沢辺さん、国立国会図書館全文テキスト化実証実験定例会で怒る

RT @tsysoba いろいろな関係者が力を合わせれば、不可能ではないはず。http://bit.ly/cmFRT(via @sawabekin ) うん、いい時期だとおもってるんです『ジャパニーズブックダム」みたいなのって。
2009-08-21 11:23:00
ジャパニーズブックダムの構想などを話させてもらおうか? と思ってます。 主催者の許しがでればですけど。(↓とはちょっと違うんで)http://bit.ly/cmFRT
2009-08-25 23:47:48
ジャパニーズブックダム、朗報が一つ。 みなさま、11月アタマには、まとまった報告ができるかも。 オオカミ少年みたいな話ばっかりで、モウシワケナイ。
2009-10-21 15:46:17
RT @ota_pot: 続々・都立図書館はどこまで後退するのか 文◎手嶋孝典 出版をめぐる現状と未来 ──ポット出版の取り組みとジャパニーズ・ブックダムの夢 話◎沢辺均 編集後記 『ず・ぼん』バックナンバー
2009-11-12 18:51:02
感謝! この記事だけ、.bookで無料です。 RT @poenofan: 早速『ず・ぼん15』(ポット出版)の「出版をめぐる現状と未来」(話・沢辺均)を読んだ。「ジャパニーズ・ブックダム」設立、全文検索に賛成。既得権を守る発想から大きくはずれてゆくような視角が重い意味を持って来
2010-02-07 17:24:58
ポットの日誌に「ポット出版社長・沢辺均の日記-61[2010.02.02〜2010.02.9]」を書きました。 ジャパニーズブックダムのことも。 http://bit.ly/bc5QFh
2010-02-09 19:45:22
RT @magazine_k 版元ドットコムの沢辺さんによる、「ジャパニーズ・ブックダム」の提案。「マガジン航」 読み物コーナーに新記事を追加 http://bit.ly/bCJv9U #magazine_k
2010-02-11 11:34:36
@solar1964 ジャパニーズ・ブックダム、本の全文検索→一部表示はインフラのインフラで、ツイログのような、JBDを利用した勝手サービスがうまれるよな、オープンな環境を提供できれば、本そのものの世界が豊かになる可能性を感じるのです。 #jbd
2010-02-11 15:35:15
ジャパニーズ・ブックダムについてもう一つ詳しい内容のものが必要だな、と思って、 前に下書きしていたものに手を入れて、とりあえずver.1程度にまとめる。 タイミングを見て、オープンにしよう。 #jbd
2010-02-12 00:15:48
ポットの日誌に「日本語の本の全部検索→一部表示サーバーをインターネット上につくる(仮称=ジャパニーズ・ブックダム)」を書きました。 http://bit.ly/92E5Cm
2010-02-22 22:42:13
現状はあまり生み出してナインで、阻害してると思われる面は、あると思います。そのままにしたくないけど。 ●補足──1 ジャパニーズ・ブックダム計画を出版社として推進する理由 http://bit.ly/92E5Cm
2010-02-24 15:40:14
RT @magazine_k: ポット出版の沢辺均さん@sawabekin による「日本語の本の全文検索→一部表示サーバー」計画の提言を掲載しました。「マガジン航」: ジャパニーズ・ブックダム(仮称)計画案 http://bit.ly/a4k6N0 #magazine_k
2010-03-05 17:25:42
ジャパニーズ・ブックダム、これから打ち合わせに出発。 なんとか動き出している。オレのペースと比べても遅いけどね。 社会的な合意に時間がかかるのはしょうがないか?
2010-05-31 14:41:12
ジャパニーズ・ブックダム、やっと船出のカウントダウンへ向かってます。 国会図書館と出版各社、今秋にも書籍全文検索を実験-アニメニュース Japanimate.com | http://japanimate.com/Entry/1565/
2010-06-11 20:54:32
なるほど、。ありがと。10日は、TIBFによらないで、図書館協会にいくつもりです。 RT @arg: @sawabekin 時事的な話題という意味では、ブックダムあたりでは?あと、3省懇談会の報告書をどうみているか、とか。ところで、10日って、TIBF会場から図書館協会に直行?
2010-07-07 22:41:44
ジャパニーズ・ブックダムといっていたが、「国立国会図書館における全文テキスト化実証実験の出版社等との共同実施について」としてやっと始まった。 http://bit.ly/cq8jKe http://bit.ly/d8OjEP
2010-07-20 23:49:50
ジャパニーズ・ブックダム計画と言っていたものを動きだしました。版元ドットコムで説明会。会員以外での参加も歓迎です。 「本の市場」という基盤を耕すための取組みです。 「版元ドットコム入門●国立国会図書館における全文テキスト化実証実験」 http://bit.ly/boWmcp
2010-08-06 20:06:56
ジャパニーズ・ブックダム、実証実験への参加出版社が公表された。 39社。岩波・小学館・新潮社・大修館・筑摩書房・中央公論新社・東京大学出版会・文芸春秋、などが大どころ。版元ドットコムも10社くらい。 それなりの「第一歩」だ。 http://bit.ly/c1uVlr
2010-10-12 16:21:09
総研への依存、スピード、、、、 RT @sakaima そろそろ戦略見直しの時期です。どうしましょうかね? RT @sawabekin: 国立国会図書館で全文テキスト化定例会。三菱総研の人が説明。うーむ、Googleにかなわんな、コレじゃ。今更、そう思うか、おれ 。
2010-10-29 10:32:30
01=国立国会図書館で「全文テキスト化実証実験さんか協力会社との定例会(第1回)の件。 今週は久しぶりに会議で怒ってしまった。それも2度。 2度目が今日の定例会。恥ずかしいし後悔。 火がついてしまったポイントの1は、今日の資料は外部に公開するなってとこ。
2010-10-29 13:28:53