ゲームデザイン討論会 第三回

アナログゲームの専門家の草場純 @kusabazyun 先生(遊戯史学会)をお招きして、 アナログゲーム、デジタルゲームをまたいだゲームデザインの議論を展開します。 今回は前回を第二回として第一回の続きである「アナログゲームとデジタルゲームにおけるゲームにおけるルールの役割の違い」についてです。 続きを読む
16
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn アナログゲームには「アクションゲーム」と呼ばれるジャンルがあります。これらは人間の身体性を前提にしています。スポーツもナログゲームとしてみるなら、一層そうです。

2014-02-10 23:40:52
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn 今は、前者の意味で人工知能はゲームにかかわっています。しかし、いずれ後者の意味も考えるべきと思います。そのとき、そこに求められるのは、アナログ的なインタラクションです。

2014-02-10 23:43:33
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生のおっしゃる通り、人工知能がゲームの内側からゲーム世界に関わるとき、そこには、アナログ的なインタラクションの世界が見えます。今、まさに振り下ろされようとする剣を避けて、相手の弱点を拳でつかなければなりません。 

2014-02-10 23:46:41
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn ところがデジタルゲームというのは、アナログゲームの「アクションゲーム」の持つ時間の連続性を持っているわけではなくて、それがどれだけ高速であっても、1/30、1/60 (秒)単位の制御を行います。そのタイミングで意志を変えることができます。

2014-02-10 23:48:41
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn それはいわば高速なターンベースとさえ言えます。格闘ゲームのプレイヤーはこれを「高速じゃんけん」と言ったりします。

2014-02-10 23:49:28
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn そうであるにせよ、ゲーム世界の内側からゲームに参加する人工知能の作り方は、実世界のロボットとほとんど同じ作り方をします。共通する技術もとても多い。

2014-02-10 23:50:10
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn 「意志を変える」というのは、興味深い表現ですね。

2014-02-10 23:51:16
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn さてここで重要なキーワードとして「時間」が出ました。それは客観的な時間ではなくて、ゲームに参加するものが内部に固有に持つ主観的な時間のことです。

2014-02-10 23:51:20
iio yuichiro @iiou16

自分と違う誰かになりきることで未知の体験をするっていう観点ではそこに違いはないのではないか #game_dsgn

2014-02-10 23:52:13
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生に質問です。デジタルゲームではゲーム内の客観的な時計時間が大切です。それがゲームのタイミングを支配します。一方で、アナログゲームはプレイヤーが主観的に持つ内部時間がゲームのキーファクターになっている気がいたします。

2014-02-10 23:52:45
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生は、プレイヤーがゲームにおいて、主観的に体験する、体感する主観的時間について、どのような考えをお持ちでしょうか?そしてそれは、どのようにゲームデザインに関係するでしょうか?

2014-02-10 23:53:49
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn 私は、アブストラクティブなアナログゲームには、時間は「ない」と思います。飛車が歩を取る時間は測定できる質のものでないと思うのです。アクションゲームやスポーツとなれば話は別ですが。

2014-02-10 23:58:47
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn ですから、アナログゲームにおける「時間」とは、例えばプレーヤーの考慮時間とかのようなゲームの外的な、人間の方の都合として、デザイン上は意識されるのだと考えます。

2014-02-11 00:02:35
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生の今のご発言はとても面白いです。アブストラクトなゲームで盤上では時間がない、人間の方の都合として「考慮時間」のような時間がある。僕が面白いと思ったのは「人間の方の都合として」です。

2014-02-11 00:06:00
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn デジタルゲームはデジタルゲームの時間にユーザーが合わす必要があります。おそらく、デジタルゲームをしない人がデジタルゲームを見た時の違和感は、これに起因すると思います。一方でアナログゲームの場合、ゲームのテンポ、ゲームの時間は、プレイヤーによって形成されます。

2014-02-11 00:06:21
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn デジタルゲームはゲームの時間が支配的になる分、ユーザーの時間感覚を気にします。逆にアナログゲームでは、ユーザーの時間がゲームを作る分、盤上には「時間がない」。それは人間の方の都合なわけです。

2014-02-11 00:08:05
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn 私はそのように思います。

2014-02-11 00:09:18
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn とすると、アブストラクトゲームというのは、時間のないゲーム世界に、時間を持つ人間が参加している、という感覚なのでしょうか。 @kusabazyun

2014-02-11 00:09:39
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn そうです。ゲーム内には時間は流れていないのです。デジタルゲームのデザイナーは、例えばタイミングを設定するのでしょうが、アナログゲームでは、そういうことは考えていないわけです。

2014-02-11 00:12:30
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生、それはとても興味深いです。デジタルゲームは、ゲームがユーザーのテンポを作ってしますので、ユーザーの時間に特に注意します。ユーザーの時間とはユーザーの体験と言ってもいいでしょう。

2014-02-11 00:12:35
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn 一方、アナログゲームはユーザーが自分の時間で考え、そこから主体的にゲーム世界へ参加(コミット)する。だからゲーム側からは、それは「人間の側」として、ある意味では、気にする必要はない。

2014-02-11 00:13:27
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn そういう意味で、デジタルゲームのデザインは世界を造り上げるわけですが、アナログゲームの、特に伝統的なものは、世界の方は人間にお任せでゲーム側は何もしていません。

2014-02-11 00:15:17
草場純 @kusabazyun

#game_dsgn 任せられた分、人間同士のかかわりあい、つまりインタラクションが豊かになる(可能性がある)というわけです。

2014-02-11 00:17:33
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

#game_dsgn @kusabazyun 先生、それはこれまでの議論の流れに合致しますね。極論となりますが、アナログゲームは、そのルールと設定をもって、ユーザーから世界と体験を自ら産み出させるようにするもの。一方で、デジタルゲームは、世界を作り体験を与えようとするもの、です。

2014-02-11 00:19:09