佐村河内守/新垣隆についてuyuyu_uyuyuとnakaZAWAHIDEKIの反応

以下のまとめと重複する部分があります。 「#ラッセン佐村河内」中ザワヒデキ(@nakaZAWAHIDEKI) マイナー修正版 http://togetter.com/li/627836 新・方法作品「雪」と「ゴーストライター」配信の目撃録 続きを読む
0
MAYA @uyuyu_uyuyu

ってゆーかさあ、今まで、新垣さんのことも佐村河内さんのことも知っていた人で、新垣さんのことは特に明確に賞賛したことがなくて、佐村河内さんの作品をめちゃめちゃ絶賛してた系の人が一番、なんか、言葉は慎むけど、なんかだよなあ。

2014-02-06 06:13:47
MAYA @uyuyu_uyuyu

新垣さんって凄いんだね(◎o◎)!!だって、とてもたくさん音楽関係者のお知り合いがいながら、今までそんな長い間、作風が似てるとかで気づかれたりすることがなかったのでしょ?ちゃんと自分っぽくなく、その佐村河内さんっぽく、その指示に合うように作ってたということなのですものね。

2014-02-06 06:18:39
MAYA @uyuyu_uyuyu

本当は実力があるのにわざと稚拙に書いていたとか、そうなら、それも、ちゃんとちょうど良いところに合わせる能力が凄かったということだものなあ。

2014-02-06 06:20:42
MAYA @uyuyu_uyuyu

もしそうだとしたら、新垣さんのことも佐村河内さんのことも知っていて、新垣さんを賞賛したことなくて佐村河内さんを褒めまくっていた場合は、作曲家がわざと本人の実力より劣る書き方をしたものを評価して、その本人の作品はきちんと評価していなかったということになるよなあ。

2014-02-06 06:25:41
MAYA @uyuyu_uyuyu

私は、Logic proさんとの共作です(笑)。Logic proさんが、私が指示した通りに、音を具現化してくれています。Logic proさんがいないと私の発想は具体的な音にならないんです(´∀`;ノ)ノ (自分も自分に告発してみた)

2014-02-06 07:44:34
MAYA @uyuyu_uyuyu

なんか、その記者の方々にとっては、ブーレーズも無名になるのでしょうかね。ペンデレツキも無名になるのかな。そこまでではないのかな。まあ私も、誰でも知ってるような役者さんやミュージシャンなどを知らなくて、「自分にとってのみ無名」ということはあるので、あまり言えないですが(´∀`;)

2014-02-06 21:35:51
MAYA @uyuyu_uyuyu

なんか、もう今更この話してる人あまりいないみたいだからかなりディレイだけど、なんか遅くて失礼しますm(_ _)m

2014-02-06 21:46:42
MAYA @uyuyu_uyuyu

今回の件があるまで、その「現代のベートーヴェン」というフレーズは、批判だと思ってたんだけど(°□°;)褒め言葉だったの!?だっていま生きていて活動している現在の作曲家を、「現代の○○」(でその○○にずっと過去の作曲家名が入る)と呼ぶのは、最も屈辱的なことだと思うから。

2014-02-06 21:48:21
MAYA @uyuyu_uyuyu

で、その現代のベートーヴェンというのは、とても的確な中傷だなあと思って感心していたのだけど。つまり「よく出来ているけれど、現在の音楽じゃない、ずっと昔の繰り返しだ、亜流だ」ということの、見事な表現だと思ったのだけど、意味が違ったのね。聴覚つながりの褒め言葉だったのね!(°□°;)

2014-02-06 21:51:26
MAYA @uyuyu_uyuyu

っていうか、それが褒め言葉になるということは、それが屈辱的だと思うのと、全く違う価値観でやっているということなのだろうけれど。

2014-02-06 21:53:47
MAYA @uyuyu_uyuyu

だからゴーストだったというニュースをパッと見た瞬間は、そういうすごくずっと昔みたいな作品だから、自分が書いたなんて恥ずかしくて言いたくないから、ゴーストでいいということだったのかと思ってた。まあそんな単純じゃないみたいだけど。実際、新垣さんの新垣さん名義の作品は全然違うわけだし。

2014-02-06 21:57:49
MAYA @uyuyu_uyuyu

でもわざと、そういう作品にするという意図でそうしたということなら、逆にそのコントロールの技が凄いなあって思う。使い分ける技術とかが凄いなあ、と思う。

2014-02-06 22:00:28
MAYA @uyuyu_uyuyu

そういうことあるから本当に、前にも書いてしまったけど、制作者が本人であるということってどうやって証明されるのだろうと思う。曲でも絵でも彫刻でも映像でも詩でも、それ作ってるところが見えないとき、本人なんだなって分かるものって何なのかなあ。

2014-02-07 00:17:58
MAYA @uyuyu_uyuyu

演奏ならば生で演奏すれば見たまんまだから本人だとすぐに分かるけれど、制作の場合って。楽曲の場合は初演の立ち合いとかでの、演奏者や指揮者への指示とかで本人だと分かるのかなあ。DTMは?どこで判別できるのだろう。分からない。

2014-02-07 00:18:35
MAYA @uyuyu_uyuyu

そういうの見ると、なんか、自分はとりあえず、自分が制作しているということを知っている人や、自分が作っている程度のものを作る制作能力は備わっていることを知っている人がいるというのが、なんかちょっと証明になるのかなあと思う。

2014-02-07 00:23:40
MAYA @uyuyu_uyuyu

あとはどこで誰からその技能を習得したかとかが明確ならそれも証拠の一つにるのかなあ。まあ自分程度のことなら、誰にでもできることだから、たぶん小学生とかも少しやればできる程度だと思うから、あんまり心配するほどのことでもないかも。もっと緻密なことができるようになってから考えるわ。

2014-02-07 00:26:49
MAYA @uyuyu_uyuyu

「な」が抜けてた(´∀`;)

2014-02-07 00:28:36
MAYA @uyuyu_uyuyu

なんか、今までに分かった情報からフツウに考えて、耳も聞こえてるなら、それで目も見えて頭も動いてて手も使えるなら、それで、あのような指示書を書くくらい音楽に対する情熱があるなら、もう、フツウに自分で作ることにしたらいいんでないかな(゜∀゜)ノ!

2014-02-07 01:18:30
MAYA @uyuyu_uyuyu

そうすればいいと思う!だって何も、できない要因があるわけではないのだものね。耳聞こえてて良かったじゃん!!まあ、聴覚抜きでも作曲自体はできるわけだけど自分で音を確認できないから聞こえたほうがいいのは確かだし。それなら自分で十分やれるもの。

2014-02-07 01:22:29
MAYA @uyuyu_uyuyu

新垣さんほどはできないとしても、曲作るだけなら誰でもできると思うから、これから学んで、これから、その自叙伝?に書いたことを本当に実践していけばいいんじゃない?読んでないから詳しくは分からないけど。

2014-02-07 01:24:18
MAYA @uyuyu_uyuyu

作曲家のかたが作曲家のかたとご結婚されたり、画家のかたが画家のかたとご結婚されたり、小説家のかたが小説家のかたとご結婚されたりするのは、物凄く勇気のいることだと自分は思う。親子や兄弟で同じ分野の創作者というのも勇気いると思う。(クリストみたいに一緒に活動してる場合は全然別だけど)

2014-02-08 05:09:17
MAYA @uyuyu_uyuyu

人間は、確かに自分にプラスになるものが欲しいということが契機で行動を起こす場合もあるけれど、逆にマイナスな状況に堪えられないことが契機で行動を起こすこともある。新垣さんは、何か欲しくて行動を起こしたのではないと思うよ。ただ、大変に大きな事情を抱えたままずっと隠しつづけることに、

2014-02-08 05:16:28
MAYA @uyuyu_uyuyu

→もうこれ以上、堪えられなかったんだよ、きっと。堪えられなかったし、堪えるべきじゃないと思ったから、言ったんだよ、きっと。それを、何かが欲しかったからだという方向でしか考えられない人がいることに大変驚いた。そういう人はものを一つの方向からしか考えられない人なのだろうと思う。

2014-02-08 05:16:35
MAYA @uyuyu_uyuyu

だって、著作権を放棄するとおっしゃったから、印税の目的ではない。それから、この件で有名になってしまっても、→

2014-02-08 05:23:18
1 ・・ 7 次へ