支援学級ってこんな感じ

まとめました。 裏話まとめ 支援級ってこんな感じ(裏) http://togetter.com/li/653303
266
お京 @lesharicots

入場行進も、全校・学年ダンスも覚えられないし、眩しいし、痛いし、シャレにならないぐらいうるさいし、あちこちざわめいててモーローとしてくるし、じっとしてなくちゃいけないしで拷問のようです。運動会の日はお休みして、家族で日帰り旅行される方もいらっしゃいました。

2014-04-07 11:36:10
お京 @lesharicots

このモチベーションが上るわけもない運動会で走らせようとするのには、涙と笑いなくしては語れない、先生と親と普通学級のお友達の努力があるのです。ゴールにお母さんが目立つタオルなどを持って「ここまで走るのよー!」と待機。

2014-04-07 11:38:25
お京 @lesharicots

息子の場合は、息子の後ろを先生が漢字ドリルや算数プリントを持って追いかける、捕まったら勉強、逃げ切ったらやらなくてもいいゲーム設定でした。(これは観てる方も面白かった)(わざと負けてくださってるのに、息子がおしーりぺーんぺーんとかして)

2014-04-07 11:40:09
お京 @lesharicots

息子のお友達の場合は、普通学級の子たちが「黙って見てられへん!」と他チームにも関わらず自主的に わあっと集まってきて「がんばれー」「あとすこしー」「わらってわらってー」なんて掛け声をかけながら伴走&集団ゴール。いつもは嫌々走ってるその子も、あの時ばかりはすごく嬉しそうでした。

2014-04-07 11:43:01
お京 @lesharicots

そんなこんなで努力をしても、大概 頑張れるのはお弁当まで。午後からは支援学級の教室で発熱したり、体が冷たーくなったり、お腹がいたくなったり、泣き止めなくなったりです。パニックを起こしてしまう子供たちが落ち着くまで、先生は静かーに付き添ってくださってました。

2014-04-07 11:48:20
お京 @lesharicots

学校行事には事前練習が付き物ですが、支援学級の子供たちは、その練習をどれだけやるのか、いつ終わるのかが分からないと、とても不安になって怖くなります。「もしかして、ずーっとやるの?ずーっとずーっとずーっとやるの?終わらないの?終わらなかったらどうしよう・・・」

2014-04-07 11:51:16
お京 @lesharicots

そこで学校行事練習と、学校行事のプログラムを作って、今これが終わった、という場所にシールを貼っていき、先の見通しが立つように工夫したりします。

2014-04-07 11:51:49
お京 @lesharicots

支援学級の授業は、生活するスキルを上げる、という目的のものも沢山あります。自分で排泄できるようになる、という所から(言葉の無い子、感情だけの子には、これが難しいのです)、靴を自分で脱ぎ履きできるようになる、座っていられる時間を徐々に延ばしていく、のりの蓋を開けられるようになる、

2014-04-07 11:55:19
お京 @lesharicots

はさみを使えるようになる、五感を養う、あるいは五感を鈍くする、言葉の無い子は手話を覚えていく、折々の挨拶、笑うこと、困った時に困っているという事を自覚すること、セーフティゾーンを作っておくこと(パニックを起こした時の逃げ場・落ち着く場所)、高学年になると自制心や

2014-04-07 11:59:25
お京 @lesharicots

助けを求める、解らないことを聞く、失敗したら相談する、という練習もしていきます。それと同時に友達との付き合い方も考えていきます。高学年になると「支援学級の子は大人に言いつけないから」「気持ち悪いから 」などという理由でいじめられたりからかわれたりする事があるので。

2014-04-07 12:02:36
お京 @lesharicots

えーと。あと、普通学級と違うのは、草木を植え育て、収穫を楽しみを知る。のと、クッキングが多いです。時期が来ると農作物を持って帰ってくるので、母親としてはウヒヒって感じです。こんぐらいにしておきまーす!

2014-04-07 12:07:05
お京 @lesharicots

普通学校の支援学級ということで、一番気を付けたのは「存在の肯定」でした。普通学級の子供たちと、支援学級の子供たちがいて、一つの小学校、というふうに。そのために、支援学級での生活や、勉強風景をビデオに撮影して空き時間に放映(道徳の時間じゃない所がミソ)したり、

2014-04-07 14:13:12
お京 @lesharicots

支援学級の子供たちの特性(一人一人得意なことと苦手なことが違うから)を手紙形式で書いて、全学級で読んでもらったりしました。そして何より、先生方が「この子たちは、皆とちょっと何か違う、どこか違うけど、なかなかやるやんか!」と思うように、普通学級の子たちの意識を

2014-04-07 14:15:45
お京 @lesharicots

導いてくださいましたし、そういう機会を事あるごとに作ろうとしてくださいました。今でもちょっと心が折れそうな普通学級の子が息子に癒しを求めてきたり、虫や草木について話にきたり、イタズラを誘いに来たり(ヤメテー><)します。

2014-04-07 14:18:21
お京 @lesharicots

遠足は低学年のうちは普通学級と一緒に行ってましたが、感覚過敏などの理由から中学年の頃には連いて行けなくなり(足の裏の皮がべろ~んとめくれて大出血とか!)、「支援学級遠足」というので行ったり、交通機関を使って目的地で普通学級の子たちを待ち拍手やタンバリンでお迎えする係り、でした。

2014-04-07 14:21:46
お京 @lesharicots

この「お迎え係り」は、普通学級の子も嬉しかったようです。

2014-04-07 14:22:24
お京 @lesharicots

支援学級では、年に一度、各都道府県の支援学級・支援学校合同の工作作品展があります。各都道府県、と書きましたが、無い所もあるかもしれません。兵庫と埼玉はあるよね?作品展の名前はそれぞれ違って、京都では「小さな巨匠展」と言います。

2014-04-07 20:57:38
お京 @lesharicots

その年一回の作品展めがけて、数ヶ月前から隣近所の小学校に出かけて合同作品を作ったり、個人出展する絵を描いたりします。そりゃもう、ものすごく力を入れてます。作品展に行くと、その迫力たるや!圧倒されます。どんなに楽しく描いたか作ったか。

2014-04-07 21:00:28
お京 @lesharicots

支援学級や支援学校の子供たちが、どんな眼差しで世界を見ているかが解ります。今年は耳の聴こえない子供たちの学校の作品「心の耳で聞いた音」という作品に癒されました。私たちが耳で聞いてる音より、きらきらさらさらころころした、綺麗な音を聞いてるんだなーと思って。

2014-04-07 21:02:53
お京 @lesharicots

緻密な細工の大きな切り絵や、和裁、刺繍、陶芸、ブリキ細工、紙模型も おそろしく繊細で、色合わせも「ここにこの色を持ってくるか!」と驚きつつも整った調和に愕然とします。どの作品も笑いながら楽しみながら作ったんだろうなという雰囲気がばしばし伝わってきます。

2014-04-07 21:06:22
お京 @lesharicots

「障害を持って生まれるという事は、とてつもない不幸」だと思ってらっしゃる方に、是非一度ご覧になっていただきたいと毎年思います。こんな「友達の顔」を描く子が不幸だと思う?こんな見た者を大笑いさせるような宇宙人を作る子が、果たして不幸なのかしら?

2014-04-07 21:11:09
お京 @lesharicots

支援学級は、ちょっとハズレた子を集めたクラスではありません。成長の速度に時差があったり、健常児たちと違う方法で勉強して、生活スキルや、社会のルールを覚えるクラスです。

2014-04-07 21:23:28
お京 @lesharicots

健常児たちは先生が口頭で言ったことを理解します。支援学級の子たちは口頭ではなく絵カードで描かれた事の方が理解しやすかったりします。普通クラスは掲示板にクラス全員のお習字を掲示したりしますが、支援学級では掲示物と掲示物にゆとりを持たせます。

2014-04-07 21:26:14
お京 @lesharicots

健常児は自動的に自分が見たい物を優先的に見ることができますが、支援学級の子は全部を優劣無くクリアに見てしまうので、過情報になってしまうからです。新しい眼鏡をかけたら、今までと違ってあらゆるものが良く見えすぎて気分が悪くなってしまった、酔ってしまった経験はありませんか?

2014-04-07 21:30:21
お京 @lesharicots

そういう状態が支援学級の子には、あります。(学校によって、そこは配慮してくださらない所もあるようです。担任の先生が、そういう事を知らない場合も)

2014-04-07 21:32:33