weekly update #06

0
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

パナソニックのフリーキャッシュフローの多さを懸念してる見方もあるようだ。「負債を有効活用して資産を増やさなきゃ成長しない」と、レバレッジへの期待。

2014-02-07 07:45:27
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

すまほ、ゲーム、画像センサーがソニーの3本柱だそうだけど、それらはそれぞれ全額出資子会社がやってる事業というのは、分社スタイルというビジネスを肯定する結果となってる。だからソニーはテレビもそうするんだど。ストーリー的にはうまくまとまってるな。

2014-02-07 07:11:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スポーツでもそうだけど、大きな成績不振を経験した選手じゃなきゃ、成長のために一度自分の血を入れ替えるほどの改造にはなかなか着手できない。企業然り、リーマンショックがあってよかったんじゃないかと。

2014-02-07 07:00:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

大手企業の業績が大きく改善された今年度の成果は、リーマンショック後の巨額赤字が経営の舵を切るいいきっかけになったという見方が強い。けさの社説でも、トヨタや日立を例に挙げてそれを綴ってる。そして、グローバル化の波を正面から受け続けてるソニーも、昨日の発表で舵を切り始めた。楽しみ。

2014-02-07 06:57:32
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「現代のベートーベン」のゴーストライターの報酬が20曲でたったの700万円ってホントかよ?!仮に1曲を1製品と換算すると、デザイン料でもその10倍は取れるぞ。

2014-02-06 17:30:38
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

高校生の頃「その科目を勉強することと将来とはどーいう関係があるんですか?」と先生に聞きまくって煙たがられた。誰もその科目の必然性は答えられなかったけど、私なら、少なくとも英語と数学に関してはちゃんと答えられそうだ。

2014-02-06 08:36:22
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

高校時代にちゃんと勉強しなかった関数ってのは、デザインの仕事と通ずるものがある。モデル化。ある状態を関数でモデル化するというのは、見えないものを見える化するデザイン的な行為と同じ感じ。

2014-02-06 08:21:41
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

沖縄の流Qというブランドを創ったアートディレクターがとてもいいこと言ってる「紹介しながら売る方法そのものをデザインできないかと考える」と。意味を考えて、そこにフォーカスするという、ただそれだけのことなんだけど。デザインという仕事そのものも慣習にとらわれてないところに共感できる。

2014-02-05 08:15:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

スマホの画面にたくさん並べたアプリ、そのデザインを着せ替えるサービスが流行ってるらしい。カスタマイズして自分だけのものにしたくなるのは当然だろう。

2014-02-05 07:41:03
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ウォークマンにしてもパソコンにしても、アップルのiTunesのようなインターフェースとビジネスモデルさえあれば、それらの事業は強みを支えるものになっていたハズなんだけど、難しいんだろな。

2014-02-05 07:08:46
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

ソニーだけじゃなく、昨日はレノボやマイクロソフトにも大きなニュースがあった。パソコン事業どうするか?ってことが話題になってるけど、スマホにしてもタブレットにしても、事業を営む環境はいつも動いてるわけだし、パソコンだけが特別なわけじゃない。

2014-02-05 07:01:36
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

「ソニー、パソコン売却へ」って記事が一面トップに。と言ってもVAIOブランドで継続販売されるらしい。売却がうまくいかなかったときは、スマホやタブレットとの連携で再生を目指すと記事には書かれてるけど、今もう既にそのつもりでやってたんじゃないかと??

2014-02-05 06:49:29
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

とある外資系企業のトップのコメント「日本市場は魅力的だ。規模も大きく、消費者も先端技術に理解がある」…典型的なコメントだな^^;

2014-02-04 11:49:28
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

その僅かな差分を制するコントロールのよさでゲーム巧者になる、上原さんや黒田さんはやっぱり凄い。目指すはそこだな。

2014-02-03 13:04:25
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

僅かな差分で勝負ごとは決まる。その差分をコントロールできてはじめてプロなんだろうけど。

2014-02-03 13:01:40
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

都内の神社で、Edyのような電子マネーでお賽銭を供えるなんてのが出てきたそうだ。金額を入力し、カードをかざしておしまい。防犯効果もあるんだと。けどなんだかなぁ〜(; ̄ェ ̄)

2014-02-03 07:41:36
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

日本の電子部品メーカーは、世界のスマホやクルマ、デジカメ、ゲーム機までぜんぶが見渡せる。中国のスマホの高性能化に伴い、日本の部品に対するニーズが高まってるだとか、デジカメやゲーム機の縮小が想定よりも早いとか。世界を見渡すその立ち位置が面白い。

2014-02-03 06:57:06
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

カリフォルニアでの戦略に不正隠しのしっぽがあったようだ。エンロンにとってカリフォルニアは、電力市場よ実験場だったそうだ。やっぱり、ゲームなんだよな。

2014-02-02 22:43:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

エンロンのドキュメンタリーを見てる。目標達成が困難な状況でも、期末になると目標としてる数字に奇跡的に達するんだと。毎年つづくその奇跡を疑問視するPR担当が「それはなぜ?」と尋ねると、CEOはたったひと言「カリフォルニアさ」と答えたそうだ。

2014-02-02 22:40:15
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

楽天ドラ1の松井さんは、足の運びがいいという評判だったけど、素人の私がテレビで見てもそれがわかるほどに美しい。それでいて、スライダーがよい。武器を産む根拠がハッキリしてるので、あとはゲーム巧者になれるかどうかだけかもな。

2014-02-02 20:40:11
波乗り犬(a.k.a.バーグ博士) @surfdog134

楽天ドラ1の松井さんのピッチングフォームはさすがに秀逸だな。早く見たい。

2014-02-02 11:12:06