関東ぶらり旅2014

鎌倉・武蔵国・新田荘・足利荘と巡る旅の様子をまとめました。
5
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
新田義顕@金ヶ崎 @yoshiaki_nt

やーめーてーw RT @MoronaoKou 生品神社に立つ斬新な自販機。新田義貞のドテッ腹に空き缶をブチこむといった攻撃が可能(▼д▼キ) http://t.co/QNGgPc3ArZ

2014-05-05 12:08:06
拡大
畠山重忠 @Shigetada_bot

これ、腹から何か攻撃してきそうなんだよな。黄金の太刀と見せかけてなんかこうビーム砲的な奴が腹から。空き缶入れる勇気でない……>RT

2014-05-05 12:06:16
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

生品神社を出ていよいよ、足利荘へ!必勝を期し、義兼公御自ら先陣を努められ、源平の猛者たちもそちらの車へと移られてたので、新田荘と足利荘の境目で執事がドヤァヾ(▼д▼キ)ノして新田義顕が「さらば新田荘」と肩を落とすというツッコミ不在の車内二人漫才しながら向かったぞ。

2014-05-05 11:59:13
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

すでに夕刻だったため足利荘では目的を一カ所に絞った。すなわち、今もその地下に義兼公が生きておわすとされる足利の聖地にして、足利有事の際には背後の八幡山が鳴動してそれを知らせるという足利セコム、樺崎寺ヾ(▼∀▼キ)ノ 目指せ、世界遺産! http://t.co/DKoLXYWnUi

2014-05-05 12:00:57
拡大
畠山重忠 @Shigetada_bot

足利セコム、あと新田神社には源姓畠山がくると狛犬が吠える義興セコムなど諸々現代にも残る伝承である。ちなみに私は二俣川に向う際に平井の妙見宮が眩い光を放って足を止めようとした妙見神セコムが働いていたのになあ。>RT

2014-05-05 12:11:06
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

樺崎寺は源姓足利氏二代、足利義兼公が創建なさった寺である。寺の前面には浄土式庭園が営まれ隆盛を誇った。後に八幡神が合祀され、現在では樺崎八幡宮となっているぞ。ただいま復元案を元に保存整備の真っ最中(▼∀▼キ)ノ http://t.co/WIDqQieL66

2014-05-05 12:01:50
拡大
足利義兼だがね @yk_ashikaga

あ、そうそう。GW期間中はバンナ寺では足利15将軍像が公開されてるんさ。

2014-05-05 12:03:33
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

もちろん樺崎神社境内は今も足利二両引のオンパレードだ!ひゃっほう(▼∀▼キ)ノ http://t.co/79Ddak6FWh

2014-05-05 12:03:39
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

こうもはっきりと二両引を示されちゃあ、婆娑羅で鳴らしたこの執事といえども順路に従わざるを得ないぜっヾ(▼ω▼キ)-3-3ササッ http://t.co/PD3XKlpH79

2014-05-05 12:05:30
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

(▼ω▼キ)ノちらで拝礼の後、右手へと歩を進め…… http://t.co/qN7kJk27ph

2014-05-05 12:07:26
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

脇から見上げ奉る、ご本殿の華麗な装飾。みな、足利の栄華に恐れ入るといいぞっヾ(▼ω▼キ) http://t.co/B7fqrntO2T

2014-05-05 12:08:46
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

ん、今本殿っつったけど拝殿かも……すまん、ここはかつて赤御堂と言われていた義兼公の廟所である。裏手から縁の下を覗き込むと……見えるかな〜(▼ω▼キ)? http://t.co/8UTHyUufFv

2014-05-05 12:13:06
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

木の板が立っている下に、生入定なさった足利氏二代義兼公が片目を開き片目を閉じて生入定なさったお姿のまま、今も埋まっておいでになるという。おおおおお、恐れ多いな(▼д▼キ)でも失礼して撮らせていただくhttp://t.co/bpURXdfEPb

2014-05-05 12:14:28
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

樺崎寺は鎌倉期を通して足利氏の祖霊の地であったのみならず、室町期は鎌倉公方にも篤く崇敬され繁栄したのだそうだ。戦国の世には荒廃したが、江戸期には喜連川氏による再興もあったそうだ(▼ω▼キ)

2014-05-05 12:15:57
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

足利には他にも足利学校鑁阿寺など足利関連の史跡がいっぱあるから、単独でゆっくり巡るのもいいな。実は南北朝の史跡は意外とな……まあ、各々確かめてくれ(▼ω▼キ)

2014-05-05 12:17:45
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

こうして時空を超えた武士bot達の旅は穏便に解散したのであった。慌ただしいなかにも充実の一日、すごく楽しかった(▼ω▼キ) 同道させていただいた皆様方、お世話になり申した。

2014-05-05 12:21:13
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

この後、また新田倅と二人漫才しながら、上野に戻り、レンタカーを返して、全員で夕食。桐生のひもかわうどん。知ってるか?執事は初めて食べた(▼ω▼キ)すっげーもっちりしてるんだ。うまかった! http://t.co/ArJoseMC4B

2014-05-05 12:20:47
拡大
畠山重忠 @Shigetada_bot

まて裏面からのフラッシュでサイバーな食い物になっておるw RT @MoronaoKou 新田倅と二人漫才しながらレンタカーを返し全員で夕食。桐生のひもかわうどん知ってるか?執事は初めて食べた。すっげーもっちりしてるんだ。うまかった! http://t.co/3T4qB1DJrr

2014-05-05 12:27:26
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

超不思議な食べ物でしたよな……(▼д▼キ)真顔 RT @Shigetada_bot まて裏面からのフラッシュでサイバーな食い物になっておるw RT @師直 桐生のひもかわうどん http://t.co/ArJoseMC4B

2014-05-05 12:32:28
拡大
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

ひもかわうどんのもうちょっと食べ物っぽい写真は他のbot達のツイートを参照してくれ(▼ω▼キ)腹が減ってたんだ。

2014-05-05 12:33:56
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

最後に旅の予習復習に使った本を2冊紹介させてもらおっと(▼ω▼キ)

2014-05-05 12:21:27
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

『武蔵武士団』関幸彦 http://t.co/ShnyLrzSWa 武蔵武士について多彩な視点から書かれててすごくおもしろい。武蔵武士の鑑・畠山重忠殿のご活躍は無論のこと、隣の上野国から新田もちょいちょい登場する。新田義興でコラムが立ってたりも(▼ω▼キ)

2014-05-05 12:21:41
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

執事、武蔵守だなからなヾ(▼д▼キ)ノドヤァ 武蔵について勉強せねばと思って買ったけど、今ではお気に入りの1冊だ。1章は源平、2章は南北朝、3章はその後、4章では「武蔵武士を歩く」として古戦場や古道の案内まで入った充実の内容だぞ。旅に出たくなる本だ(▼ω▼キ)

2014-05-05 12:22:04
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

『歴史の旅 太平記の里 新田・足利を歩く』峰岸純夫 http://t.co/8jbon6VAvz 実際に歩ききれるかはおいといて、旅好き南北朝クラスタがお気に入りに挙げることの多い本だ(▼ω▼キ) 俺も持ってるけど、新田倅は今回の旅にも持参してた。

2014-05-05 12:22:34
洞院公賢bot(はたらく高師直bot) @MoronaoKou

おまけ。足利伝統のおみやげ香雲堂本店の古印最中。皮の香りのかぐわしさ、上品な甘さの餡、うまかった〜(▼∀▼キ) http://t.co/1SgtDbj7Uf

2014-05-05 12:26:49
拡大
前へ 1 ・・ 9 10 次へ