マイクロ波の呼称の方式

8
眠れる森のパンダ @Panda_51

AN/SPS-5の周波数がX帯からC帯に移ったという話、何でかと思っていたら、WW2中の区分だとC帯って存在しなかったんですね。SPS-5Bで使っていたのは6.4GHz級のXb帯で、現代の区分でもギリギリX帯ではありますがC帯に非常に近い帯域だったと

2014-03-04 11:08:37
眠れる森のパンダ @Panda_51

マイクロ波の周波数帯呼称ってIEEE方式とEU方式があるわけですが、正直未だにIEEE方式のほうがイメージしやすいです。WW2中の米軍式を元にしているそうなので軍事用途に馴染みやすいのか、それならマトモな電子工学系の人にはEU方式のほうが解りやすかったりするんでしょうか

2014-03-04 11:23:15
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@Panda_51 純粋に単位みたいなものと考えるなら、AのとなりはB,Cと続くのが自然な気はするんですが、 どうしても、覚えるのが実用サイドからなのでIEEE方式の方がわかりやすいんですよね・・・・

2014-03-04 11:35:27
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

加速器とかマイクロ波共鳴とか使ってる人はEU/NATO方式使ってるのかしら?それともIEEE方式? https://t.co/v1SrCVucBK

2014-03-04 11:36:29
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

気象レーダーとか、衛星通信の場合はIEEE方式の方が多いのかしら。

2014-03-04 11:38:54
Yasuおすぎ🧢 @yasu_osugi

@Panda_51 うちも電磁波使わないんで、同じ理解です・・・・・

2014-03-04 12:07:04
眠れる森のパンダ @Panda_51

マイクロ波の帯域の項目いくつか作ったけど、用例が軍用ばかりでアレ http://t.co/LyTmvUxoxo http://t.co/fe8hqhg0sg http://t.co/Y9KjSqaFpJ http://t.co/G7fOj3mObW

2014-03-04 13:49:41