スポーツ選手の無月経について。江夏亜希子先生のツイート
-
dokikoYAMAYOKO
- 17583
- 2
- 28
- 15

おや、いまだに「女性トップアスリートの無月経問題」って手をつけてなかったの? #nhk_news 10年以上前から問題視されてたけど。 学校スポーツ界って野蛮だねえ。 指導する資格なし。
2014-04-15 07:08:52
10代の選手に無月経から骨粗鬆症などの問題が起こっていることは、既知の問題で、NHKの調査で分かったわけじゃないよね・・・?なんでこんな報道の仕方になるの?#NHK
2014-04-15 07:14:19
怖ろしいことに、無月経に対して女性自身が無頓着だったりする。 私が大学生だった時にお付き合いした女性が、「ずっと生理無いの〜www」と呑気に話すものだから、とにかく病院に行け!と忠告し続けて1週間後、渋々病院に行った彼女、「もう少しで手遅れになってたと言われた」と青ざめていた。
2014-04-15 07:55:51
もう少し長く放置していたら、妊娠できないカラダに成っていてもおかしくなかったと医師に言われて、やっと事の重大さに気付いたという。
2014-04-15 07:57:02
@takuramix 今は、「無月経を放置したから妊娠できない体になる」って、まずないですけどね。(卵子が無くなっている場合=早発閉経は別ですが、頻度は稀です。)そういう脅しの言葉を語る産婦人科医が多かったのも私たちが反省すべきことだと思っています。
2014-04-15 08:21:56
@takuramix スポーツ選手の場合、「月経が来ないほうが楽」と思っている選手と、月経が止まるほど体を絞ってこそ一人前の選手と、誤った知識を持った指導者の「利害が一致」してしまうのが問題なんですよね。今は一流指導者ほど月経が止まるのはオーバートレーニングだと知ってる時代。
2014-04-15 08:23:50
@akikoent 私の経験は20年ほど前で、無月経期間は2年ほどだったと記憶しています。この場合、当時でも根拠の無い脅しの類だった事になるでしょうか? また、現代ではどの程度の重さの無月経だと妊娠可能性に関わる状態になるという目安はありますでしょうか?
2014-04-15 08:25:08
@akikoent 確かに、その女性も「生理が来ないほうが楽だから放っておいた」と言っていました。 あまりに軽く見ているので驚いて、しつこく病院に行くように説得しました。 質の低い指導者ほど、オーバートレーニングの事を知らないですよね。
2014-04-15 08:27:34
@akikoent なるほど、過剰なトレーニングが原因であれば、その原因は内分泌器官に病変があるといったものではないので、トレーニング強度を適正なレベルに下げ、栄養を取るといった事をすれば戻るという理解でよろしいでしょうか?
2014-04-15 08:43:26
@takuramix そうですね。卵子があれば、適切なホルモン刺激を与えれば排卵が戻ることが多いです。自力でそのホルモン刺激ができない場合も、今はホルモン治療がよくなっています。「閉経後の女性が娘夫婦の受精卵を子宮に移植して妊娠・出産できた」という例を考えればわかりやすいのでは?
2014-04-15 09:03:40
@akikoent 確かにホルモン治療の進歩があるので、その点、治療の幅も広がっているワケですね。 お仕事前の貴重な時間を申し訳ありませんが、もう一点、特に激しいスポーツなどしていないのに無月経といった場合の方が寧ろ要注意で、診察を急ぐべきという事になりますよね?
2014-04-15 09:08:21
@takuramix いえいえ。激しい運動による無月経と、ダイエットによる無月経はかなり似ています。排卵・月経に関わるホルモンはエストロゲンと、排卵後に出てくるプロゲステロンがあるのですが、ダイエットや激しい運動による無月経はその両方が分泌できず、閉経後と近い状態です。
2014-04-15 09:11:32
@takuramix もうひとつ。エストロゲンは出せているのに、排卵できずにプロゲステロンが出せないので「子宮内膜がはがれるタイミングがわからない」というタイプの無月経もあります。こちらは将来的に子宮体がん(子宮内膜にできる癌)のリスクが上がるので要注意です。
2014-04-15 09:12:48
@takuramix いずれにしても、3か月以上の無月経は放置せず、産婦人科を受診してまず原因が何かを調べることが大切だと思います。
2014-04-15 09:13:45
@akikoent 丁寧にご解説頂き、ありがとうございます。 やはり放置せず診察を受けて原因を調べること、原因が分からないと、症状だけでは何も判断出来ないですね。 症状だけを元に軽く見ても、過剰に不安を抱えても、どちらもよろしくない。 適切な治療の為にハッキリさせるが肝要ですね。
2014-04-15 09:19:41