ICC「オープン・サロン」アーティスト・トーク&パフォーマンス ucnv 関連ツイート

NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] オープン・サロン 「オープン・スペース 2013」出品作家によるイヴェント アーティスト・トーク&パフォーマンス ucnv 「オープン・スペース 2013」にて《Tab. Glitch》,《Facing to File Formats》,《What happens when all keyframes are removed.》を展示中のucnvによる,谷口暁彦をゲストに迎えたアーティスト・トークと,大城真とのヴィジュアル/サウンド・パフォーマンスを開催いたします. 続きを読む
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
minoru hatanaka @m_hatanaka

言った RT @hikohiko おれ結構クリアに面白いこと言った

2014-02-16 23:28:23
akihiko taniguchi @hikohiko

@nt1chk うーんロサメンクマンあたり掘ればなんか出てくるかもだけど俺詳しくなくてわかんない

2014-02-16 23:28:47
ぽえん @nt1chk

@hikohiko なる。今日のicc中継見ながらメンクマンおさらいしてたんだけど、そろそろ1冊くらいメディア美学系で出ててもおかしくないよね。せめて雑誌のグリッチ特集ででも何か通史的なのあると認識共有できて便利だな、と・

2014-02-16 23:32:40
akihiko taniguchi @hikohiko

@nt1chk なるへそなるへそ。ちょと俺も調べてみます

2014-02-16 23:34:20
ぽえん @nt1chk

@hikohiko 調べてた折にこんなサイト見付けたけど http://t.co/YZiWIzzl2D もっと定義とか引用とか作品とかアーカイヴ的に充実するの期待したい。なんか見付けたら教えてちょうだい・

2014-02-16 23:36:11
ぽえん @nt1chk

時期的にはヌケメくんがグリッチ刺繍やりだした頃くらいから、世間的にも「グリッチ」という言葉が割とマスで使われ出した印象あるんだけど、今となっては用語の汎用化ほどには史学的定義が充実してないというか、そろそろ「グリッチ史」の参照項が必要・

2014-02-16 23:39:54
ぽえん @nt1chk

「ピュアグリッチ」は、本来想定されていた目的からは外れる(エラー)が、美的には救い出されるものである、という点ではカント的な趣味判断の原理「目的なき合目的性」に適う。が、問題は"グリッチを運用される"ということ、つまり「グリッチアート」の美的質についてなのだ・

2014-02-16 23:47:47
ぽえん @nt1chk

@rob_art ぼくも、まとめがあれば見返したい・

2014-02-16 23:50:18
ぽえん @nt1chk

Ratinaディスプレイの普及により最小可知差異(JND)をこえた視覚像体験が通俗化したのに、こと通俗的「グリッチ」の視覚像においては"ピクセル感"が殊更に強調されるのはアナクロな印象がある・

2014-02-16 23:57:41
ぽえん @nt1chk

今日のiccトークのまとめって、どこかに、いや誰かアップしてない?

2014-02-16 23:58:54
白江幸司 @ttt_cellule

@nt1chk あれってフェティッシュなんすかね

2014-02-17 00:07:29
ぽえん @nt1chk

@ttt_cellule 多分、Ratina以前に「グリッチ」として確立したスタイルをそのまま引きずっているのかも、というか、グリッチはRatinaでも原理的には可能なのに、アンフォルメルなものに寄り過ぎるとグリッチよりノイズ的な美に突入していってしまう傾向があるのなぜ? と・

2014-02-17 00:11:58
白江幸司 @ttt_cellule

@nt1chk ははあ、視認可能な線やブロックノイズ、ギザギザにするかグチャッとするかの分岐がまずあって、それぞれの今様な対応画像系列があるわけか

2014-02-17 00:17:50
ぽえん @nt1chk

@ttt_cellule てかきっと、幼少期にファミコンやってるとき猫リセットくらってブラウン管の画面がゴチャッってなったトラウマを引きずってるというか、あれが寧ろ初期衝動というか・w

2014-02-17 00:19:23
白江幸司 @ttt_cellule

@nt1chk いや、グリッジみたいなミックスされた画像、はファミコン経由せずとも割と昔から映画とかドラマとかである系統じゃないすか

2014-02-17 00:21:46
ぽえん @nt1chk

@ttt_cellule というのは冗談だけど、わりと分かり易い構造がベースになるのって、やっぱり"システムっぽい"っていう単純な趣味なのかも、とも思う。エラーって本来の目的からは外れているのに「案外カッコいいじゃん」って思っちゃうところからグリッチが好まれた面も大いにあるので・

2014-02-17 00:23:14
ucnv @ucnv

@m_hatanaka 話そうと思ってたことの半分くらいは話せたと思います

2014-02-17 00:27:20
白江幸司 @ttt_cellule

@nt1chk なるほど。でもやはりそれはフェティッシュだと思う。メディアってそれ自体に視覚像を与えることがそもそも困難なんですが、人は「○とは~である(○にはSNSでもネットでもTVでも可、~はつながりすぎ、自意識、衆愚、アテンションエコノミーでも可)」と一息に言ってしまいがち

2014-02-17 00:27:28
ucnv @ucnv

名前が出なかったやつ=アントニオ・ルッソロのイントナルモーリ 

2014-02-17 00:27:41
白江幸司 @ttt_cellule

@nt1chk そこではつねに呪物崇拝のための祭具が必要になってしまうんだけど、いかにパッと見で「これがシステムだ」とカッチリ感じさせるのかが重要になるわけですね。フェティッシュというか「アイコンの形成はフェティッシュの問題圏域内にある」と言ったほうがいいのか。

2014-02-17 00:29:00
ぽえん @nt1chk

@ttt_cellule まあ、だからフェティッシュなのかもね。でもそのカッチリ感ってのが「グリッチ」の本意からすれば愚直というか目的的というか、テクノロジーの方に先行されてしまって追い付けなくなった感はあるから、ぶっちゃけグリッチ業界は新展開に向けて準備中なの? とも思ったり・

2014-02-17 00:32:00
ぽえん @nt1chk

ああ・ その"アントニオ"か・

2014-02-17 00:33:56
ucnv @ucnv

しかしhikohikoを召喚してほんとうによかった

2014-02-17 00:35:02
白江幸司 @ttt_cellule

@nt1chk テクノロジーの進展とともにエラー表示の視覚コードも副産物的に変化していくんですが、その副産物=焼け跡・事故現場の形象もまた再編期に入ってるとか、そういうことかもね

2014-02-17 00:43:27
ぽえん @nt1chk

@ttt_cellule そうそう。なので通俗的グリッチが相変わらずカクカクだとしても、それを一概にグリッチのフェティッシュとは断じ難いな、という感じもして態度保留。最近のコンピュータは強力だから、ちょっとやそっとズラしたくらいじゃもう革新的なグリッチ像は得られなくなってるし・

2014-02-17 00:45:57
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ