英語のpluralがワカラナイ(解せない)

個人用です 覚えられそうな気がしませんw 正の数で一番下の桁が1、分数の場合は分子が1の時だけ単数。なのかな? (文字にした時、直前がoneかどうかで決まり、負の数は全部複数扱い?) 最初にスペルを間違ったので訂正しました(恥)
4
こざわ/とひ @t_aldehyde

単位と言えば昔から解せないのが、英語でのpluralです。

2014-03-19 12:21:03
こざわ/とひ @t_aldehyde

1m (one meter) ←わかる 2m (two meters) ←わかる 0m (zero meters) ←わからない 0.5m (zero point five meters) ←わからない 2.1m (two point one meter) ←わからない

2014-03-19 12:27:52
こざわ/とひ @t_aldehyde

1/2m (half a meter) ←ぎりぎりわかる 3/3m (three-thirds meters) ←わからない 1.0m (one point zero meters) ←すごくわからない

2014-03-19 12:28:11
こざわ/とひ @t_aldehyde

-1m (minus one meters) ←わからない 0.999….m (zero point nine nine nine … meters) ←わからない

2014-03-19 12:28:16
こざわ/とひ @t_aldehyde

向こうの人でもアメリカかイギリスかで違ったりとかもするそうですが英語は多分数学がわからない人が作った言葉なのだろうと思います。

2014-03-19 12:29:19
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

基本的に、one(自然数の1)でないものは全て複数形になります。それだけです。 RT @you_you_1: 「英語のplualがワカラナイ(解せない)」をトゥギャりました。 http://t.co/pB3VabI5qF

2014-03-19 12:57:42
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

英語のpluralについては、「1ではない? ならば複数形だよ」が基本的な考え方で、1を細かくしても増やしても見た目の数は増えるから、みたいに考えると分かりやすいかもです。

2014-03-19 13:01:48
ゆうゆう @you_you_1

@Akitsugu_Domoto 1/2m (half a meter) ←ぎりぎりわかる  2.1m (two point one meter) ←わからない です。やはり文字にした時の直前のoneという意味でしょうか?

2014-03-19 13:02:31
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

2.1meter にsがつかないのとかは、まあ正直僕もわからんとです。ただ、1を基準としているとき、それが形容詞的に働くとしたら、単位の直前が1ならば複数形にならないのは分かりやすいかもしれんです。

2014-03-19 13:04:10
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

@you_you_1 はい、複数形の要素である two が遠すぎると思うのです。

2014-03-19 13:05:20
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

3/3が複数形なのは、1っぽくないから、です。

2014-03-19 13:06:22
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

以上は、僕が複数形のルールについて簡略化して自分なりに念頭においていることなので、実際の厳密なルールに合わないかもしれませんが、今のところ大体間違わずに済んでます。

2014-03-19 13:07:59
ゆうゆう @you_you_1

@Akitsugu_Domoto 法則はわかりますが、感情的には納得できませんw 「1.0が複数、2.1が単数」には。 まあ日本の数詞も無茶なので非難ではないのですw

2014-03-19 13:08:23
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

@you_you_1 むしろ感情的には分かるが理論的には納得できないと感じます笑 実際に口に出すと分かりやすいのですが、oneと言った後で複数形にするのは[忘れやすい]ように感じるのです。それが慣習化したのかな、と思ってます。

2014-03-19 13:11:04
ゆうゆう @you_you_1

@Akitsugu_Domoto その数字の本質を見てない感がします。 まあそもそも複数形の概念自体がそういうものでないのでしょうけれどw

2014-03-19 13:13:25
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

この、数学の数値の意味と言語の非対応性みたいなのは、もともと、数というのは言葉にしなくても理解できる概念であったところを、言葉に乗せようとしたことの弊害なのかな、とか思います。言語は複雑さを排除して単純化する方へ変化する傾向にあるので、むべなるかな、です。

2014-03-19 13:13:33
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

@you_you_1 既にツイートしましたが、数の本質を言いあらわそうとは、そもそもしてないのだと思います。言いやすいからこう、感覚的に1じゃないなら複数、単位の直前が1ならsはつけないのが(普段の文法では)普通、といった慣習がゆえなのかな、と。

2014-03-19 13:15:49
nabokov♹ @nabokov7

@t_aldehyde 2.1meterだけおかしな気がする。他は基本、抽象的な概念としての一個体(1.0や3-2ではなくただの1)だけシンギュラーなんじゃないですかね

2014-03-19 13:18:15
ゆうゆう @you_you_1

@Akitsugu_Domoto はい。了解で、私もそのように感じました。 最初に自然数(万博さんがくるところw)の1と其れ以外の区別をつける必要性があって、その後に分数やら少数やらがやってきたのでしょうからね。 

2014-03-19 13:22:23
ゆうゆう @you_you_1

@nabokov7 @t_aldehyde 私は、どちらかと言えば -1 (言語の成り立ちから考えると)だけがおかしな感じです。 その他は文字にした時、直前がoneになるか否かというのが主法則の感じを受けました。

2014-03-19 13:37:23
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

複数形の話が面白かったので英語が好きな後輩に話題を振ったところ、「1とそれ以外で分けるべき派」とのことで、「この広い大宇宙の中で、1だけがsをつけずに独立に存在できる」と名言を頂きました。

2014-03-19 13:43:54
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

また、後輩との会話の中で、「じゃあ未単数系っていう1未満の概念を作って、それには別のアルファベットをつけることにすれば解決よね」ということになりまして、アルファベットはxが採用されたので各自ご自由にお使い下さい。

2014-03-19 13:45:09
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

従いまして、0.5 metersは、0.5 meterxと表記することになり、発音は「ゼロポイント・ファイブミティーックス」のようになります。ご確認下さい。

2014-03-19 13:46:07
Akitsugu Domoto @Akitsugu_Domoto

0も未単数系です。ここには本がありません、のときは、There are zero bookx. となります。be動詞の対応までは考えてませんでした。

2014-03-19 13:47:15
nabokov♹ @nabokov7

@you_you_1 @t_aldehyde 直前の1に反応する流派と、全体の意味を考える流派との答えが混ざってるっぽいですね。

2014-03-19 14:31:29