伊東乾先生@itokensteinの「今回の「アンネの日記」切り裂きのような情報は欧州の民衆感情を典型的に逆撫でします」

「アンネの日記」だけ点で見ちゃだめで、これはつまり反「反ナチス」ですよね。靖国だ特攻だ怪しい憲法だと報道される中でのこのニュースは「イエロー・ネオナチ」という含意で欧州では100%見られる。反射的に対策を考えないと危ないもの by 伊東乾
17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日本国内の浮動票あたりをターゲットにラッパを吹いてると、こうした国際世論は全くピンと来ないでしょう。遺族会など念頭に票のため信仰も何も関係なく靖国カードを使う人もない訳ではない。しかしそれが一端外交あるいは国連等の場に引き出されれば即、枢軸国側ファッショの肯定になる点は徹底要注意

2014-02-24 15:35:00
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「国の為に命を捧げた兵士達」という一見美しく見える言葉も、そのとき国がどこと同盟を結んでいたかを考えないと手ひどい火傷を負いかねない。実際の中国戦線や太平洋戦争でナチス独軍と旧日本軍の共同軍事行動は殆ど無かったけれど、欧州戦線の戦力分断など国がナチスの為にした作戦にも将兵は従事。

2014-02-24 15:37:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ソ連の立場に立てば一番よくわかる。昭和14年独ソ不可侵条約で日独伊防共協定前提の平沼内閣は「複雑怪奇」と政権投げ出し。ここから三国同盟の後戻り出来ない道に入り込み、締結後16年初夏には「独ソ戦」このころにはABCD封鎖も逆行不能でとどのつまりが真珠湾。でもソ連の日本宣戦は終戦直前

2014-02-24 15:41:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

周知の通りソ連の対日宣戦はポツダム宣言はおろか広島原爆投下より後の8月8日、軍事行動が始まった日に二発目の長崎原爆投下、すべて政治的なぎりぎりのタイミングで、15日の無条件降伏まで一週間。このあと私の父を含む満州展開の関東軍将兵や一般人含めどれだけ多くシベリア抑留の惨禍に遭ったか

2014-02-24 15:45:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

外交は下手をすれば「なんくせ」と計算で、どんなことでも起こりうる非常にデリケートな場でもある。もっぱら内向き目線で丸腰の施策、暴言程度で止まっていればまだしも、昨今の状況はすでにその度を超しており、日本の孤立化の傾向はすでに明らかです。落ち着いて考える必要を強調する次第。

2014-02-24 15:48:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

いまブロックさせて頂いた方のような匿名ネット右翼が、日本に確実にダメージを与えています。「日本の歴史を勉強」したつもりなのかもしれませんが、例えば家は明治初期から戦後まで外交に携わって外に出ないような話も家族として聞くことがありますが、井の中の蛙の勘違い位、有害なものはありません

2014-02-24 18:39:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

他を知り、己を知る。謙虚に、紳士的に、自分の名と社会的責任を負って物事に対処する。外交官を始め、あらゆる国際交渉の当事者の基本的な姿勢と同じものを、ネットでも原則に考えます。現状は決して楽観視するようなものではなく。

2014-02-24 18:41:07
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

確かなことは 日本語で書かれた日本の過去の歴史(と称するもの)をいくら読んだり理解したつもりになっても、2014年時点での各国の日本への評価やその時々刻々の変化は、まったく知ることが出来ない 当たり前の事実。

2014-02-24 18:45:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

アドルフ・ヒトラーは大変な「愛国者」だったし、ナチスドイツは国民に愛国を強制する体制だった事を思い出そう。祖国を大切にするのは重要だ。でもそれが、他国の犠牲の元に成り立ったり、国民の犠牲の上に成り立ったりする愛国であれば、国際社会はそれをあるべき国の仲間とは見なさない。

2014-02-24 19:04:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@hirosawatomoya 余裕のないときにこそ真価が問われるでしょう。震災直後、あるいは戦後すぐの灰燼の中で、日本が見事に協力して立ち上がりなおした、そういう美点は決して右翼が誇るべきものではなく、日本国民みなが心の支えにすべきことだとおもいます。

2014-02-24 19:16:38
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

川嶋編集長さま。今回はタイトルを誤解したまま中身を読まずにコメンというケースが目に付きました。「」くらいつけたほうが分かりやすいのかもしれませんhttp://t.co/XWYdRRVhzI アンネの日記を破った許されない『『『日本人』』』 これくらいすれば分かる人が増えるかも。

2014-02-24 23:03:46
うさお @usagi_no_usao

@itokenstein さっそくこういう問題のあることを言う国会議員があらわれました。ご存知かもしれませんが、お知らせしておきます。⇒https://t.co/dYhRcoXZAQ

2014-02-24 23:05:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@u2field 何も考えてないのでは?極めて偏ったある種の事以外は。そもそも「世界の記憶遺産」は古文書とか文学作品とか有形の実態のあるものが対象ですし。いま日本が東アジア圏を剣呑にしたり孤立したりする方向の動きは外交関係を損ねる働きしかしません

2014-02-24 23:21:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こういう事は普段なら言いたくないけれど、不用意なネットコンテンツが明確に有害なのであえて記す。早計・不注意・ペーパーテストだと残り点が少ないような無思慮な浅読みのなんと多いこと。若い世代にこうした低学力症状が蔓延しているとしたら「ゆとり」と因果関係があるのだろうか?これこそ国難。

2014-02-24 23:26:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ちょっと前にブロックしたねとうよの匿名アカウントも、はっきり書いてしまうと、何か切り返しているつもりなのだろうけれど行動レベルで頭が悪すぎ。もう少しまともに考え、事前にひとつ調べるとか、文字も読め一定の知力はあるんだから少しでもいい、持ってる頭使う生活習慣があればまだ救われるのに

2014-02-24 23:37:13
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

インテリジェントな大半の問題は生活習慣でかなりの改善が図れる。そのつど辞書を引くとか、ちょっと検索してみるとか。何よりも感情的にわーわー喚かないとか、基本的な人間としての生活習慣。テレビは普通演出された内容しか流さないとわきまえるとか、その程度のことがついぞ普及せずこんな事に。

2014-02-24 23:39:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

21世紀初頭と決定的に違うのは 1 中国は大きく伸び、力をつけ 2 日本は停滞ないしジリ貧で中国との経済力バランスが逆転し そして 非常に大きなポイントとして 3 一国超大国だった米国はゆるやかに、でもはっきり現時点ではそのポジションから外れてきています。だからこそ気をつけねば。

2014-02-24 23:54:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

率直に、日本を危うくする困った要素と思う 低学力議員、低学力閣僚等。選挙で選ばれた公職に対すべき姿勢というものがあるので、あえて名は挙げませんが、通常の能力試験で考えて及第しないレベルで国政の重責は 本当に洒落にもならない。こういうものの道連れは正直ごめん蒙らざるを得ない。

2014-02-24 23:59:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@fakestar6577 私はまったく拝米的な人間ではありませんが その上で  「アメリカの言うことを聞かない日本」に対する苛立ちには、先方の事情も大いに関係していることは 斟酌してあげなければ見えるものも見えなくなります。さっきの反米ネット右翼匿名子みたいなのは一番の困り者

2014-02-25 00:01:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

見ない、考えない、結論ありき、人の話を聞いてない、論理的に組み立てのある内容は最初からパス、瞬間的な快美の感情で左右される、調べない、学ばない、自分の感情を疑わない、気分で左右されその気分も左右する・・・すべて「幼稚」と「老化」の共通項。若年寄と二度童に国政の責任は預けたくない。

2014-02-25 00:13:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

世の中には、本当に、国際世論というものが存在する意識すらなしに日本語で不特定多数に情報発信(例えば不用意なツイート)する人が実在という事をこの所再確認、困った症候と思う。「アンネの日記」事件に関しては「犯人」が誰であろうとなかろうとそれ以前に現時点で国際世論がすでに興っている訳で

2014-02-25 17:48:59
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「日本人が犯人と分かったわけでもない」「犯行声明が出た」とかのんきな話(僕の予想では半永久的に迷宮入りのケースも多いと思います)以前に『日本でそういう出来事がある」という時点で、政府の監督責任などは問われてしまう。傍証としてNHK幹部の南京事件否定コメントなど出ているので後はない

2014-02-25 17:50:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

さらにとんでもないと思うのは、こうした事件の犯人を特定の近隣諸国の名など挙げて行う愚行で、それこそ「犯人が捕まったわけでもないのに」そのもの。私は一貫して原因の詮索は一切せず、いま判明している事件の報道だけで十分日本は国際社会で孤立化を深め、これをさらに重篤にする動きなど問題外。

2014-02-25 17:52:55
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ