#tpacja 途中経過をざっくり収集

後から読み返せるようにひとまずざっくり収集しときます。
0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css "grapheme clusters" という言葉について。なんだろう……

2010-11-02 20:02:44
福野泰介 @taisukef

Webの縦書き問題。論理座標とかややこしいもの入れず座標系が変わるってことにすればシンプルと思っていたが、それが受け入れられなかった歴史があるとのこと。アラビア語導入のときに座標系を導入しない決断をしているので、簡単には覆せない。 #tpacja

2010-11-02 20:01:41
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css Latin-1と全角のアルファベットは縦書きで異なる挙動をすることについて、opentypeとの絡みについて記す必要があるのではと言及。

2010-11-02 20:00:47
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css writing-modeはXSL-FOではdirectionにも影響するので、その名前はどうだろうという疑問。XSLとの互換性がCSSに必要なのかとか、そういうチャット。

2010-11-02 19:53:11
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css horizontal-btをドロップで決定。

2010-11-02 19:51:34
りちゃ🏠🌈 @rch850

#tpacja CSS 部屋、horizontal-bt ってことは、ロンゴロンゴの話でもしているのかな http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B4

2010-11-02 19:47:36
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css horizontal-btをドロップしてあとで追加しようという意見について、実装コストやユースケースをからめた議論。

2010-11-02 19:47:28
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css horizontal-btの存在意義に質問。

2010-11-02 19:44:36
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css 新しい値は、最初に行の軸を示して、次にblock flowを記す。

2010-11-02 19:41:30
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css これまでのw-modeはbidiの設定もリセットする。縦書きのためにbidiをリセットすることはしたくないとか、そういう理由からhorizontal-tbといった値に変更したっていう説明。

2010-11-02 19:40:03
@carbide25

#tpacja #css textareaにヘブライ語とフランス語を入力するユースケースを紹介。textareaではマークアップを入れられないので、一括して指定できない。 RT @myakura: #tpacja #css textareaにヘブライ語とフランス語を入...

2010-11-02 19:36:00
@carbide25

#tpacja #css CRなどline separate charで「段落」を分けるとか、そういうアルゴリズムがUnicodeにはあるらしい。それを参照してるのかな。 RT @myakura: #tpacja #css CRなどline separate char...

2010-11-02 19:35:59
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css これまでのwriting-modeはblock-flow-directionやdirectionのショートハンドだったが、SVGとのsyncの際にdirとw-modeは連携しないことが明示的になっていた。

2010-11-02 19:35:56
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css インラインではないdisplayの値とisolateについて。

2010-11-02 19:31:58
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css isolateとembedの説明。embedは要素がベースdirを持っていることを伝えるけど、外からの効果を拒絶するわけではないこと。アラビア語の中に英語があっても、embedなものは英語もrtlになるらしい。それを避けるのがisolate。

2010-11-02 19:28:43
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css CRなどline separate charで「段落」を分けるとか、そういうアルゴリズムがUnicodeにはあるらしい。それを参照してるのかな。

2010-11-02 19:26:19
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css textareaにヘブライ語とフランス語を入力するユースケースを紹介。textareaではマークアップを入れられないので、一括して指定できない。

2010-11-02 19:24:26
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css HTMLのdir=autoのように、内容をみて方向を決めるようなものとunicode-bidi: plaintextについて。

2010-11-02 19:21:28
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css unicode-bidi: isolateのユースケースや利点について。検索結果で各項目のタイトルがページUIの言語と異なる場合に問題が出てくるので、そこでisolateが使われるよう。

2010-11-02 19:18:23
Masataka Yakura @myakura

#tpacja #css i18nの人もいるので、今はbidi系の説明。

2010-11-02 19:15:15
りちゃ🏠🌈 @rch850

#tpacja 今まで bidi をビディって読んでたんだけど、いまの話ではバイダイって読んでたな

2010-11-02 19:14:32
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ