「輸出戻し税は問題だ」と言い張る人たち 5。盲信する人たち。

「輸出戻し税は問題だ」と言い張る人たち Part5。 聡明な方はご存知の通り、消費税還付金(輸出戻し税)は納税額計算結果がマイナスになっただけのことで、輸出企業が得をするわけではありません。 「自分はよく理解していないけど、こう言う人がいるんだから、そうなんだろう」という例。ご紹介します。
3
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 既に書いていますが? その「支払っていない」が税込108万円の請求書に100万支払いなら、詐欺です。税込100万円の請求書に100万支払いなら、消費税分は払われています。いずれも「輸出還付金で儲かる」わけではありません。

2014-04-21 03:09:05
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor (-"-)<だから!法律では担税者(諸費税を負担する者)の明確な決まりはない、と何度伝えれば理解できるのか? 仕入れ分はちゃんと払っているが消費税分はまけろと言って下請けに負担させているわけで、これは犯罪ではないですよ! 消費税分の負担者の決まりなどないのだから

2014-04-21 03:12:37

「税込108万円の請求に対して100万円しか払わず」が取り消された時点で犯罪の話は終わっています。

kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 犯罪の話はとっくに終わっていますよ。

2014-04-21 03:15:25
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 担税者の決まりがなくても納税義務者は決まっています。それだけのことです。

2014-04-21 03:16:31
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor (-"-)<終わっていませんがw なぜ貴殿は担税者の部分に触れないのか? 消費税を誰が負担しなければならないのかというのは法律では規定されていないのだから大企業のように好き放題できるわけですよ。 納税と担税とは意味が違いますよ。

2014-04-21 03:18:34
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor (-"-)<企業間や消費者間での消費税を負担することは担税というのであり、国に消費税分を納めることを納税というのであり、ここのところを誤解してますよね?

2014-04-21 03:22:00
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 犯罪の話は法律をご勉強下さい。 担税者の話は、消費税分は払われていますから、輸出戻し税で儲かっているわけではない、という話に影響しません。

2014-04-21 03:22:06
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 企業は、受け取った消費税分から支払った消費税分を引いたものを納税します。企業は担税しないのが消費税の仕組みです。

2014-04-21 03:23:34
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor >>担税者の話は、消費税分は払われていますから、 (-"-)<だからこの根拠は? 斎藤氏は一部の大企業は払っていないと主張しているわけですが。しかも企業名を出して。 結果的に否定をしていることになるわけでしょう。

2014-04-21 03:29:13
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor >>企業は担税しないのが消費税の仕組みです。 (-"-)<はい、これ間違い。 自動車などで生計を立てている大企業などは細々した部品などを下請けから仕入れて製品を作り輸出したりしているわけでしょう。 その際に消費税は勿論かかるわけですよ。

2014-04-21 03:32:49

思い込みで相手を否定する。議論ができない人の典型です。

kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 「下請けに値下げさせた場合でもその価格についての消費税分は払っています。」と書いた通りです。

2014-04-21 03:34:24
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 勘違いをなされているようですね。その仕入にかかった消費税分は控除されるので、担税はしません。

2014-04-21 03:35:39
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor (-"-)<値下げではなく仕入れ値(原価)にかかる消費税分は払っていないと言っているのですよ。 払っているというのならその根拠を示してくださいと何度いえばわかるのか?

2014-04-21 03:40:37

自分は特殊なケースがあると言いながらその根拠を示さず、一般的なケースの根拠を求める。不思議です。

桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor (-"-)<はぁ? 企業間では担税しないと言うこと? じゃぁ、なんで輸出先の海外からは消費税が取れないから不利だということで輸出戻し税なる制度が出来たわけですが。 貴殿の主張が正しいなら輸出戻し税という制度は意味ないということになりますよw

2014-04-21 03:43:44
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 本体に加えて消費税を支払うのは一般的に行われます。毎日新聞の例も示しました。「本当は税込108万円請求したいのだけど、負けろと言われてできず、税込100万円しかもらえていない」ならば、その場合は消費税分は払われているという話です。

2014-04-21 03:44:28
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 受け取った消費税分から支払った消費税分を引いたものが消費税の納税金額です。輸出においては受け取った消費税分がないので、納税額がマイナスになるだけですが。輸出戻し税の仕組みを理解されていないようですね。

2014-04-21 03:46:01
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor (-"-)<まず、誤解してますね。 斎藤氏の主張は消費税8%になる前のものです。 つまり仕入れ原価に5%の諸費税が課せられていた今年4月1日以前のお話。 

2014-04-21 03:49:17

話をそらし始めました。

kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 受け取った消費税分から支払った消費税分を引いたものが消費税の納税金額です。輸出においては受け取った消費税分がないので、納税額がマイナスになるだけですが。輸出戻し税の仕組みを理解されていないようですね。

2014-04-21 03:46:01
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor >>。「本当は税込108万円請求したいのだけど、負けろと言われてできず、税込100万円しかもらえていない」ならば、その場合は消費税分は払われているといます。 (-"-)<だからこれが出来ていない一部の大企業が存在すると言っている。 払っているという根拠は?

2014-04-21 03:50:58
kenbor @kenbor

@RinnosukeOusaki 一部出来ていない企業が存在するというのであれば、どうぞその特殊事例をお示し下さい。

2014-04-21 03:52:51
桜咲リンノスケ@安倍内閣が日本を滅ぼす @RinnosukeOusaki

@kenbor >>輸出戻し税とは、企業の売り上げの内、外国への輸出では消費税は取れないので、その分の仕入れ原価に掛かる消費税分が国から還付される仕組みのことです。 (-"-)<これが輸出戻し税の正しい意味です。貴殿のは何かが足りない。 仕入れ原価にかかる消費税分を忘れてますよ

2014-04-21 03:53:08
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ