2014年2月の読書・文芸関係つぶやきまとめ 1/12長島愛生園見学記をブログに書くことを中心に

2月になったので新規まとめにしました。意識して読書・文芸関係のつぶやきを増やしていますが、ときどきだーっとひとりごとを続けちゃうと取得できないのもあったりして困ります。 頻繁に更新しますので、興味のある方はおつきあいください。雑談的です。 2014年1月のまとめはこちら→http://togetter.com/li/610384
1
前へ 1 2 ・・ 15 次へ
ぱぐ @pa55gu

テレマークってどういう意味なんだろう 語源が気になる

2014-02-01 21:15:54
ぱぐ @pa55gu

ありがとうございます。ドイツの地方名とは! RT @taicho_u ジャンプ競技用語集 | スキージャンプを知ろう! | ジャンプ雪印メグミルク http://t.co/IzcPnSmAX4 RT @pa55gu: テレマークってどういう意味なんだろう 語源が気になる

2014-02-01 21:33:51
ぱぐ @pa55gu

いつも投票は真剣に選んでますけど、今回は公報も読んだし候補者放送なんかも聞く、という珍しい事態です。街頭演説は出会わないので聞いてないですが。

2014-02-01 21:23:30
ぱぐ @pa55gu

自分の仕事にも関わるので、ほんとに真剣だなあ。やりにくいのいやだもん>都知事選

2014-02-01 21:24:23
ぱぐ @pa55gu

ノリで何か言うってことはわたしの場合、絶対考えられないので、「いじり」とかほんとにいやなのですが。最近は観ませんけど、お笑いであれが溢れかえってるとテレビを消したくなる。

2014-02-01 21:32:33
ぱぐ @pa55gu

ああ子どもたちの授業中の態度も「いじり」なのか。だから集中力ないし、すぐ誰かの言うことに影響されちゃうのか。

2014-02-01 21:35:04
ぱぐ @pa55gu

よくない影響の方が目に付いちゃうんだよなあ RT @pa55gu ああ子どもたちの授業中の態度も「いじり」なのか。だから集中力ないし、すぐ誰かの言うことに影響されちゃうのか。

2014-02-01 21:35:35

毎日新聞日曜日の書評欄は興味があるのがあれば買って読むことがあります。今のスタイルは2012年に亡くなった作家丸谷才一が考案したもの。今は作家の池澤夏樹氏が顧問を引き継いでいます。

毎日新聞「今週の本棚」 @mainichi_books

「この3冊」は作曲家の池辺晋一郎さんです。「詩集」をテーマに美しい3作品を、詩に負けないくらい美しい文体で紹介していただきました。

2014-02-01 21:04:26
毎日新聞「今週の本棚」 @mainichi_books

コラム『昨日読んだ文庫』は、本紙朝刊の4コマ漫画で有名な漫画家の東海林さだおさんです。英国流ユーモア小説の傑作を取り上げていただきました。「マガジン」コーナーは『BIRDER2月号』(文一総合出版)です。

2014-02-01 21:19:29
ぱぐ @pa55gu

そうか、ソチ五輪が始まっちゃうときっと気になってブログ書きできないな。今日は合気道の稽古から帰ってきてラグビーの試合を観ていた時点で、無理そうと思ったのですが。人に頼まれて書いてるものじゃないので、自分の気分が乗らないと書く気分にならない。続く。

2014-02-01 21:51:53
ぱぐ @pa55gu

続き。明日はブログ記事書けるかしら。「男たちの旅路」とサンソンがある。サンソン後、夕飯までに気分が乗れば、少なくても書き出すことはできると思うけど……  #sundaysongbook

2014-02-01 21:52:00
ぱぐ @pa55gu

おはようございます。右の肩胛骨付近が痛いです。きのうの合気道の稽古でバランスがうまく取れない転がり方があったから、そのせいかなあ…… 今日もよろしくどうぞ~

2014-02-02 07:35:17
茂木健一郎 @kenichiromogi

たべ(1)最近お目にかかったある音楽プロデューサーの方が、こんなことを言っていた。長い間一線で活躍して残っている人は、必ず、自分が好きなミュージシャンだけでなく、そのミュージシャンが影響を受けた音楽の源流にまでさかのぼって、それを聴いている。体系的に音楽を勉強していると。

2014-02-01 07:42:29
ぱぐ @pa55gu

山下達郎も大滝詠一もそうだよね、だから幅があって聴くに堪えるものになってるんだと思う。 これたぶん文学にも言えていて、最初書くときは自分の感覚だけで書けるかもしれないけど、続けて書く場合は先人の宝を掘り起こしていくと自分の可能性が広がるんじゃないのかな。RT

2014-02-02 07:38:59
ぱぐ @pa55gu

前にも書いたことがありますけど、わたしは自分の好みや意見ははっきりありますけど、何もそれを絶対だと思っていません。世の中にいろんな人がいるのは当たり前なので、みんなで少しずつ意見を分かち合えばいいよね、くらいに思っています。

2014-02-02 08:14:25
ぱぐ @pa55gu

タグ見てると同じものにこれだけ違う反応があるんだ、ってことに驚くこともあるし、タグも常連だけのものじゃないしね。先週のサンソンで山下達郎さんが偏狭なファンに対する怒りを表明していましたが、ああいうのはほんとによくないです。気を付けないと誰でもやりがち。

2014-02-02 08:16:32
ぱぐ @pa55gu

わたしは大滝詠一さんのことはあんまりよく知らないから、今度これが出るはずだったんですよね、とか話しかけられても返事のしようがない時があった。人にリプ飛ばすときは、相手がどういう人なのか把握してからにしてほしいね。

2014-02-02 08:19:23

ラジオ第一(NHKAM)日曜朝8時からの「音楽の泉」は音楽学者の皆川達夫さんの選曲と解説で親しみやすいクラシック音楽を掛けています。

ぱぐ @pa55gu

ラジオ「音楽の泉」は、モーツァルトのオペラ「魔笛」からパパゲーノという鳥刺し(鳥の狩人、ということかしら)の歌。 「魔笛」はドイツ語なんですよね。オペラはイタリア語が多いから、「魔笛」のドイツ語は破裂音が多くて違うなあというのはわたしでもわかる。

2014-02-02 08:11:10
よこ @alfayoko

ワグナーとかシュトラウスとか、独語のオペラもいっぱいありますが RT @pa55gu ラジオ「音楽の泉」は、モーツァルトのオペラ「魔笛」からパパゲーノという鳥刺し(鳥の狩人、ということかしら)の歌。 「魔笛」はドイツ語なんですよね。オペラはイタリア語が多いから、

2014-02-02 08:17:41
ぱぐ @pa55gu

そうでした。モーツァルトのオペラってことで考えてました。 RT @alfayoko ワグナーとかシュトラウスとか、独語のオペラもいっぱいありますが RT @pa55gu「魔笛」はドイツ語なんですよね。オペラはイタリア語が多いから、

2014-02-02 08:20:50
ぱぐ @pa55gu

ワーグナーなんかは18世紀のモーツァルトとは世代も時代背景もぜんぜん違いますよね。モーツァルトの時代は音楽家は宮廷とか教会に所属しているもので、ウィーンに出てから独立して食べていこうとしています。次のベートーベンは食べていけたんじゃなかったっけ。続く。

2014-02-02 08:25:25
ぱぐ @pa55gu

続き。ワーグナーは「芸術家」としての作曲家だから王様がパトロンだったりする。舞台演出が派手で長大なオペラを作ったのはそういうこともあると思いますよ。オペラは総合芸術だから上演可能じゃないと作れないでしょ。

2014-02-02 08:26:45
ぱぐ @pa55gu

一口にクラシックといっても17世紀のバロックとモーツァルトなんかの18世紀とロマン派の19世紀では、作曲家のおかれた環境や国力の違いや、作風、楽器、オーケストラの規模とか違います。19世紀は大きいのが流行ったのか、マーラーなんかも大きな編成のオーケストラですね。

2014-02-02 08:31:32
前へ 1 2 ・・ 15 次へ