ネットでの議論のありかた(やりかた)

みなさん普段言葉にせずぼんやりとは理解してるとは思いますが、きっちり言葉にまとめられているので流すのも惜しいのでまとめてみました(・ω・)
49
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

ツイッターは字数が限られているので言い合いになったときの表現がいろいろ過激になりやすいツールではあると思う。

2014-03-28 02:47:46
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

加藤先生とかよく意見の合わない人とエンエンともめてるときあるけど、あの人のすごいところはどんなに相手がわからんちんな人でも絶対に罵詈雑言の類を発しないところだ。和んだり癒されることはありえないけど、心が荒まない。(*´∇`*)

2014-03-28 02:55:55
加藤AZUKI @azukiglg

僕と利害が一致しない、別の「正義」に踊っている人もいると思うので。視野とか知恵とか正確とかとは別個のところで、「譲れないものがある」ということを否定されたくなければ、同じように相手を極力否定しないでおけば「妥協できるポイントを模索する共同作業ができる余地」が残るかもしれないので。

2014-03-28 20:03:20
加藤AZUKI @azukiglg

10年くらい前の話だけど、とある掲示板で徹底的に話が噛み合わない平和論者の人がいて、どうにかこうにか(そしてそれは奇跡的に)オフ会みたいな流れになって、これまた奇跡的に実際に一緒に飲み食い語る機会が得られた。その後は、話が噛み合わないまでも、接点を探す努力に協力的にはなった。

2014-03-28 20:05:12
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、普通はそういう場に出てくる、ということをいがみ合ってる人同士はまずしないので、そういう雰囲気に話を持っていった、あのときの参加者全員が人間がよくできた人達だったのだなあ、と思っている。はくまに君とはだいたいそのくらいの頃からの付き合い。

2014-03-28 20:06:25
加藤AZUKI @azukiglg

まあでも、最終的には「それでその人がうまくいかなくても、僕が損をしないなら問題なし。巻き添えを食っても自分が逃げおおせるなら問題なし。その人の人生に幸あれ、と願う心のゆとりを持とうヽ(´∇`)ノ」という大人になりましたヽ(´∇`)ノ

2014-03-28 20:08:39
加藤AZUKI @azukiglg

でも、「つまり貴方はこう言いたいのですね?」って、相手の主張とそこから出てくる結論とその先にある展開を筋道立てて整理して再提示すると、「そんなことは言ってない」「藁人形論法だ!」って怒られることは結構ある気がする。

2014-03-28 20:10:52
加藤AZUKI @azukiglg

「うまく説明するのが本業ではない人」から取材した内容を整理して、「当人が説明しきれなかったことを当人とその場にいなかった人にも分かるように再提示する」というのが本業なので、「言葉足らずの人が感情的になりながら語る内容」を聞いて整理するってのは、大いに自主トレになる。

2014-03-28 20:12:24
加藤AZUKI @azukiglg

でも、感情的になっている人は、自分の主張をうまく説明できないだけではなくて、相手に自分の主張が「先の先まで理解される」ということを、逆に嫌う人が結構いたりする。本来、会話、主張、説得というのは相手に理解され、理解されたことを自分が確認しないと意味ない。

2014-03-28 20:13:21
加藤AZUKI @azukiglg

でも、「自分の主張に、相手が言葉に窮することを望む人」とか「相手が、自分の主張をまるで理解できないことを見下したい人」ってのは、相手が自分の主張を理解して再整理してくることを、ものすごく嫌うんだよね。あれは自分のアドバンテージがなくなることを恐れているのではないか。

2014-03-28 20:14:21
加藤AZUKI @azukiglg

つまり、「意志疎通」がしたいわけじゃなくて、「ぐうの音も出させたくない」のであって、これは、議論や妥協の模索や意志疎通のための努力とは全然違うところに、言葉を発する目的があるのだ、としか思えない。議論の中で演説を始める人にはこの傾向が少なからずあると思う。

2014-03-28 20:15:19
加藤AZUKI @azukiglg

あと、「つまり貴方はこう言いたいのですね?」というと、「自分は最初からそう言ってる!」と言われるときがあるんだけど、そこは「言いたいことが相手に通じて良かったね」と喜ぶところかもしれない。最初からそう言ってたのに通じてないのは、相手と自分の間に共通の言葉がなかったからだろな、と。

2014-03-28 20:17:16
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、逆にそれを言われることもあるんだよな(^^;)。一番最初に結論として言ったことについて、逆説的な補足をあれこれ書いていると、その逆説的な補足の揚げ足を取ってリコンパイルして自分が最初に書いた結論を「こんな常識もわからないんですか」とか言われたりするの。

2014-03-28 20:18:27
加藤AZUKI @azukiglg

さすがに「その話を最初からしています(^^;)」ってなる(^^;)

2014-03-28 20:18:48
加藤AZUKI @azukiglg

つい最近の正義論の人とかは、「自説の穴」を相手に突かれると、相手の裏の裏の裏の……ってなって、何度も自分の説を自分で否定してましたね、そういや。 QT @yudemame1967:あれは不思議というか、論を練っておかないと自分が言ってることの意味って自分にも解らないんでしょうね。

2014-03-28 20:19:51
加藤AZUKI @azukiglg

ネット上の議論は、 ・議長がいない ・タイムリミットがない(短期的にはあるけど、最終的な議決がない) ・対立する議論の是非を判定する審判がいない(議長は審判ではない) ので、しばしば「演説合戦」になったり、「罵倒合戦」になる。あれは無駄だよね。

2014-03-28 20:21:10
加藤AZUKI @azukiglg

相手の主張が相手にとっての正義だとすると、相手はその正義を主張することでどのような利益を得る、或いはどのように自分を守ろうとしているのか?というのを読み取るのは大変有意義だし、洞察力を高めるための訓練にはなる。その場合、相手ができるだけわからんちんのほうが修行になる(・ω・)

2014-03-28 20:22:51
加藤AZUKI @azukiglg

ウマが合うとか話が合うとかって人は、大概は自分と同じ側にいるか、自分と利害が一致する人だから、互いに共通項や共有する利害も多く、確認事項が少なくて済む。だから、「自分と合わない人にとって、何が彼/彼女の正義か?」というのを読み取るほうが労力も大きい。

2014-03-28 20:24:14
加藤AZUKI @azukiglg

あと、自分と合わない人とか、明らかに落ち度があって失脚する人とかに石を投げない。その人が失踪するとか自殺するとかならともかく、そうではないなら、才覚がある人は必ず再起してくる。そのとき、無闇に石を投げると和解や後の協働が難しくなる。落ち度のある人を死ぬまで追い詰めないてのは重要。

2014-03-28 20:28:05
加藤AZUKI @azukiglg

互いにルールが違う人同士が議論とか対話するのって難しくて当たり前なんだと思うよ。「自分が絶対に正しくなる前提」をそれぞれが持っていて、その前提がそれぞれ違う。だから、結論としての主張の是非を議論しても意味がなくて、前提の共有を努力しないといかんのだと思う。

2014-03-28 20:39:04
加藤AZUKI @azukiglg

でも、「相手が何を前提にしているか」「その前提は正しいか」「自分の前提を相手にも共有させられるか」「自分は相手の前提を共有できるか」っていうところに踏み込むのってのが難しい。

2014-03-28 20:39:55
加藤AZUKI @azukiglg

Twitter上の「議論」のほとんどは、愛の語らいが詰りあいの口喧嘩にスムーズにシフトするようなもので。

2014-03-28 20:42:03
加藤AZUKI @azukiglg

んで、「前提」が共有できると、自ずと結論(主張)は同じになっちゃうと思う。手法の相違で再び意見が対立する可能性はもちちろんある。その場合も、「前提(材料)」が整理制限されてくると、「できること」はある程度決まってくる。

2014-03-28 20:43:18

茶々入れから発展した部分があるのですが、最初はカットしてます。そこからの流れも興味深かったので追加しました(・ω・)

悟(サトリ) 空心@SQRT(-1) @vabilon

@azukiglg その人付き合いに関しては社会人になれば絶対的に養わなければいけない部分になるかもしれないからそれでも良くないか

2014-03-28 20:49:28