《『毎日新聞』「内閣府 被ばく線量公表せず」に関する自己ツイートまとめ》

私自身のツイートだけをまとめました。 日野記者のスクープが出た日は、ツイッターで知るとすぐに『毎日新聞』を買いに行きます。 「良い記事が掲載されれば新聞は売れる」状況を作りましょう。
6
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

<福島原発事故>被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/yhRvWRs5W9

2014-03-25 09:19:25
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

毎日新聞朝刊ゲット。 帰宅したら、じっくり読む。

2014-03-25 11:56:55
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

2014年3月25日毎日新聞朝刊1面トップ「被ばく線量公表せず 内閣府想定外、数値高く 福島の3ヶ所」と3面「クローズアップ2014 『帰還ありき』露呈 内閣府 被ばく線量公表せず」読了。その後、ツイートで森口先生の釈明等も拝見した。森口先生は、このような切り口の記事に批判的だ。

2014-03-25 13:42:08
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

行われているのは、2011年4月以来一貫した事だ。 線量をできるだけ「低いと感じさせる」調査や発表をした後、 住民には被ばくを回避せずに「住んでいただく」(by 佐藤暁氏)だけ。 健康不安を感じるのは知識不足の為だし、健康被害は出ない事になってる。 @karitoshi2011

2014-03-25 14:01:33
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

不安だと感じることまでは否定されないが、 不安を表明したり、不安を感じることを健全だと表現したりすると、 「不安を煽っている」と非難される。 森口先生が何を「そもそもの問題」だと考えていらっしゃるのか私にはわからない(わかりたいとも今は思わない)。 @karitoshi2011

2014-03-25 14:06:09
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「別の切り口」ってのは、例えば、「政府の支援チームと報道と住民とが協力して復興につなげる」という話であるのならば、それは無理スジだ。 私にとっての「そもそもの問題」とは、日本政府と福島県と自治体が「絶対安全。大事故は起こさない」と虚偽をいい続けた事。@karitoshi2011

2014-03-25 14:10:20
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

虚偽を虚偽と認め、謝罪をしないで、責任を取らないで済ますために、「回復不能な大事故を起こした」事を表明しないまま、事故発生後3年が経過した。 思いっきり簡潔に言ってしまえば、日本の役所が揃いも揃って嘘つきで、しかも嘘をついたことを認めないのが問題。 @karitoshi2011

2014-03-25 14:13:20
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

しかし「回復不能だ」と政府が認めないために、「元の普通の生活」を回復できるのではないかと考え続ける人たちがいる。その人たちの存在こそが、政府の「支援対策チーム」が嘘をつき続ける口実にされる。嘘を信じ続けるのは、住民の責任ではない。嘘をつく側の責任。 @karitoshi2011

2014-03-25 14:25:14
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

もちろん、自らのミスを認めないのが、この国の「政府」(と自分達では思っている官僚の集合体)の基本だから、「ミスを認めろ」という切り口の記事で事態が変わるとは私も思わない。が、だからと言って、そのミスに乗っかっていても、何も変えることはできない。 @karitoshi2011

2014-03-25 14:37:09
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

確認。 福島県住民に対して原発事故発生直後に 「放射線の相談」を行ったのは、 福島県庁の原発関連の職員達。 「不安だ。調べてほしい」と訴えると、 「よくわかっていない愚か者」扱いで電話の向こうで嘲るように話をされたという人が多数存在する。 その段階で、福島県庁の信頼は地に堕ちた。

2014-03-25 15:53:34
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

字面だけで声が聞こえるわけではないのだが、 「100ミリまでは安全」とか「年20ミリまでは気にする必要はない」と 断言する人たちの語調は、 2011年3月末の、福島県の放射線被ばく相談員の語調と 瓜二つに見える。 まるで、信頼感が湧かない。 @karitoshi2011

2014-03-25 16:23:53
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「そもそも『帰還ありき』がなぜ悪いのか?」と開き直る人までいる始末だが。 他人の家や田畑を深刻に汚染した政府が、「元に戻せますよ」と言うから待っていたら、 原状に戻すこともできないのに「できることはやったんだから帰還しろ」などと言うのは、 「盗人猛々しい」話なんじゃないのか?

2014-03-25 16:37:42
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

はてさて、今日の毎日新聞の日野記者の記事は、内閣府による、政府にとって不都合な情報の隠蔽の話なんだけど。 森口先生が言う「改善」って、「情報は不都合なものであろうと公開しろ」以外のどういうことなんだろう? 情報隠蔽を告発する記事の、何がお気に召さないんだろう?

2014-03-25 19:58:17
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

20世紀末に何度も話したことなんだけど。 「ノストラダムスの大予言が的中して人類が滅亡するとしたら、一気に全員が同時に死ぬんじゃないよ。全面核戦争が起きたとしても、人類が一気に滅亡するわけじゃないよ。少しずつ、違う時間に死ぬんだよ」と。

2014-03-25 20:13:08
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

東電原発事故で、健康影響が人々に出るとしても、全員が一緒に病気になるわけではないし、全員が同じ病気になるわけでもない。健康被害が出ない人だっているだろう。 「逃げなければみんな一緒になれる」というのは、あまりにも無責任な幻想だよ。 @karitoshi2011

2014-03-25 20:15:00
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

ああ、そうか。 殆どの人は、毎日新聞の紙面、特に3面の記事の全文を読んではいないのだな。 日野記者が、どれだけ公正で客観的に記事を書いたのか、読んでいないのだ。 こればっかりは、新聞を買うしかないんだな。

2014-03-25 20:46:50
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「お気に入り」にしたくないようなメンバー達のつぶやきなので、言及するだけにする。 あんたら、何が言いたいの? 毎日新聞記事「クローズアップ2014:内閣府、被ばく線量公表せず 「帰還ありき」露呈」について - Togetterまとめ http://t.co/u7W6xXaZWw

2014-03-25 20:50:25
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

さて、今日の『毎日新聞』日野記者の記事に対して、内閣府被災者支援チームが「見解」をネット上に出すのはいつかな? 菊池大先生は「年20ミリ以下なんだから気にする必要なし」と言っているんだけど、政府が住民に言ってきたのは「原状復帰」だからね。

2014-03-25 21:14:16
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「毎日新聞「被ばく線量、公表せず 想定外、数値高く 福島の3カ所−−内閣府」に関する島薗進氏のつぶやきまとめ」をトゥギャりました。 http://t.co/YlmwF6h11l

2014-03-25 21:22:17
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「毎日新聞2014年3月25日「内閣府被ばく線量公表せず」「『帰還ありき』露呈」に関するツイートまとめ」をトゥギャりました。 http://t.co/tdqzjnhNtY

2014-03-25 22:01:35