
正規空母のおかげで弓道への予備知識、解説、、講座などが充実してくれたので今度は陰陽師型軽空母のための勅令急急如律令だとか式神だとかそういった陰陽師の知識に大切なこと、歴史などの解説がはやってほしいのが本当のところなんですがどうでしょうか?そういうのマジで知りたいんだけど
2014-03-24 01:03:51
@tadanoakuta すごく子供向けですが少年陰陽師シリーズで少々覚えられるかと思います。どちらかというと急急~の道教より畏み畏み申す~んp神道の方が多い感じですが
2014-03-24 01:13:35
今おすすめされたものをあげると、陰陽師と帝都物語と少年陰陽師です。あと安倍晴明の有名な伝説のお話。ここらへんとりあえず手つけてみるか
2014-03-24 01:18:06
問題は先程の陰陽師関連の書籍がすげー文章系に偏ってそうなことだ。私小説は読む時間がとれなくて諦めてしまうことが多い…。一応頑張りはするけど。やっぱり軽い解説を誰かにしてほしい…。
2014-03-24 01:23:32
@tadanoakuta 沼になりますが、札(符)を使うのは道教など大陸系の方が多いです。神道は神社でよく見る榊だったりなどを使うみたいです。かんこれの空母はどちらかというと道教や密教ではないでしょうか
2014-03-24 01:23:46
@yuzumikam381 ふんふんふんなるほど!道教ぽいですよねえ。というか大陸系?とかなんかそっち…。術式考えると面白いですよね…。というかそもそも「勅令」のアレが道教寄り?でいいのかな。
2014-03-24 01:25:29
@tadanoakuta 勅令の意味はすみませんわからないです…。文字で言うなら道教寄りということ位しかわからないです。式、もいろいろな場所に同じような術があるので術からは難しいですが、力を借りるというより言うことを聞かせているので道教の方だとは思いますが
2014-03-24 01:34:10
@tadanoakuta そういう術が知らないだけで有るのかもしれませんが、神道は借りたい神様に力を乞う口上が多いです。道教はキョンシー倒すことしか知らない無知勢ですorz
2014-03-24 01:39:00
@tadanoakuta ついでに、札を描く時は清水を用いるらしいので軽巡だったり神社に祀られている船と絡みが出来そうですね
2014-03-24 01:47:29
さし辺り龍驤、飛鷹、隼鷹は「攻撃隊、発艦!」と言う前に 「六甲六丁天門自成 六乙六巳天門自開 六甲磐垣天門近在 急々如律令 」 などと唱えているのだろうかって話だよね、これ。 たぶん、担当した絵師さんの方が詳しい気がする。>RT
2014-03-24 01:55:11
返信の仕方を忘れてしまったので適当につぶやいてみる。式神を飛ばしたりという陰陽師なら、律令官僚としての陰陽師とは関係が薄いと言ってしまって良いと思う。伝説化・民間信仰化してからの姿だから、宇治拾遺物語とか今昔物語とかの説話から行けば良いんじゃないかな。
2014-03-24 02:01:13
あとは、いざなぎ流とかの後世の民間信仰に入り込んだものの方が、私たちの知ってるイメージに近いと重う。切り紙のヒトガタを飛ばしたりね。
2014-03-24 02:03:38
で、現在の様々な文芸作品などに取り込まれたものは更に雑多。別に正解や誤謬なんてないから色々なものが組み合わされてる。それぞれのクリエーターの解釈次第。
2014-03-24 02:05:06
陰陽術は謎なところが多くて理論が立っていない印象がありますね。呪術だからか、跳ね返されたり、やり方を間違えて自分に返ってきたりすることもある
2014-03-24 02:16:17
陰陽寮 http://t.co/lYnvzsX6bd まずこの機関やばいよね。明治2年まであったんだぜ。艦これ世界を考えるときにこれ廃止されてない世界とか考えちゃう。
2014-03-24 02:24:16