
膠着から一転、急変したウクライナ情勢(2014年2月17日~22日)
-
hitononaka
- 27010
- 1
- 41
- 38

さりとてティモシェンコ氏に国政をゆだねるという選択でいいのか、と悩むウクライナ人は結構いそうです。
2014-02-22 06:01:39
@usausa_sekine @makinoyainSPb 前門の虎、後門の狼。もしくは帯に短し襷に長し?いっそEUとロシアが話し合った方が早いのではないでしょうか。下手すると代理戦争になり兼ねません。
2014-02-22 11:05:59
@masumind 考えないといけない要素が多すぎて今の段階では何とも言えません。国内だけでも西部と東部の対立の深刻度、西部諸州での蜂起の度合いと政府側の状況掌握度、ティモシェンコほか既存野党勢力のデモ隊への影響力(中長期的に)、デモ隊に対する全国的な支持の度合いなどあるかと。
2014-02-22 11:13:04
@makinoyainSPb デモが始まった頃、関根さんはデモの背後には欧米の影はないと仰っていました。そこは北アフリカとは違うのでしょう。ウクライナの内的な問題かとは思いますが、西部でのデモ隊の排除を命じられた警官隊が命令を拒否したと聞いた時、東西分裂の可能性を危惧しました。
2014-02-22 11:19:23
@masumind 欧米の影云々は留保するとして、これだけ長期的に市街地を占拠できるだけの資金的余裕はどこから来るのでしょうね。ボランティアだけでできるとは思えませんし、仮にそうだとすれば規模は思ったより小さいとも考えられるのではないでしょうか。
2014-02-22 11:38:40
@makinoyainSPb 資金もそうですが、反対派の中の急進派がもっているとされる武器もどこから来たのか疑問です。敢えて対立を続けさせたい人々がいるのでしょうか。ビリニュスに突入したのは内務省軍でしたが、ネット他で衆人監視の中で、あの頃の様な事にはならないと思うのですが。
2014-02-22 11:48:21
@masumind 確かにこちらhttp://t.co/GJ8aUoljRf にそのような個所がありますね。表現としては直接的なものではなくもっとディプロマティックなものでですがw
2014-02-22 12:22:12
Оплата дорожного штрафа на месте нарушения может стоить водителю в два раза дешевле http://t.co/QmENfgLr72
2014-02-22 09:19:42
まぁ結局EUや米って制裁措置打ち出すのは早いですけど支援策はいつまでたっても出てきませんよね(北から目線
2014-02-22 10:55:08
It's a revolitionとしか言いようがないな。しかし昨日のキエフの情勢を聞くにそういった騒乱状態とも思えないのだが…
2014-02-22 10:59:45
彼女が首相だった時のウクライナと露の関係を知らないわけじゃないと思うけど、彼女は相当プラグマティックだと思いますよ。ただ、ユシチェンコという大統領が当時はいたがそれに代わる人物がいなければティモシェンコの立場や行動もそれなりに変化するかもしれない。
2014-02-22 11:02:09
ヤヌコヴィッチ大統領、南東部の国会議員団との会談御為ハルキフへ。昨日の合意は「しょうがない」面もあるが一定の勝算もあると踏んでいるのか。
2014-02-22 11:04:46
(ウクライナ情勢については多分に想像・妄想・推測を含んでいますのであまりアテにしないでくださいね)
2014-02-22 11:05:47
これが欧米側からの見方か。ロシア語の情報も入って来る身としては、大間違いでは無いが西側からの強いバイアスがかかっている様に見える。: (音が鳴るので注意)ウクライナで何が起きているのか http://t.co/JBspf83qoc http://t.co/o0bPk7Havi
2014-02-22 11:37:39
Youtubeで93年のモスクワ騒乱の映像を探してみている。今回のキエフの騒乱と似ているところも、違うところもある(映像注意)。 http://t.co/R2Sn2PY2oW http://t.co/CJPw7g6bzV
2014-02-22 11:40:55
昨晩のウクライナでの情勢鎮静化についての諸合意に露代表が署名しなかった権威ついて考えている。露側報道でもあまり出ていないけれど、この辺りを見ると何となく露の思惑が透けて見える気がする。 http://t.co/jnsOBLsj7d http://t.co/7KGLri2e9j
2014-02-22 11:49:33
まぁ大使の肩書を持つとはいえ現役の閣僚を送り込まなかった時点で何となく分かっていたことではあったかもしれない。ラブロフ外相は物理的にキエフに行けるような状況ではなかったようだけど。
2014-02-22 11:57:25