【めどべーじぇふ】に始まる外国語の事  

蒲鉾けーちゃんとの対話 印欧語族に関する外野からの話 途中に挟まる、「スコラ」坂本教授の音楽白熱教室【BACH編】 読んでくれたべねさんの投稿も興味深いので最後におまとめ。
0
juliogenome @juliogenome

めどべーじぇふ どう読んでも異国人だにゃw

2010-11-01 17:07:38
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

そうだにゃ。ちきゅうがいせいめいたいのようなひびきだにゃ。RT @juliogenome: めどべーじぇふ どう読んでも異国人だにゃw

2010-11-01 17:08:39
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan けーちゃん、おしさしぶりぃ〜〜!こんばわぁ♪すっかり日も短くにゃて、さもくなりますたにゃ。お元気ですたか?オラは元気ぉ。坂本教授の白熱教室はご覧になりますたか?昨日初めて拝見しますたが、大変興味深い講義でワクワクしますたw

2010-11-01 17:11:47
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan 露語は日本語どころか西洋言語とも文字も違うし、発音も微妙な音があって、ちんぷんかんぷんですけど、金田一京助さんがアイヌ語の研究をされていたとかで、地理・歴史的にも露語の影響があるんかな?と孫さんが露語の教授だとかで色々感慨深いと…。

2010-11-01 17:14:27
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome ジュリオちゃん、かまぼこは、涼しくなったのでかえって調子がいいよ♪ 夏の間、猛暑引きこもりで体重増なので、食欲の秋は要警戒だよ~ん♪ 文化の秋、教養の秋、勉強の秋はいいね~ 坂本先生の白熱教室しらべてみよっ♪

2010-11-01 17:17:36
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan サンデル先生の時間と同じで日曜の18時〜にゃんですけど、後2回だったかな?次回は山下洋輔がゲストミュージシャンでビックバンドジャズの講義だそーです。ちなみに昨日は様々な楽器を弾く若者とバッハの勉強してますた。再放送があるといいですにゃ〜

2010-11-01 17:19:37
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome そうそうスラブ語は、子音ばっかり3つもつながったり、独特の響きだね。コーカサスの山の中あたりが期限なのか、中央アジアの平原あたりか・・・

2010-11-01 17:19:48
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan けーちゃんは博識だにゃ〜♪お元気そうで何より〜。オラも夏が終わったら体重が減ったwガリガリ君太りだたみたいwww 春からNHKラジオ獨語を続行中にも関わらず、積読のラテン語の本も引っ張り出してきて、仏・伊・西3カ国語の欲張り学習も始めますたw

2010-11-01 17:22:44
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome おお、音楽三昧ですな~ 秋にふさわしいですにゃ~ ♪

2010-11-01 17:24:57
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome 仏・伊・西語のよくばり学習ですかぁ。でも3つともすごく似てるから、かえって3ついっしょにやると関連性があってわかりやすいかも。かまぼこもラテン語は本格的にやってみたいな、と。ミサ曲やカンタータなどの宗教音楽に関係してますからね。

2010-11-01 17:27:38
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan 昨日はバッハだたので特に効果的だったように思いますね。NHKアワーでもあまり取り上げられない作曲家でもあるし、小難しい音楽と思われているけれど、分かり易くその音楽構造など解説している坂本教授自身も楽しそうでいい音楽授業です。サンデル効果は凄い!

2010-11-01 17:28:18
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome バッハは、いろいろな作曲技法の宝庫だし、ものすごく構造的だし、その構造性が美しくもありますよね。ジャズとも関連性があるし。ほんとは楽しい作曲家だと思いますよ~

2010-11-01 17:30:44
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan オラも学生の時にモーツァルトの宗教音楽のラテン語はルビをふって唄ってますたにゃwゲルマン語派の獨語でさえも羅語無しにはその言語構造は分かり難いと思い、簡単に羅語を勉強しておくのにはいい機会だと思いますた。後、ランボーの詩にもちょくちょく登場しまふ

2010-11-01 17:30:56
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome ドイツ語は、ラテン語の造語法にずいぶん影響を受けているでしょう。ラテン語で要素要素をくっつけていくのをゲルマン風にしているのがドイツ語の造語法だといえますね。ヨーロッパ文学を読むにはラテン語は基礎的な教養ですよね。

2010-11-01 17:34:35
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan 3カ国語の本はこれ→ http://amzn.to/aiv0YW 違いを確認しながら学習出来るのは日本人にはとても有効だと思います。尼尊での評価は賛否両論ですが、オラはどこから見ても日本人にゃので、間違いや古さは直して貰いながら学習するタイプでふ

2010-11-01 17:35:43
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan 昨日の最後にBACHの名前の4文字が音階でもあり、坂本教授が「B・A・C・H主題のピアノ即興曲」を披露して興奮しますたぁ〜。大バッハもニンマリしたと思うぉ。教授は自分の音楽人生の集大成にスコラの制作をしてるからサンデル式で更にミリキ的になったニャ

2010-11-01 17:40:32
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome おお~ こういう本が出てるんだ~ この3カ国語を同時に勉強すると、共通な点(ラテン語を介して共通な)と違う点(地域性の違い)がわかっておもしろいとおもうよ~ 比較しながら勉強するとそういうことがわかっておもしろい。

2010-11-01 17:41:08
かまぼこけいちゃん @kamabokokeichan

@juliogenome そうそう、B・A・C・H の音形は、フーガの技法に出てくる!

2010-11-01 17:42:10
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan マルティン・ルターが聖書を獨語に訳す迄、聖書を羅語で読んでた事を思うと欧州言語がその後の近代期に急速に進化・編集された事が素人でも分かりますにゃ。仏語も16・17・18世紀は古語辞書をそれぞれ買わないと分からん事が多いと仏人先生に言われますた。

2010-11-01 17:46:18
juliogenome @juliogenome

@kamabokokeichan 伊語と西語は過去にちょとだけかじった事があって、旅行用会話集がスラスラ読めてちょと簡単な作文が出来ればいいというレベルで気軽に考えてるんですけどね。オラは別に研究職でも翻訳家でも無い単なるモノ好き愛好家にゃので、少ない投資で効果が有ればいいでふw

2010-11-01 17:48:20
juliogenome @juliogenome

「「めどべーじぇふ」に始まる外国語の事 蒲鉾けーちゃんとの対話 」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/64870

2010-11-01 17:55:50
べね @bene_t

@juliogenome 興味深く読みますたにゃ。そ言えば大学の仏語の授業でマルセル・シュウォッブ「少年十字軍」を読んだけど、古仏語と羅語の章があって「難し過ぎる」という理由で飛ばされますたw

2010-11-01 18:16:31
juliogenome @juliogenome

@bene_t 19世紀のシュウォッブが古語と羅語で書くは正しくてもより難しくなるような気がしますにゃ。ランボーがFヴィヨンの詩のパロディを書いてるんですけどね、これがまた難しい。仏人先生にもお薦め出来ないという事で結局ヴィヨンを1つやったのですが、まだこれの方が読めたニャw

2010-11-01 18:22:28
juliogenome @juliogenome

@bene_t オラ達が江戸時代とか戦国時代ぽな古い言葉使いで書いたモノを日本語勉強ちぅな外国人が読むような感じなんじゃないかと…素人考えだけど… 大学の仏語て一体何所までが範疇にゃんだろ?ヴィヨンとかロンサールとかは別格で文学部だと19世紀以降なんだろね?それでも難しそう…

2010-11-01 18:25:13