第6回図書館情報学チャンネル(Project Lie)

Project Lie ( http://project-lie.org/ )が放送する第6回「図書館情報学チャンネル」のまとめ。 http://www.ustream.tv/recorded/10649478 「放送予定」 20:00- 今日のクラシック 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
清貧 @seihinop

@ceekz もしそうだとしても、それは司書が一方的に高めていくんじゃなくて、利用者と共に高めていくんですよね。あなたの欲しい情報はこんなものですか?それについてはこんな情報もありますよ?それを踏まえた上でこんな情報を探してみましょうか?と相談しながら、求めるものに近づいていく。

2010-11-05 20:45:58
pina @pinakes2009

機械がうまくやってくれれば、例えばOPACがもっと利用者目線の作りだったら、そのフォローを図書館員がし続ける必要はなくなりますよね。その先に拡がる世界へ目を向けなければ~ (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:47:10
清貧 @seihinop

外国の方へのサービスは今の図書館の重要課題ですよね。その地域のことを外国の方が知ることができるようにってサービス…でも現実的に図書館で実践できているところはどれだけあるのかな。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:50:27
Kosetsu IKEDA @lumely

残り10分。信頼性からレファレンス、教育の話などに飛んで行きましたが決着はつくのか!? (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:50:45
@dietrich_avatar

書類届けてきた。見始めたらエンディングだった (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:51:48
清貧 @seihinop

福岡は図書館ではない施設で、そのサービスを図書館以上に行ってたりしますね。アクロスの…この前lifoQで見学に行った…名前忘れた。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:52:09
pina @pinakes2009

それは利用目的によりますよね!>wikiの信頼性 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:52:32
myrmecoleon @myrmecoleon

あ。l1チャンネルやってるのか。尖閣MAD聞きながら見る。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:52:46
もるもる @morumorumorumor

北海道だとロシア語でもサイトを用意していたりするもる。図書館Webサイトの多言語対応状況と日本語を母語としない利用者へのサービス実施状況は対応してたりするもる? (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:52:49
min2fly @min2fly

帰ってきました。いやいや、NEX飲みすぎ、飲みすぎ (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:53:32
myrmecoleon @myrmecoleon

危険なシリーズと聞いて。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:53:41
もるもる @morumorumorumor

鳥取県立は英語,韓国語,中国語,ロシア語もる。単に日本の隣国だからもるか……。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:54:24
myrmecoleon @myrmecoleon

今回はWikipediaトークか。なにげに長いよなあれも (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:54:55
清貧 @seihinop

Wikipediaだけに頼ってもしょうがないですよね。ツールは使わないと損。1つだけに絞るのも損。Wikiも進化させて有効に使いつつ、別のものも美味しく使う。良いとこどりできるのが一番美味しい。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:55:05
Kosetsu IKEDA @lumely

サイエンスをエンジニアリングに (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:55:14
Masao Takaku @tmasao

「信頼性」に関しては来年の某会誌で特集を組みます。乞うご期待。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:55:22
myrmecoleon @myrmecoleon

Wikipediaってもうちょっとユーザーインターフェイスどうにかできんのかね。現状が最良ではない気がする (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:56:02
今井福司 @librarius_I

授業のついでにアンケートするから特定の学部に偏るのでは? (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:56:45
清貧 @seihinop

@ayumupen あれこれ見つつ、一緒に探すってことができるのが、司書がいる意味なのかなと思ったりもします。判断のためではなく、資料を探すための脳みそが一つ増える。外部メモリーみたいな…。 #l1gp

2010-11-05 20:57:07
myrmecoleon @myrmecoleon

学生がどのようにWikipediaを使ってるか か。とりあえず自分はよく分からない専門書の分類つけるときにとりあえずWikipedia叩いてみたりするなあ。 (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:57:21
@dietrich_avatar

CRESはNIIに来てる東大とか早稲田とか総研大とかとその他外部の学生とかも被験者だったかと (#l1gp live at http://ustre.am/nMuz)

2010-11-05 20:57:37
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ