昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

20140407 東電会見

1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:おさらいになるが、56ページ下の段。高温焼却炉建屋に入るダクトの所で、このダクトを通じて建屋内の水が流入していることが、過去の調査で分かっている。従ってこのダクトへの地下水流入を防ぐべく、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:止水材を注入し、最終的にはこのダクトを埋めていく事を検討しているわけである。先般、この工事の途中でケーブル切断をしてしまったトラブルがあったあの場所である。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:44
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、止水材を入れていった結果、58ページ(PDF44)を見るのだ。上の段にちょっと分りにくいグラフで恐縮だが、実際に止水材を入れる前にトレンチ内で水の流れ、流入箇所が確認出来るところに流量計を入れて、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:49
ドラえもん @jaikoman

尾野:流速を計ったものである。一番右側の高い山なりになっている青い線が2月1日に計ったものである。これはトレンチの上の方から下の方に向かって段々深さ方向に変えながら計っていると言うことだ。この2月1日の線を見ると、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:51
ドラえもん @jaikoman

尾野:横軸が流速だが、比較的高い山を示している事が分かる。これをトレンチ周りの止水処理をして行くに従って、2月13日が赤い線。2月22日が三角形のところ、ということで、段々小さくなってきて、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:54
ドラえもん @jaikoman

尾野:3月19日が多部分、グラフで黄色い線なんで、ちょっと見えないと思うが、見難いが、黄色い線はほぼほぼ、0の所を這っているとということで、真、この測定では測定出来ないところまで来ていると言うことが分かった。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:29:57
ドラえもん @jaikoman

尾野:ま、こうしたことから、高温焼却炉建屋、HTI建屋への浸水防止対策を現状進めている段階だが、その工事の進捗に伴い、流入の程度が下がっている様子が見えて取れることを報告している。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:02
ドラえもん @jaikoman

00:16:05 ◎1~4号機サブドレン他水処理施設設置工事について #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:09
ドラえもん @jaikoman

尾野:58ページ(PDF45)以降だが「1~4号機サブドレン他水処理施設設置工事について http://t.co/awaFgDSjJD」これはサブドレン新設の話しである。こちらの処理設備の藩士は既に説明した事なんで割愛する。#iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:13
ドラえもん @jaikoman

◎福島第一原子力発電所の固体廃棄物保管に関する中長期計画(案)について★★★ #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:16
ドラえもん @jaikoman

尾野:「福島第一原子力発電所の固体廃棄物保管に関する中長期計画(案)について http://t.co/iabAhJLJSN」ということで示している。こりゃ何かと言うと、発電所の中で瓦礫であったり、様々廃棄物が発生するわけだが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:18
ドラえもん @jaikoman

尾野:この廃棄物を最終的に発電所の何処かで貯蔵できるように貯蔵設備を設ける必要があるわけだ。そうすると、それらは長い目で見たときにどれぐらい発生するのか。★★それらを分別したときに、資源化して発電所の中で使えるもの、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:21
ドラえもん @jaikoman

尾野:或いは、そのままの形で保存しないといけないもの。或いは減容処理によって量を小さくして効率よく保管出来るものと、このように分類できるだろうと。そういう目で長い目で見たときにどのようになるか示したものである。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:24
ドラえもん @jaikoman

尾野:66ページ下の段にグラフが示してあるが、①が資源化対象のもの。②が既に減容済みのものなので、コレはこれ異常値遺作なんだろうというもの。③が原油対象と言うことで、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:26
ドラえもん @jaikoman

尾野:これはまだ更に減容することが出来て、効率化の対象に出来るだろうというものである。それらの量を総計すると56万m3ということで、平成27年断面と言うことだ。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:29
ドラえもん @jaikoman

尾野:裏面。67ページ。そうしたものを今後貯蔵していく設備を作っていく必要があるが、それぞれ設備的に見ていった特に、どのくらいの量の関係になるかと言う事を示している。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:32
ドラえもん @jaikoman

尾野:67ページ上の段は、今、私が言った分類をもう少し模式的にかいたものだが、67ページ下の段(PDF4)で話す方が、分かりが良いと思うのでそちらで話す。先程言ったトータルとして56万m3というものがあるわけだが、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:36
ドラえもん @jaikoman

尾野:それを矢印に従って下がって行くと、最初は分別すると言うことで枝が出ているが、こちらは資源化できるものである。なので、資源化する側に入っていくという事で、これらが併せて9万m3、或いは18万m3の二つのグループにわかれる。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:39
ドラえもん @jaikoman

尾野:更に下の方に行くと、また枝分かれが出てくる。右側に行くのが減容済みと言うことで、15万m3ということになる。それから下に行くのが、14万m3とあるが、これが減容対象と言うことだ。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:41
ドラえもん @jaikoman

尾野:減容処理をすると、概ね半分ぐらいに減容できるのではないかと想定しているので、そうすると、減量した後。それから、減量済みのものを足すと22万m3の容量になるとということだ。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:45
ドラえもん @jaikoman

尾野:これらについて改めて廃棄物の保管施設が必要になってくるわけだが、現状この22万m3に対して、既設、或いは既に計画のある保管施設が、6万m3あるので、2027年断面までに、 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:48
ドラえもん @jaikoman

尾野:更に!新設計画を立てておく必要がある保管施設が16万m3分であることになる。これは大まかなグランドデザインと言う事になるが、そうした事を考えながら、ま、68ページにあるが、必要な施設を造っていくと言う事を示している。 #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:51
ドラえもん @jaikoman

尾野:こちらは以上である。今日の現地対策会議の主な話しというのは以上である。#iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:53
ドラえもん @jaikoman

00:20:10 ■環境モニタリング・サンプリング #iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:30:56
ドラえもん @jaikoman

尾野:それからいつもの通り、サンプリングデータ等を付けているので参考にしておくのだ。#iwakamiyasumi2

2014-04-07 22:31:00
前へ 1 ・・ 3 4 次へ