海外に関心のない若者が増えて来た?

2010年11月2日朝,出勤前にあわただしく議論をした内容です.
8
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

RT @Akihik0Ma: 僕が音楽理論を師事していた先生が最近の日本の若い子は西洋に関心を持っていないことを気にしていた。クールジャパンやらなんやら言われてるけど、日本にも優れた技術、芸術があるってことを認識することが西洋の軽視に繋がってしまうようではダメですね。

2010-11-02 08:00:54
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

どうしてそうなるのか.Japan as No.1とか言われて,調子に乗っていたときの日本でも,そんなことはなかった.不思議な現象だ.景気の後退に伴う内向きの傾向がそうさせるのか.

2010-11-02 08:02:00
ヨシサワ/YOSHI SAWA @yoshisawa

@shigekzishihara 今考えただけでは、海外への興味が薄れてしまった。ネットであまりにも簡単に物を見つけることが出来て、国や地域が違うのに、その観念がなくなってしまったなどがあるのかもしれないですね。どちらにせよ、海外に関心がなくなるのは寂しいですね。

2010-11-02 08:04:45
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@yoshisawa ヨシ沢さん,おはようございます.こちらからもフォローしました.さて,本題ですが,明らかに学生の英語力が落ちているのも関係あるかもしれません.また,J-POPばかり聴き過ぎ&かかりすぎというのもあるでしょう.もう一度,British Invasionが必要か

2010-11-02 08:15:49
Sumi @sue__me

自らの自信を失うと、自分とは異なるもの(他人・異文化など)を受け入れるtoleranceが低くなるんでしょうね、多分・・・ RT @shigekzishihara: どうしてそうなるのか.Japan as...

2010-11-02 08:16:15
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

ああ,社会心理学的には,その通り.RT @sue__me: 自らの自信を失うと、自分とは異なるもの(他人・異文化など)を受け入れるtoleranceが低くなるんでしょうね、多分・・・ RT @shigekzishihara: どうしてそうなるのか.Japan as...

2010-11-02 08:18:21
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

ただ,それは同じ土俵にいるということが前提の話.彼は彼なり,我は我なり,されど学ぶという姿勢もまたある.(明治前後の日本)

2010-11-02 08:19:26
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

おなじ土俵に立とうとすると,夏目漱石のように鬱になって引きこもる.だからといって,夏目漱石のように,打ちのめされて鬱になっているかというと,そうでもない

2010-11-02 08:20:13
ヨシサワ/YOSHI SAWA @yoshisawa

ネットで世界との距離が縮まったというのに、最近の日本の若者は西洋文化に興味を示さなくなったとか、なんと皮肉なことだろうか。もちろん自国の文化に誇りを持つことは大切ですが。

2010-11-02 08:21:50
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

それはかなりあると思います.RT @yoshisawa 最近はアジア文化に興味がある人が居ますが、米国も大半は自国以外にあまり興味を示しません。今の日本は米国の姿に状況に近いかもしれないです。その考えの根本にはやはり若者の意欲が衰えているのもあるかもしれないですね。

2010-11-02 08:23:14
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

意欲がなくなりUSに近づいてきた @yoshisawa 説, 自信喪失によるtoleranceの低下 @sue_me 説, いずれも正しいと思います.

2010-11-02 08:27:30
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

2つの説を読ませてもらって,私から第3の説です.“単純に,傷つくこと,あるいは試練が恐い”説.空気読むとか,ま,それもいいのだが過度に気にしすぎで,傷つけること傷つくことに対して極端に恐れる傾向が強くなってきた.これはいつからの傾向なのか

2010-11-02 08:30:51
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

西洋に関心を持たないことが,どうして傷つくのが恐いになるのか,と,論理が破綻したように見えます.が,最近,ネット見ない,メール見ない,テレビも見ない若者が増えるにつれ,思うのは,情報を処理すること自体を恐れる傾向にあるのではないかと思います

2010-11-02 08:34:27
Sumi @sue__me

そう言えばアメリカ人の7割だか8割だかは、自分のHometownを出ることなくして人生を全うするんですよね・・・ RT @shigekzishihara: 意欲がなくなりUSに近づいてきた @yoshisawa 説, 自信喪失によるtoleranceの低下 @sue_me...

2010-11-02 08:36:38
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

そう.それが,右翼支持基盤であり,同性愛者排斥であり,あるいは,(なつかしの)twin peaks的なアメリカの田舎の狂気も生む.RT @sue__me: そう言えばアメリカ人の7割だか8割だかは、自分のHometownを出ることなくして人生を全うするんですよね・・・

2010-11-02 08:39:12
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

貴重な議論をありがとうございました.意欲がなくなりUSに近づいてきた @yoshisawa 説, 自信喪失によるtoleranceの低下 @sue_me 説,傷つくのが恐いー情報の処理も恐いー見たくない @shigekzishihara 説,3つでました.

2010-11-02 08:46:44
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

多分3人に一致しているのが,USのダークサイドの底知れなさの認識.これを掘って行くと,どこへ向かうのか,向かわせてはならないのか,が見えてきそうです.アメリカ現代文学を読まないといかんか.

2010-11-02 08:48:15
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

「海外に関心のない若者が増えてきた」に関する疑問点その一。洋楽を聴かなくなってるという比較はどの年代なのか?仮に1980年代のイケイケな時代とすると、当時日本はアイドル歌謡曲?全盛で、それに飽きたらなくなった人たちが違うものを求めていた。それが洋楽では?

2010-11-02 19:00:45
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

その1980年代と比べると、今のJ-POPと呼ばれるジャンルはそれを埋め合わせるだけのものがあると感じている。歌手にハーフが多いのもそのひとつ。1980年代に比べてはるかに音楽の幅が広がっている。

2010-11-02 19:03:21
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

つまり洋楽に手を出さなくても、それっぽい物が大量に供給されていて、すでに供給過剰になってると思う。昔ほど大ヒット作が出なくなってるのも、数が多くて分散しているのもあるのでは?

2010-11-02 19:05:18
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

経済的に豊かになり、より娯楽を求めるようになった結果、その需要を満たすべく邦楽の幅も広がった。また他の娯楽についても同様に需要が供給を上回る局面も見られ、供給側からは「消費者の」時間の奪い合いという認識が広がっている。

2010-11-02 19:09:06
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

アメリカでも1970年代にすでに国内にいて困ることがなくなってますが、「偉大なる田舎」と揶揄されるそれを日本の未来であると考えるのはちょっと無理があると思う

2010-11-02 19:12:35
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

アメリカの場合、多くが移民であって、それも祖国で食い詰めて止むに止まれずアメリカにやってきている。従って教育水準もバラバラで日本の未来像として想定するには妥当ではない

2010-11-02 19:14:48
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

本来であれば、雇用需要の大きな工業でこれらの雇用を支えるべきであったのが、脱工業化を促進し、雇用を支えることができなくなり、国内の治安が悪化したのは...ちょっと脱線したのでアメリカについてはここで中断

2010-11-02 19:17:36
まお(松岡洋)JAPAN EXPO Paris @kuronekodaisuki

「海外に関心のない若者が増えてきた?」に関する私のまとめとしては、当時の娯楽の供給能力と、現在の供給能力に格段の差があり、海外にそれを求める必要がなくなった、と考えます。逆に海外から日本にやってくる人が増えてるのも、その供給能力ゆえです(聞き取り調査による)

2010-11-02 19:20:03