茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第1189回「ぶっつぶせ、偏差値入試!」

脳科学者・茂木健一郎さんの3月9日の連続ツイート。 本日は、昨夜の流れで、仕方ないから、もう少し補足します。
21
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイートをお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、昨夜の流れで、仕方がないから、もう少し補足します。

2014-03-09 07:09:15
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(1)半年前くらいだったか、東京都内の小学校で話した。5年生、6年生が体育館に集まって。それで、「この中で中学受験する人〜」って聞いたら、半分くらいが手を挙げた。「じゃあ、偏差値って知っているよね〜」「うん〜」「そうか、じゃあ、これから、偏差値について、クイズだすね〜」

2014-03-09 07:10:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(2)「君たちさ、アメリカに、ハーバード大学ってあるじゃない、有名だよね。ハーバード大学の、偏差値って、どれくらいだと思う?」「え〜わからない〜 」顔を見合わせる子どもたち「80くらいかな〜」「お前、そんなもんじゃないよ、90くらいだよ」とか、子どもたちが言っている。

2014-03-09 07:11:47
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(3)「じゃあ、答えを言うね〜 ハーバード大学の偏差値は・・・・・ありません!」「え〜っ、どういうこと〜」「ペーパーテストの点数だけで、決めているのは、日本だけなの! ハーバードは、それぞれの人が、どんないいところを持っているかを見て入学者決めるから、偏差値計算できないの!」

2014-03-09 07:13:16
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(4)子どもたちが熱心に聞いている。「だってさ、数学がものすごくできるオタクがいるかもしれないでしょ。高校から小説書いて有名な子もいるかもしれない。オリンピックでメダル獲るようなアスリートがいるかもしれない。それぞれ、得意なところ、伸びているところが違うよね!」

2014-03-09 07:14:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(5)「偏差値が計算できるということは、みんなが同じテストを受けて、その点数を比較できるからじゃない。でも、本当は、一つのテストじゃ、それぞれの得意なこと、決められないよね。数学と、小説と、オリンピック、一つの数字じゃ比べられない。だから、ハーバードには、偏差値ないんだよ。」

2014-03-09 07:15:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(6)「へえ〜」という顔をして聞いている子どもたち。恐らく、通っている日能研かSAPIXか四谷大塚か知らないが、試験受けさせられてお前の偏差値はいくつで、それだとこの中学だとか、洗脳されているのだろう。あほらしい。そのあほらしい制度が、日本の子どもたちを萎縮させている。

2014-03-09 07:16:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(7)先生たちに聞くと、まず、中学受験する子としない子の間に壁ができるし、受験する子の中でも、どの中学受けるかということで上下感が生まれるし、中学受験しても、結局受からずに公立中学に通って気まずい思いをする子もいるという。10歳とか11歳で、そういう不条理を経験するのだ。

2014-03-09 07:18:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(8)百歩譲って、受験でトレーニングすることがその先の人生で役に立つことだったらいい。しかし、xとかy使わないで鶴亀とか旅人だとか、ああいう人工的な算術をやって、何の意味があるのか。そんなことするくらいだったら、とっとと微分積分やプログラミングを学んで先に行った方がよい。

2014-03-09 07:19:28
茂木健一郎 @kenichiromogi

ぶへ(9)大学入試もそう。ある人が、入試のために奈良の興福寺の境内のどこになんという建物があるかとか覚えたとか言っていた。意味わからない。ペーパーテストの単一基準による偏差値入試は、自由な能力の開発を妨げる点において逸失機会凄まじく、日本の国益から見て巨大な損失と断ぜざるを得ぬ。

2014-03-09 07:21:07
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート1189回「ぶっつぶせ、偏差値入試!」でした。

2014-03-09 07:22:05