20140219 建築は箱の産業から場の産業へ 公開討論会 at 京都造形芸術大学大阪サテライトキャンパス #mtmr0219

建築―新しい仕事のかたち― 箱の産業から場の産業へ 出版に際し開催された、公開意見交換会のようすです。 以下、大阪地区(梅田)の概要 続きを読む
3
よしなが えりり @errie

山崎:東北芸工大コミュニティデザイン学科は、30人中25人が女性(!)コミュニケーションの卓越した人が集まってくるので、そこでデザインとかモノづくり、建築について徹底的にやろうと思っている。 #mtmr0219

2014-02-19 18:40:26
よしなが えりり @errie

鈴木:大学で教えていると悩む。地域の場づくりをしているひとから学ぶことが多いのだけど。とりあえず「丈夫」なのは必要だし、阪大の基礎ゼミにまち歩きの授業がある。全学部対象の高座なんだけど、建築学部のひとが一番街に興味がない(!)#mtmr0219

2014-02-19 18:42:15
よしなが えりり @errie

鈴木:「安藤忠雄いのち!」で街には興味がない、とか。R不動産のたてもの紹介を書いているのは建築の出身の人はないし。建築学科には「価値を発見してなにかする」「なにか伝える」という人があまり多くないかもしれない。(えええ) #mtmr0219

2014-02-19 18:43:53
よしなが えりり @errie

松村:「徹夜が出来る」「それはブラックじゃない」「最後までつきることなくがんばる」…普通に人が働くやり方としては、それを明示的に求める事もしづらいはず。クールに成立しうるか、ということを考えた。 #mtmr0219

2014-02-19 18:45:00
よしなが えりり @errie

松村:本の最後には「自身の仕事」というのを書いた。よそごとではなく、自分のためにやる仕事ではないかと。すなわち「そこに住んでるひと」としてやらないといけないように思っている。 #mtmr0219

2014-02-19 18:45:56
よしなが えりり @errie

松村「人のまちだから、まあいいんじゃん?」的なことになってしまうのかな、と。それがいい働き方になるんじゃないかと思ってるのだけど。 #mtmr0219

2014-02-19 18:46:43
よしなが えりり @errie

山崎:今おっしゃったような気持ちを「住民の人に持ってもらう」のが、僕らの仕事だと思う。自分が住んで主役になると、その人がいなくなると元に戻ってしまう。もともと住んでいるひとが「自分ごと」になるようにしたいので、わざと通いで行ったりする。 #mtmr0219

2014-02-19 18:48:02
よしなが えりり @errie

山崎:海士町のひとには、ある程度回ってきたら「僕、もう来たくないです遠いから」とか行った。いなくても回るように、住民が記録をする/ワークショップを仕切る/新しいことをやる ような仕組みをつくる。頼られつつ、頼られすぎず。 #mtmr0219

2014-02-19 18:49:15
よしなが えりり @errie

松村:岡部さんは「熱くならない外部」として住むのが重要だ、と言っていた。#mtmr0219

2014-02-19 18:50:21
よしなが えりり @errie

山崎:住むと言えなくなることもたくさんある。住民同士の人間関係とか。今まで動かなかったもの/しがらみの中に立ち入らずに無邪気に言える立場として動けるようにしている。 #mtmr0219

2014-02-19 18:51:20
よしなが えりり @errie

中谷:地域に入り切ってしまうとできないことは確かにある。デペロッパ時代、自分が売ってる家に住みたくないと思った。20年経つと中古として半額になる。そのまま住みたい家ではなかったら、自分で直したらいい。好きなだけやっても新築の7割くらいで済むし。 #mtmr0219

2014-02-19 18:54:10
よしなが えりり @errie

中谷:僕も、自分の問題として今の仕事を始めている。都心居住がしたかったので、スプロールのはげしい大阪都心部でなにやしようと思ったり。宿泊にしても、中の目と、外の目で見ながら作っている。 #mtmr0219

2014-02-19 18:57:07
よしなが えりり @errie

鈴木:「雇われない生き方」の本でもあると思う。近代は個人事業主を前提としていない。千里ニュータウンは街に事業があることを装丁していない。菊池先生に併用住宅の研究はなぜしないのか、と聞いたら「あれはもう廃れるものだ」と言われた。 #mtmr0219

2014-02-19 18:59:41
よしなが えりり @errie

山崎:江戸時代までは、雇われているのは武士だけだった。他は皆個人事業主だったのに、この100年くらいであっという間にひとの働き方は変わってしまったと思う。 #mtmr0219

2014-02-19 19:00:22
よしなが えりり @errie

松村:好きで通ってた小さな店が次々つぶれていく。経営の問題と言うより、後継者の問題。100年続いているパン屋が、あっという間になくなる。そもそも、個人事業主が街を作っているのだけど、案外ぱっと変わってしまう。 マクド的に変わってしまう。 #mtmr0219

2014-02-19 19:01:55
よしなが えりり @errie

松村:商業のことをまじめに考えてこなかったと思う。#mtmr0219

2014-02-19 19:02:11
よしなが えりり @errie

鈴木:昔は商業の研究をすると「それは資本家のものだし」と怒られた。URでも、「1Fでカフェをやりたい」と言っても法的なハードルで出来ない。生活の中に商業の仕組みをくみいれることを考えていなかった。 #mtmr0219

2014-02-19 19:04:03
よしなが えりり @errie

中谷:リノベやDIYで、住宅業界はどんどん「民主化」してると思う。誰かが共有して与えられるものだったけど、「こんなものが欲しい」と考えて、膨大なストックから自分で選んで作ることが出来る。R不動産はまさに「視点の民主化」、独自の視点で評価できる方法が増えている。 #mtmr0219

2014-02-19 19:05:48
よしなが えりり @errie

中谷:特にネットで情報検索もしやすいので、全国に50人しかいない人向けの経営、という野茂の成り立つのだと思う。 #mtmr0219

2014-02-19 19:06:40
よしなが えりり @errie

松村:今日の集まりも、いわゆる従来のフォーラムとしてやったら200万くらいの予算をかけて(35人くらいしか来ない)やるものだけど。今日は全体予算5万でやっちゃえる。facebookで拡散して、誰が来たんやというレベルd絵人を集めることが出来る。 #mtmr0219

2014-02-19 19:08:02
よしなが えりり @errie

山崎:行政になんでもやってもらう、というところを「民主化する」のがコミュニティデザインの現場でもある。大きなシステムに組み込まれなくても、自分阿知で出来る方法もツールも出来てきてる。 #mtmr0219

2014-02-19 19:08:48
よしなが えりり @errie

中谷:でも「業」としてる人もいることを忘れちゃいけない。R不動産のtoolboxは、工務店が扱うようなものをネットで簡単に買えるようにしてるけど、やっぱりプロとしてやってる人のすごさもある。 #mtmr0219

2014-02-19 19:11:12
よしなが えりり @errie

中谷:空き部屋をネットでシェアするとか、部屋のカウチを借りるとか。そういう新しいビジネスが興ると、ホステルをやってる自分たちとしてはちょっと焦る。「民主化」が壊していくものについても考えないといけない。 #mtmr0219

2014-02-19 19:12:29
よしなが えりり @errie

鈴木:助成金や委託研究はもうそんなに多くない。千里ニュータウン・新千里南町自治会から、自治会の歴史をちゃんと知れるような冊子が欲しいと研究室に直接オファーが来た。行政からではなく、自治会から直接依頼が来るというのは大きな変化。 #mtmr0219

2014-02-19 19:14:29
よしなが えりり @errie

鈴木:ものすごくローカルな代理店のような。地域の人が忘れている歴史を、きちんと掘り起こしてかたちにする。大学であれば、建築や人文、歴史の人と一緒に価値をパッケージすることができると思う。 #mtmr0219

2014-02-19 19:16:02