昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本の家は何故「使い捨て」か?

作っては壊し、作っては壊す日本の家… そしてそんな「使い捨て文化」は家に限らない?
297
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
伝左衛門 @yumiharizuki12

だいたい私の師匠のイギリス人の家は、築150年だったからな。

2014-03-28 01:14:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

テレビ番組「渡辺篤史の建もの探訪」なんかで紹介される家も、個性的すぎて、他人は使えないよね。買ったら大幅にリフォームしないと住めない。

2014-03-28 01:19:19
アセリア@🥀💎🦋 @Th_Lightning

@yumiharizuki12 そもそもすぐ捨てるから手抜き工事してもバレないから手抜き工事してるんだろうなぁって信仰してます。

2014-03-28 01:26:14
Spica @CasseCool

日本人は一旦家を買ったらあまり手を入れない感じではありますが http://t.co/JQTpvnNzY0 QT @yumiharizuki12 都市計画の人に聞いたら、日本の注文住宅というのは顧客用にカスタマイズされすぎていて他人が使用するのに不便なので市場価値が低い、と

2014-03-28 09:55:00
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

@Kelangdbn ほほう。この表は面白いですね。日本は住居費が高い、というイメージは間違いのようですね。教育費がアメリカよりも高いというのが不思議だな。塾とか?

2014-03-28 10:58:02
島本 @pannacottaso_v2

日本は同調圧力が強い国だと言われるが、こと住宅に関してはカオスだよな。地中海風のハウスメーカーの新築物件の横に昭和の和風建築の家がデンと建ってたり、統一感というものがまるで無い。

2014-03-28 01:21:05
伝左衛門 @yumiharizuki12

しかし、日本に留学している欧州の学生は、日本のこの統一感のない街並みに新鮮さを感じるようなんだよ。ヨーロッパの人はあの端正で拡張高い自分たちの街並みに、一種の抑圧を感じるみたい。

2014-03-28 01:34:18
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

そもそも、経済学者が現に土地利用のある土地の規制を撤廃すれば効率化が達成できる、とか言って40年も土地利用規制を根拠もなくあっちをいじりこっちをいじり緩和し続けていて、建築はすっかり簡単に廃棄更新できる消耗品扱い。

2014-03-28 09:04:14
伝左衛門 @yumiharizuki12

だいたい「定期借家権を導入すれば質の高い家族向きの住宅がたくさん供給される」というのが都市経済学者の御託宣だったが、その後、実際にそうなったという話は聞かないぞ。

2014-03-28 10:17:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

今また「〇〇税を軽減すると日本経済が活性化する」とおっしゃる先生方もいるなあ。

2014-03-28 10:19:36
伝左衛門 @yumiharizuki12

「発送電分離すれば〇〇」というのも話半分ではないか。

2014-03-28 10:27:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本人の家の中をちまちまいじって自分用にカスタマイズしたがるのは何なんだろうね。「標準的な家」というのを受け入れて自分がそれに適応すれば済むのに。だいたいマンション、アパート等借家住まいの人はそうしているのだから、適応できるはず。自分の家だ好きにいじらせろってかw

2014-03-28 10:13:50
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

動かせるものと動かせないものを分離不能に融合させがちなだけ。 QT @yumiharizuki12: 日本人の家の中をちまちまいじって自分用にカスタマイズしたがるのは何なんだろうね。

2014-03-28 10:20:51
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

一戸建てと違ってマンションだと動かせない部分と動かせる部分は明確だし、動かせない部分の価値の残存期間は長い。

2014-03-28 10:22:21
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

マンション探してる時に、売り主の一人は建物価値+内装価値で売りたかったらしいが、その内装はぜんぜんうちの生活に合致しないのでこちらの提示は建物価値で折り合わなかった事はある。

2014-03-28 10:23:53
伝左衛門 @yumiharizuki12

マンションの居住可能期間って本当に長いんですかね?高度成長期に建てられたマンションや団地の建て替えが問題になっていますけれど。

2014-03-28 10:25:36
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@yumiharizuki12 ミスマッチの主因は規制のように見えますね。高度成長期に建てられたマンションはほぼ現行法では耐震基準や消防設備の基準を満たせませんし。

2014-03-28 10:33:17
ひさきっち @hisakichee

コンクリートの劣化と配管などが取り替えにくい構造になっているからとか聞いたことがありますけど。RT @yumiharizuki12: マンションの居住可能期間って本当に長いんですかね?高度成長期に建てられたマンションや団地の建て替えが問題になっていますけれど。

2014-03-28 10:28:18
伝左衛門 @yumiharizuki12

@hisakichee そういう古いインフラや構造部分が問題なら、洋の東西を問わず、マンションが戸建てより長持ちということにはならない気がしますね。

2014-03-28 10:30:11
uncorrelated @uncorrelated

コンクリートが中性化することで鉄筋が腐食しやすくなるのは、電極をつけて対応したりできるはず。配線のほうも上げ底フロアや無線などで対応している気がする。

2014-03-28 10:38:23
uncorrelated @uncorrelated

国会議事堂は1936年に建てられているけど、中で会議している人々以外はまだまだ使えそうである。

2014-03-28 10:40:03
伝左衛門 @yumiharizuki12

私が気にしてるのは東京都庁。実はあれも30年近い物件で、中のインフラはボロボロという説。

2014-03-28 11:08:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

姉歯設計のマンションに、耐震補強もせず住み続けている人ってどれぐらいあるのかな。姉歯のマンションも旧耐震基準ではOKだったりするのかな。

2014-03-28 10:39:06
uncorrelated @uncorrelated

姉歯物件は東日本大震災に耐えたという噂。

2014-03-28 10:43:28
uncorrelated @uncorrelated

耐震偽装・ヒューザーのマンション 震災でも全部無事だった|NEWSポストセブン http://t.co/sdHhQiTkob 『ちなみに、ヒューザーが販売したマンションは、震災でもすべて無事でした』

2014-03-28 10:45:14
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ