伊東乾先生itokensteinの「例えば"日本人"とある " " (週刊新潮の見出しにある「」と同じようなもの。between quatation)が読めない人の多さは正直驚きで、これが浮動票?」

このメディアも瞬間芸というか反射的というか、一行一目見て何も考えないで打っちゃう、というのが本当に多いのですよね。日ごろはそういう方にコミットしてもらわなくてよいので、という姿勢でやってるわけですが^^; 時にアクセスが込むと、その種の混入で気づかされます by 伊東乾
3
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

伊東 乾(いとう けん)ITO, Ken
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
准教授 学環所属(基幹・流動教員)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=379

伊東 乾(いとう けん、1965年1月27日)は日本の作曲家、指揮者、作家。東京都中野区生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊東乾_(作曲家)
 
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

なんてのかな、このメディアも瞬間芸というか反射的というか、一行一目見て何も考えないで打っちゃう、というのが本当に多いのですよね。日ごろはそういう方にコミットしてもらわなくてよいので、という姿勢でやってるわけですが^^; 時にアクセスが込むと、その種の混入で気づかされます

2014-02-26 19:00:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

見ている世界の母集団で、発言が変わるのだなぁと実感。例えば議員さんは有権者の範囲が「世界」の全体とかぶっている場合があるのかも。もしそんなことであると 外交や国益を本当に冷静に捉えるのは 難しいかもしれません・・・

2014-02-26 19:05:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

平等と悪平等について思うこと。入試は平等な受験を実施するため学生に伝達する一言一句が定められているのは周知でしょう。と同時に会場の部屋はまちまち。暑かったり寒かったりまぶしかったり隣がうるさかったりetc自分が提供できる限り好環境をと思う教官が多いですが100%という訳でもなく。

2014-02-26 20:09:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

むしろ出過ぎるよりはマニュアルどおり、という場合も、現実には少なくないような気がする、昔の記憶とすり合わせて考えるなら。「最小律」で下にそろえる「平等」は、悪平等になりかねないと常々思うしだい。

2014-02-26 20:13:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えばお医者さんなど考えると分かりやすいけれど、新薬も新しい治療法も、また新しい病気も毎年毎月毎週どんどん出てくるわけですよね。一生勉強し続けなきゃいけない。これを「大変」とか「苦」と思ってると続かないし勉強しなくなったお医者に診られるのは僕個人的にはいやです。自分の調律が大事で

2014-02-26 20:20:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日常生活の中に適切に水路を作っておく、そういう習慣が大事と思うんですよね 人間は飽きる動物で好奇心は元気な限り一生続く。それがきちんと情報輸入とか、あとこれが大事なんだけどトレーニングですねいくつになっても基礎の。これは仕事柄僕は痛感ですが、どんな分野にもいえると思います。

2014-02-26 20:22:12
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

言論の自由という言葉を履き違えた どうしようもない雑誌記事をコンビ二で目にした。こんなものが照るという時点で、どこかもう 完全にねじがゆるんでいる 基本的な前提に瑕疵がありすぎ。どういう教育を受けるとこういう蒙昧が可能になるのか・・・

2014-02-27 00:48:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

基本~的なお話として、言論の自由というのは憲法などで権利を保障された弱者に対して尊重されるべきもので、マスメディアで責任を持つような人間が職責を離れて個人の私語で奇矯な発言をするために掲げられるものではない。法やルールに書かれていないから何でもしてよいというのは倫理がゼロという事

2014-02-27 00:57:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あらかじめ記しておきましょう。いま問題になっている4-5人の一定の職位にある人は、人気満了までその椅子を暖めるとは思いにくい。鳥も鳴かねば・・・という言葉も思い出しました

2014-02-27 00:58:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ちなみに、政府機関が「公共放送』を使って都合のよいプロパガンダを「言論の自由」と称して発信することはできないわけですが 放送法は「まもってます」と中身を見ずにいうのがはやっているおで、理解してない幹部が多いのではないかな?永遠にゼロという成績もあるように思われました。

2014-02-27 01:01:46
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

しかし、このところ「偽ベートーヴェン」「アンネ損壊」と、地味な話の多い私としては例外的に「反響の大きい」話が続いているのですが、その「大きい」部分の少なくない割合が誤読(というより、現代国語の出題で単に×をつけて終わる程度のもの)である可能性を再認識、それ自体に思う所があります。

2014-02-27 06:44:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

編集部がつけて下さるタイトルは、メディアですから人目を引くものを工夫してくれます。それはそれでとても良いのですが、例えば"日本人"とある " " (週刊新潮の見出しにある「」と同じようなもの。between quatation)が読めない人の多さは正直驚きで、これが浮動票?

2014-02-27 06:46:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

学生でもいます、ちょっとハスに構えて批判してるような顔つきしてるのがかっこいいと思ってるみたいの(大体伸びませんが。10年も見てると差が出てしまう)。伸びる人というのは、しのごのつまらない御託並べる前にきちんと物事を見て、必要なことは手を動かし汗を流し自分の経験を増やしてゆく人。

2014-02-27 06:49:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ハスに構える人と何が違うかというと「固有の経験」が増えない人と、どんどん世界を広げてゆく人の違いですね。一方に僕のコラムに端を発してあれこれ検索したりして、そこから自分なりに各国の『日本観』に見識を深めてゆく人がいます。他方「・・・は呆れる」とか言ったまま成長せず時が過ぎる人も。

2014-02-27 06:51:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今年の東京大学の前期日程入学試験はとても良いものだったのではないかと思います。じきに「赤本」「青本」など出ると思いますが、つまらない「難問」がなく、特段偏ったガリ勉の必要もなく、その場で素直に、しかしたゆまず時間内に手と目と頭を働かせて行けば8割がた完答できる高校卒業試験型の良問

2014-02-27 06:53:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

受験戦争を言い立てペーパーテストの弊害を指摘する声は一貫してあるけれど、いまのSNSの「誤読率」の高さなど見ると、読み書きそろばんの基本能力をないがしろにしてはいけないと思う。数学など問題文をそのまま式にしてロジカルに整理すれば満点が取れる問題でした。その場の論理的思考だけでOK

2014-02-27 06:56:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

学習と勉強にはある種矛盾したところがある。勉強って、ある意味で頭使わなくていいんですよね。ドリルなんか、習うより慣れろの面がある。ただ、そのドリルの間にどれくらい勘を働かせるかで違いは出ます。1000本ノックとか受けてても、勘のよしあしで力は変わってくる。たぶんそういう部分が地頭

2014-02-27 06:58:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

楽器で考えると分かりやすいと思います。しのごの言わずに練習しないと弾けるようにはならないものがある。で、ただ弾いてるだけ、指が回っているだけであれば演奏としての価値はゼロに近い。つまり単純な反復練習をしながら頭上3メートルにもう一人冷静で感覚の立った「離見の見」の自分がいるといい

2014-02-27 07:00:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

人間は考える前に感情で意見を持つ動物(だからマインドコントロールや洗脳が可能。サイレント・ネイビーなどご参照)これは生理だから仕方ない。「われ日に3省す」って奴で、自分で自分に不断の突っ込みを入れる生活習慣があるかないかで、音楽にしても学術にしても(お勉強でも)全然結果が違う。

2014-02-27 07:03:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えばね「ここは盛り上がりたい」という所があったら、3分の2は我慢したほうがいい。そうでないと平板陳腐。あえて小声で言うことでインパクトが強まる、順当に行けば大声が出る所に「’」(コンマ)が入って沈黙がある、アンチクライマクスといいますが、そういう所に大人が繰り返して飽きない表現

2014-02-27 07:05:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

80代を過ぎたA.ルビンシュタインが、ピアノ科の卒演とかなら女の子が単に弾き飛ばして終わる事も珍しくない幻想即興曲を、なんというか、本当にゆっくり、一音符一音符、生きることをいつくしむようにデリケートに繊細に演奏するのを聴いて胸を打たれた事があります。小声で語る真実は怒声より強靭

2014-02-27 07:07:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

イメージしてみてほしいのです。外交交渉の席などで、相手は考えに考えて10の条件を絞ってきた。この10はばらばらでなく、単純に考えても(10×10-10)÷2=45ほどの複雑な組み合わせ(分かってます?組み合わせ計算ですよ)で利害発生。理解できない担当者がポケラとしてたら食い物です

2014-02-27 07:14:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

子供のころヴェーベルンという人が「ピアニシモ・エスプレッシーヴォの作曲家」と呼ばれているのを見ました。当時は中学生で快活でダイナミックなものが好きだったのですが、バルトークの「夜の音楽」なんかに惹かれるようになって、気がつくと自分自身もいつのまにかピアニシモの側で仕事していました

2014-02-27 07:18:20