリアの内線の真の原因は、原油生産の減退で、ガソリン価格を政府補助金で下げていたのが続かなくなり、ガソリンが一気に3倍に値上がり。外貨獲得が低下して、食糧輸入が困難になり、食料品が値上がりといった形で、生活が崩壊したことにある。 http://t.co/4ONhaz1cV4

2014-02-20 11:50:16
拡大
H. TSUJI @galois225

アラブの春の原因を、富の集中で民衆の不満が爆発、といった表層的な捉え方をするのは誤りで、直接的には、食糧と燃料の値上がりが原因。 特に、エジプトもシリアも原油生産の減退が主な原因。気候変動による食糧生産の減退、輸入の増加も拍車をかけた形。

2014-02-20 11:53:37
大場紀章(エネルギーアナリスト) @nuribaon

エネルギー価格の不安定性および不況が気候変動問題にかわり初めてエネルギー問題の最重要課題に – 世界エネルギー会議 | 共同通信PRワイヤー http://t.co/aGGggzehTT 今に始まったことではないが、いよいよカネ>環境 が明文化されましたな。

2014-02-20 11:58:41
希望のたね・みと @kibounotanemito

経済観測:リッコーバー提督の伝説=前国際エネルギー機関事務局長・田中伸男 - 毎日新聞 http://t.co/iFofUIuuqJ 「パンドラの約束」 http://t.co/50DYHsMgJD 原発再稼働推しの世論形成が始まった。

2014-02-20 12:49:27
H. TSUJI @galois225

シェールガス掘削は利益を上げていないが、それでも掘削が止まらないのは、掘削を止めると、その土地のリース権を失うという特殊事情がある: http://t.co/iolKEMcB3z

2014-02-20 12:57:50
H. TSUJI @galois225

指数関数的に増大するエネルギーの採掘コストに、経済が食い尽くされる。 「エネルギーが欲しけりゃ、金をくれ」状態なわけで、経済成長 < 採掘コストの増大 という関係が続く限り、どこかで限界がくる: 経済成長の真の障害は何か? http://t.co/OVm7o7QPFU

2014-02-20 13:07:20
H. TSUJI @galois225

@nuribaon @agora_japan 省エネにも限界があるわけで、最終的には経済成長を諦めるという解しかないですね。 悲しいけど。でも日本は比較的温暖ですし、自家用車の所有に制限をつける(自動車メーカーが逝きかねないけど)とか、まだ頑張りようはあると思います、

2014-02-20 13:12:01
Dr. K @Dctr_K

2)「クルマから自転車へ」に象徴されるような、ライフ・スタイルの更改は賛成だが、早晩、否応なく、我々はそうさせられるだろう(需要制約)。「更改」は、主体的、能動的、先取的にしたいもの。/経済成長の真の障害は何か? http://t.co/HHyormvGeK

2014-02-20 13:31:29
H. TSUJI @galois225

IEAやCERAの原油価格、原油産出量予測が2000年に入って、全くと言ってよいほど外れているのは、原油が経済にとって核心的に重要だからで、原油産出が停滞するとか、原油価格が急上昇するという予測は、金融市場に与える負のインパクトを考えると、発表できないということなのだ。

2014-02-20 19:02:05
H. TSUJI @galois225

しかし、政府中期財政見通しにしても、原油生産予測にしても、大本営発表をこのまま続けるというのは、どうなのだろう。神風が吹くといった話ではないのだから、もうそろそろ現実を皆で見つめたらどうなのだろう。人間とは良くしたもので、危機が迫っても、日常は忘れていられるものなのだから。

2014-02-20 19:10:44
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 24 次へ