象徴統制領域と子供への統制について

たまたまハサン論文のテーマとかぶっていたので勢いでまとめてしまいました。
12
可寝た @tomoyukix

@contractio なるほど。ただ、「一定の年齢になれば大抵の人ができるようになる」ってとこで、なかなか規則を身につけてくれないとなると、うちの子は成長が遅いんじゃないか(人並みじゃないんじゃないか)、と心配になり、「どうしてできないの?」と口にしてしまうのかもしれませんね。

2010-10-26 23:23:14
縮限 @contractio

@tomoyukix そう。たとえばそういうのって、親の側の問題であるわけで、自覚してないと(子どもにとって)たいへん迷惑なことになると思うわけです。

2010-10-26 23:24:39
縮限 @contractio

@tomoyukix そんときに必要なのは──心配ではなくて──、(たとえば「専門家の助けが必要なのかどうか」の)観察だよね。 配慮と叱責は区別しなければいけない。

2010-10-26 23:26:45
可寝た @tomoyukix

@contractio 放っておいても大丈夫なうちは放っておきつつ見守って、何らかの学習の遅れなどで閾値を超えたら専門家の助けを借りるということですかね。なんだろう。予防的な子育てではなく、事後対策的な子育て?

2010-10-26 23:33:25
縮限 @contractio

「心配ではなくて」は不要であった。心配するのは結構だが、心配と叱責は区別しなければならない。 QT * そんときに必要なのは──心配ではなくて──、(たとえば「専門家の助けが必要なのかどうか」の)観察だよね。 配慮と叱責は区別しなければいけない。

2010-10-26 23:34:01
縮限 @contractio

@tomoyukix いや、「発達に問題があるかどうか」のモニターは いつでもずっとできるわけですよ。 そのことと、「特定のルールをクリアできるかどうか」は同一視できないし、後者で前者を代替することはなおさらできない。

2010-10-26 23:36:39
縮限 @contractio

@tomoyukix トイレトレーニングは訓練なのだから、訓練としてやればいいのです。

2010-10-26 23:38:36
可寝た @tomoyukix

@contractio 排泄というのは象徴的な意味合いを多分に持つ行為なので、箸を持てるだとか、名前が言えるだとかいった行為以上に、過剰に価値付けられてしまっていて、排泄のルールが身についていない、ということを一事が万事で捉えてしまっているのかもしれないですね。

2010-10-26 23:49:20
縮限 @contractio

@tomoyukix まぁ私としては、「叱責や怒りについて、その事情がどうなっているのか」を知りたいわけなので、その答えを考察や想像によって与えたくはないところであります。

2010-10-27 00:15:04
KOMIYA Tomone @frroots

「そんなことしちゃダメ!」と「どうしてそんなことするの!」はどちらも叱責のフォーマットだけれども、後者は形式的には質問であるがゆえに、より相手の「ことわり」への配慮が感じられるような気もする。

2010-10-27 00:36:15
nabeso @nabeso

@friendsroots 相手に叱責であると伝われば、反論は無駄であるというメタメッセージを発しながら、質問の形式をわざわざとったという二重のメッセージとなり云々。ゴッフマンにはなれないなー、私

2010-10-27 00:39:45
KOMIYA Tomone @frroots

@nabeso 「どうして~」も、理由の返答なんて求めてないただの叱責として用いられることも多いと思います。ただ、たとえば犬にはそういうしかり方はしないだろうと思うので、そこには相手の存在のあり方への配慮があるかな、と。確かにゴフマン的な主題ですね。

2010-10-27 00:44:10
KOMIYA Tomone @frroots

親バカばっかりだからダメだ QT @nabeso: コメント求む、猫の飼い主クラスター RT @friendsroots: 「どうして~」も、理由の返答なんて求めてないただの叱責として用いられることも多いと思います。ただ、犬にはそういうしかり方はしないだろうと思うので*

2010-10-27 00:49:07
森井@静かな生活 @molly_zw

私は逆に、後者のが責められてると感じる。存在自体を。 RT @friendsroots: 「そんなことしちゃダメ!」と「どうしてそんなことするの!」はどちらも叱責のフォーマットだけれども、後者は形式的には質問であるがゆえに、より相手の「ことわり」への配慮が感じられるような気もする

2010-10-27 00:49:50
KOMIYA Tomone @frroots

新たな意見が。 QT @molly_zw: 私は逆に、後者のが責められてると感じる。存在自体を。 RT @friendsroots: 「そんなことしちゃダメ!」と「どうしてそんなことするの!」

2010-10-27 00:52:49
重吉知美 @tomomiss

@nabeso @friendsroots 思わず「どうしてそんなことするの」と言っちゃうときありますよ。しかし、それはどう考えても自分が冷静じゃないし、当然猫には通じません。して欲しくないことをさせないことについては、猫メソ酒井まで。

2010-10-27 00:54:15
KOMIYA Tomone @frroots

@nabesoさんが仰るように http://bit.ly/dnhcEA 「理由を尋ねられているようで実は反論は無駄」という場合があるのが、「存在を責められている」と感じる理由の一端かしら? QT @molly_zw: 私は逆に、後者のが責められてると感じる。存在自体を。

2010-10-27 00:57:17
重吉知美 @tomomiss

ショック!RT @nabe_chi: そうか。「どうして どうして ぼくたちは 出会ってしまったのだろう」は叱責なのか。

2010-10-27 00:59:14
KOMIYA Tomone @frroots

「どうして論文書かないの?」は叱責ですね。 QT @nabe_chi: そうか。「どうして どうして ぼくたちは 出会ってしまったのだろう」は叱責なのか。

2010-10-27 00:59:44
KOMIYA Tomone @frroots

なるほどー。逆にいえば猫にも使うくらい「叱る言葉」として普通だと言えるのかもですね。RT @tomomiss: @nabeso @friendsroots 思わず「どうしてそんなことするの」と言っちゃうときありますよ。*

2010-10-27 01:02:57
縮限 @contractio

叱責のために 思わず「どうしてそんなことするの」という表現を用いてしまうひとは、 ぜひそこでちょっと立ち止まって我が身を振り返ってみていただきたい。 まぁ別に(俺の見えないところでやってくれる分には)いいけどね。

2010-10-27 01:08:15
重吉知美 @tomomiss

@friendsroots そうなんです。だから、子ども相手でもこの手の叱責は、実は冷静さを欠いてるときに出ちゃうこともあるのかなと思ってます。子どもがいないので印象ですけど。しかも猫の話から勝手に類推しちゃってますけど。 @nabeso

2010-10-27 01:21:27
@shinichiro0912

@tomomiss @nabeso @friendsroots Goffmanのいうresponse cryでありましょう。

2010-10-27 08:20:19
@knockout_kz

非難、だったのですか。子どもが悪さや失敗をしたとき、非難をする前に「なぜそのようなことになったのか・してしまったのか」について訊ね、気持ちを寄り添わせてくださいねと指導されたことはありますが。語調なんか.. http://togetter.com/li/63243

2010-10-27 18:16:27
縮限 @contractio

@knockout_kz 彼女は質問をしたかったわけではないようです。

2010-10-27 18:26:47