20140407 東電会見

1
ドラえもん @jaikoman

00:07:35 ◎1号機取水口北側エリアにおける地下水シミュレーションの結果について ★★★★ #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:48ページ(PDF24)を見るのだ。「1号機取水口北側エリアにおける地下水シミュレーションの結果について http://t.co/fe1z61mtuT」ということで、1号機北側で、ええぇぇぇ、、まっ、あのぉぉぉぉぉぉぉ、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:09
ドラえもん @jaikoman

尾野:トリチウム等、高い濃度の確認が、ええぇぇぇ、護岸付近で、なされたと。これをどのように解釈していくかと言うことで、シミュレーションを行なってきたと言うことである。#iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:36
ドラえもん @jaikoman

尾野:48ページはこれまでのデータなので割愛する。49ページ。シミュレーションの結果、ということで、ま、幾つかシミュレーションのポイントがかいてある。50ページ(PDF28)を見た方が分かりがいいであろう。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:47
ドラえもん @jaikoman

尾野:先ず、50ページ上の段だ。http://t.co/wGXKesglub 地下シミュレーション結果(2)とかいてあるところ。こちらの方の上の段は、2号機側からの回り込みと言うことで、どのように展開するか、という事を示してある。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:50
ドラえもん @jaikoman

尾野:2号機の海側エリア、トレンチの所だが、まっ、かつて、海への漏洩があった場所だな。行為したところ。下部の投石層の中に汚染された水が入っていると想定した場合にそれらが、どのように拡散していくか、ということを示したものである。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:53
ドラえもん @jaikoman

尾野:上の段の左側が1年目。右側が3年面という所だが、赤くかいてあるところほど、汚染が高いという事である。トリチウムの拡散状況などを見ているが、こうした目で見てみると、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:56
ドラえもん @jaikoman

尾野:初期の頃はトリチウム濃度、ええぇ、当然、ええぇ、漏洩が起こっている場所では高いわけだが、トリチウムについては下流側に流れて、初期にあったところではむしろ低くなっていると言う状況で、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:27:59
ドラえもん @jaikoman

尾野:これは、あの、これまで No.1エリアと我々は呼んでいるが、で、測定されている結果と状況としては似ていると思っている。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:06
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからあぁ、下の段に二つ書いてある1号機側からで考えたときにどのような想定が出来るかと言うことでシミュレーションしたものだ。1号機北側だが、トレンチとの接合部で、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:08
ドラえもん @jaikoman

尾野:ま、あのぉぉぉ、タービン建屋と繋がっている場所があるから、仮にそこから、高濃度の水が流れたとすると、どういう拡散をするか、問い事を示したものだ。1年目、3年目、ということで拡散状況を示しているが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:12
ドラえもん @jaikoman

尾野:この拡散の流れの方向からすると、現在、1号機護岸付近で、比較的高い濃度が見られている観測井戸に、あまり高い値が行かない結果となっている。50ページ下の段に解析結果のまとめを示しているが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:16
ドラえもん @jaikoman

尾野:ま、今回の解析結果だけではどうも上手く説明できないと言うことである。ええぇ、ま、およそ、良さそうに見えるところもあるわけだが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:18
ドラえもん @jaikoman

尾野:1号の取水口北川エリアを説明するには、この評価は中々上手くあたってこないな、ということである。こちらについては以上である。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:21
ドラえもん @jaikoman

00:11:15 ◎側溝放射線モニタの状況について #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:34
ドラえもん @jaikoman

尾野:52ページ(PDF32)以降。「側溝放射線モニタの状況について http://t.co/O3Il2oHpfC」ということを述べている。これは何かと言うと、構内の排水路の側溝だな。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:38
ドラえもん @jaikoman

尾野:ここの出口に出来るだけ近い所で、常時、モニタが出来る様な設備を付けたいと言うことである。以前、側溝の水を吸い上げて、計るモニタを仮に設置し、上手く運用できるかどうか、ということを試運転をしてみたわけだが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:モニタの中に泥がどんどん入ってきて、結果として何を計っているか分からなくなる状況だった。ま、そうした事から、モニタに至る前に、比較的大きな水の停留する場所をつくって、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:44
ドラえもん @jaikoman

尾野:モニタ側には、フィルターなども噛ませて泥が流れ込まないようにすると言うことで、モニタ自身で泥で閉塞してしまわないようにする処置を執って、引き続き調子を見ていくことをした。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:47
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、結論から言うと、54ページ上の段に測定結果など示しているが、概ね良い調子でデータが出ているというか、状況に応じてデータが出ている事になったわけだが、沢山雨が降った折などに、フィルターが詰まってしまって、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:51
ドラえもん @jaikoman

尾野:また結果として、値にズレが出てきてしまう状況が出てきたので、今後のことを考えると、これ、あの、値が急にずれてしまっているような場所だ。例えば、54ページ下の段(PDF38)の上のグラフなどが分かり易いが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:55
ドラえもん @jaikoman

尾野:値が右隅の方で急速に上がっているが、フィルターを取っ替えると値がぐんと下がると言うことで、ま、こうしたところが出てきた。従って、もう少し設備を安定して運転するためには、フィルターの交換周期であったり、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:28:58
ドラえもん @jaikoman

尾野:メンテナンスであったり、或いは、雨水の多いときも、安定して運転できるように、もう少し見定める必要があるかな、ということで、もうしばらく試運転を継続したいと思っている。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:04
ドラえもん @jaikoman

00:13:45 ◎高温焼却炉設備建屋における止水対策の実施状況 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:34
ドラえもん @jaikoman

尾野:それから、56ページ(PDF40)以降だが、「高温焼却炉設備建屋における止水対策の実施状況 http://t.co/OPKRCGfU6X」ということで、ま、現在、止水をしていると言うことで、前からもうし上げているところであるが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:38