ニコ生シノドス「大丈夫か!?​日本の食と農」#niconama_talk

シノドスHP http://synodos.jp/ 【関連】ニコ生シノドス『ホメオパシー​騒動とニセ科学論争の行方』 http://togetter.com/li/55408 日本の食と農は危機に瀕している、といわれています。 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
perspective @prspctv

東大准教授・川島氏は一貫して「これからBRICsも単位収穫高が上がるので、食糧不足にはならない。飢餓問題は内戦、独裁政権に原因あり」との立場。 http://nico.ms/lv30514339#1:01:02 #niconama_talk

2010-10-31 21:01:04
メカウロコ @mechauroko

川島「現代で飢餓問題のある国は、ほとんどが内戦かマトモでない政府を抱えている。」 http://nico.ms/lv30514339#1:01:08 #niconama_talk

2010-10-31 21:01:08
@mUtevox

川島「飢餓問題は内戦や独裁によって経路を断たれた所に起こっている。飢餓問題は穀物1億トンで解決できるが、8億トンを豚や牛に食わせている」 つまりそこを解決すれば食糧は足りている http://nico.ms/lv30514339#1:01:40 #niconama_talk

2010-10-31 21:01:40
@mUtevox

飯田「その農業保護によって自由貿易協定に入れない問題」 他の産業を捨ててまでそんな食糧自給率にこだわるのか? http://nico.ms/lv30514339#1:03:08 #niconama_talk

2010-10-31 21:03:09
論座 @webronza

ニコ生「日本の食と農」メモ2:食料自給率には4つある。(1)生産額ベース。(2)主食用穀物(重量ベース)。(3)カロリーベース。(4)穀物(飼料用を含む)。(3)が約4割で流布しているが、(1)は約7割で横ばい。そもそも自給率に、あまり意味がない。 #niconama_talk

2010-10-31 21:03:14
ftoku @ftoku

浅川「日本は国土が縦に長くて多様な環境のおかげで、海外にはできない様々な作物を育てることができるという強みがある」 http://nico.ms/lv30514339#1:04:06 #niconama_talk

2010-10-31 21:04:07
月津 よしか @tsukidz

浅川「日本の農業の強み。先進国であり、農場経営者が多用な選択(作物だけでなく、職業においても)ができる。また、南北に長いからさまざまな物が作れる。独自の食文化も強み。」 #niconama_talk

2010-10-31 21:04:25
論座 @webronza

ニコ生「日本の食と農」メモ3:日本人が飢えた終戦前後の記憶が今も残る。食料自給率が下がるのは、植物油(菜種・大豆)や飼料用穀物、パンやスパゲティの原料に小麦を輸入するせい。どれも安いから入ってくる。野菜は単価が高いが、カロリーが低い。 #niconama_talk

2010-10-31 21:05:11
月津 よしか @tsukidz

浅川「優秀な食物⇒たとえばジャガイモは強い。イチゴはクオリティ高い(作り方も売れる。指導もビジネスになる)。」 #niconama_talk

2010-10-31 21:05:23
@mUtevox

飯田「質の高さで勝負できる日本の農業は?」 浅川「例えばイチゴ。他の国ではジャムや長距離輸送に耐える固いモノ。日本は優秀な品種改良」 http://nico.ms/lv30514339#1:05:53 #niconama_talk

2010-10-31 21:05:54
月津 よしか @tsukidz

飯田「大規模なとこや、高クオリティなとこの声より、ほとんど作っていない偽装農家の声が大きいのでは?」 #niconama_talk

2010-10-31 21:06:05
@mUtevox

飯田「ほとんど生産していない農家の声が大きすぎる問題」 http://nico.ms/lv30514339#1:06:58 #niconama_talk

2010-10-31 21:07:00
月津 よしか @tsukidz

飯田「職業を農業だというのは、第3次産業してますというようなもん」 #niconama_talk

2010-10-31 21:08:08
@mUtevox

偽装農家 川島「米を分けて考える。野菜や畜産などは儲けている所も多い。苦しいのは米農家」 http://nico.ms/lv30514339#1:08:26 #niconama_talk

2010-10-31 21:08:29
論座 @webronza

ニコ生「日本の食と農」メモ4:輸入作物の大半は友好的先進国から。小麦(米加豪)、トウモロコシ・大豆(米)、菜種(米加)、牛肉(米豪)、豚肉(米加)、ブロイラー(ブラジル)。不作・兵糧攻め時は他から買えばいい。そもそも石油が止まったら日本はおしまい。 #niconama_talk

2010-10-31 21:08:55
月津 よしか @tsukidz

飯田「農業問題はコメ問題であるとおっしゃるが、それについては?」 #niconama_talk

2010-10-31 21:09:07
月津 よしか @tsukidz

川島「米問題は民族の問題と土地問題。食料自給率の罠にも書いたが、農地を宅地にすると価格ががつんと上がる。複雑になるが、それも含めて考えなければならない。地方の疲弊問題も一緒に考えなければならない。」 #niconama_talk

2010-10-31 21:10:51
@mUtevox

川島「農地解放で1ヘクタールを得た農家。住宅地なら1億、鉄道・新幹線の状況によってはもっと儲かるという土地問題」 http://nico.ms/lv30514339#1:11:24 #niconama_talk

2010-10-31 21:11:25
月津 よしか @tsukidz

川島「イギリスは3~400年ぐらいかけて農業人口を減らしたが、日本は6~7倍かけてそれをやろうとしている。しかし、農業をやめるのは、世代交代と同時に起こる。どんな国でもそう。農業をやっている人が都市に出てできる仕事はない。」 #niconama_talk

2010-10-31 21:12:41
@mUtevox

川島「イギリスなどは300年かけて農家を減らしてきた。農家が自主的に農業を辞めていくというのは中々起きない」 やはり先祖代々の土地を守るという意識が働くのか? http://nico.ms/lv30514339#1:13:14 #niconama_talk

2010-10-31 21:13:16
月津 よしか @tsukidz

川島「米を作っている人は可塑性が低い(歴史がある)。野菜、花木、畜産は歴史がないからわりと自由にいける。」 #niconama_talk

2010-10-31 21:13:35
@mUtevox

川島「日本は50年位しかかけていない。米に関してはもう50年くらい保護してもよいのでは?」 http://nico.ms/lv30514339#1:14:21 #niconama_talk

2010-10-31 21:14:23
perspective @prspctv

川島氏:農業の括りを、米農家、畜産業、野菜果実農家に分けると、畜産業、野菜農家は産業として伸びている。ネックは米農家。米農家は土地問題とも絡む。米農家には目先50年程度は何らかの形で保護が必要。 #niconama_talk

2010-10-31 21:15:18
@mUtevox

浅川「1ヘクタール程度の米農家。1週間くらいの実働。農業機械への投資で赤字」 http://nico.ms/lv30514339#1:16:08 #niconama_talk

2010-10-31 21:16:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ