89式小銃の消炎制退器うんぬん

71
|日0☆TK @kyuumaruTK

http://t.co/Yp5U2xa0Xh 『反動が殆ど無い』は褒め言葉ぞ。

2014-02-27 18:36:35
|日0☆TK @kyuumaruTK

むろん、銃そのものの重さ、ブルバレル、変態的内部機構によるカウンターマスなど様々な要因があるが、一番わかり易いのは 『消炎制退器』ではなかろうか。

2014-02-27 18:37:54
|日0☆TK @kyuumaruTK

https://t.co/Qk6q54UfBY ちなみに、同じプロオペレーターによる別のARレビューのラピッドファイア ※カスタマイズされたレースガンです。

2014-02-27 18:40:54
|日0☆TK @kyuumaruTK

ちなみに、日本で『消炎器』となると車載機関銃やMINIMIがそれである。 固定射撃用火器である http://t.co/KyuavLxZBb

2014-02-27 18:46:14
拡大
|日0☆TK @kyuumaruTK

念のため述べるとM4のA2ハイダーは別に欠陥ではない。 単発火器としてはこれが正しい。 『フルはおまけ』

2014-02-27 18:47:37
|日0☆TK @kyuumaruTK

タクティカルシューティングというのは 『AR15=M4の諸元に最適化された機動歩兵操典』 の局地。

2014-02-27 18:48:56
|日0☆TK @kyuumaruTK

比して89は『バースト射撃が人型標的内に集弾する』のが仕様。

2014-02-27 18:49:53
|日0☆TK @kyuumaruTK

もともと目的が違うのだよ?

2014-02-27 18:50:21
|日0☆TK @kyuumaruTK

というかむしろM4が89の性能なら今頃主流は 『フルオートを指切り制御する操典』になってる。

2014-02-27 18:52:41
|日0☆TK @kyuumaruTK

マーケットのデカさはそのまま主流派になるということ。 先行優位の法則である。

2014-02-27 18:53:13
|日0☆TK @kyuumaruTK

https://t.co/clhWb60feN 89をタクティカルシューティング用途に使うとスタックした味方にマズルブレーキのブラストが直撃するお。

2014-02-27 18:55:59
|日0☆TK @kyuumaruTK

ついでのついでだけど消炎器のみのM4でフルオートを使おうとするとキックで銃口が右上に行こうとするのでよろしくない。

2014-02-27 18:57:13
|日0☆TK @kyuumaruTK

あと、重いということはその質量分の慣性力があるということなので、 銃が反動で動きにくいのだ。

2014-02-27 18:58:05
|日0☆TK @kyuumaruTK

とまぁ『タクティカルな』評論はゲップが出るので 『メカニカルな』評論してみた。 ガイジン曰く「Sweetest」だそうな

2014-02-27 19:10:45
|日0☆TK @kyuumaruTK

『greatly reduce recoil and redirects concussive impact』とも

2014-02-27 19:12:17
大芝鉄蔵 @Diesirae41

@kyuumaruTK 「Mild」じゃなくて「Sweetest」なんですか。

2014-02-27 19:12:54
|日0☆TK @kyuumaruTK

まぁ拡張性はないしアクセサリーは付かないし閉所戦闘には向いてないけどね

2014-02-27 19:16:01
装剣金工 片山重恒/ Katayama Shigetsune @shigetsune

@kyuumaruTK ミニミに、消炎制退器つけたら、もう少し跳ね上がりがマシになるかな 立射や膝射だと、初弾しか入らんのだ

2014-02-27 20:04:12
|日0☆TK @kyuumaruTK

@shigetsune ライセンス火器はいじるとパテントの絡みで面倒なのだ・・・

2014-02-27 20:05:17
8_S01 @8_S01

これ、よくみたらフラッシュハイダーの形状違うやんけ。 pic.twitter.com/55QeInsnQG

2017-04-01 13:16:47
拡大
|日0☆TK @kyuumaruTK

お目が高い。消炎性能は兎も角、掩体射撃時に銃座の砂を巻き上げるので現行型では変えられておるのだ。

2017-04-01 15:18:03