昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

コジマ録音と私

コジマ録音の創立40周年を記念して行うキャンペーン「コジマ録音と私」関連のつぶやきをまとめました。 キャンペーンは6月4日まで行いますので、関連投稿は随時追加していきます。 (漏れがあったらお知らせ下さい。)
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
rin_earth_2 @rin_earth_2

@kojimarokuon @naxosjapan「コジマ録音と私」NMLで手軽に聴ける時代が来るとは、30年前は想像すら・・・→【これ聴いてます】ロマンティック・クラリネット - 藤井一男の世界 http://t.co/nKMviHY3Sq #nml #nml_jp

2014-05-14 06:53:01
rin_earth_2 @rin_earth_2

「コジマ録音と私」に触発されて、これが今日の2枚目 → 【これ聴いてます】J.S. バッハ:フランス組曲第1番 - 第6番(西山まりえ) http://t.co/U3LR44t69N #nml #nml_jp

2014-05-14 08:27:10
rin_earth_2 @rin_earth_2

「コジマ録音と私」・・・とは何の関係もないけど、コジマ録音のレーベル・ロゴ(ALM RECORDS)とA&M Records のロゴが良く似ているなあ・・・と思うのは私だけであろうか・・・

2014-05-15 07:03:53
加藤幸弘 @YukihiroKato

これは大阪フィル名義のCDで,1997年7月31日の第310回定期演奏会のライヴ録音だが,ディレクター&レコーディングエンジニアは小島幸雄,制作はコジマ録音で,広く聴かれるべき名演名録音である。@kojimarokuon http://t.co/pIR1kqhlm8

2014-05-16 00:15:26
拡大
相場ひろ @aibahiro

コジマ録音のカタログを見る。けっこうあれこれ持っていたのに驚いたが、いちばん懐かしいのは沢井一恵の高橋悠治作品集かな。《風がおもてで呼んでいる》は後の三絃版よりこちらの方が好き。切ない音楽だ、というと、作曲家ご本人から睨まれそうだけれど。 @kojimarokuon

2014-05-16 06:21:09
相場ひろ @aibahiro

「いちめんの菜の花」に始まる三宅榛名と高橋悠治のデュオ2枚は、思い切りとんがっているのに思い切り楽しい、ポップスのようなお芝居のような傑作アルバムでした。 @kojimarokuon

2014-05-16 06:26:16
相場ひろ @aibahiro

あと、リコーダーのデュオを収めたアルバム「YASU 」もよく聴いた。廣瀬量平の《アキ》は、オリジナルの尺八二重奏よりもこちらの方がなぜかピンと来る。@kojimarokuon

2014-05-16 06:30:08
arakin again @studiomechanic

@kojimarokuon ひとつアイデア思いつきました。近藤譲さんの「線の音楽」を再発される頃にメモリアルコンサートがあれば。こういう光景の再演を期待します。これは70年代、近藤譲さんが高橋悠治さんの「ニキテ」を初演された写真です。 http://t.co/dBPhcGXefj

2014-05-16 12:36:46
拡大
arakin again @studiomechanic

@kojimarokuon もうひとつ画像。 これは近藤譲さんの最初期作品「ブリーズ」の図形楽譜。 五線譜感覚で読めるわけありませんw 最近ロックでもアルバム通りの演奏再現という企画がありますし 無理は言いませんが朗報を願う次第です♪ http://t.co/ioFjanQVlQ

2014-05-16 12:53:55
拡大
ALM RECORDS/コジマ録音 @kojimarokuon

平井洋さんの主催するMusic Sceneに弊社の40周年についての記事が掲載されました。http://t.co/kHfIu5dmqd 「Music Scene」の名の通り音楽を取り巻く状況に目を向けたご紹介。 ありがとうございます! http://t.co/xBCW0GuRVD

2014-05-16 10:52:58
拡大
加藤幸弘 @YukihiroKato

モートン・フェルドマンの録音のリリースもコジマ録音の顕著な功績ではないだろうか。これは1981年作曲の作品を,1983年に演奏した先駆的録音。高橋アキの演奏が素晴らしい。今ではこの作品の録音は十指を超える。@kojimarokuon http://t.co/qk3GuJDIbr

2014-05-17 11:35:01
拡大
きじまこう @mononophone

@kojimarokuon 40周年記念キャンペーンを楽しませていただいております。写真は、「季刊トランソニック」8号(1975年12月)掲載のものです。『40周年記念CD ザ・ベスト・レコーディング 1974-2014』を聞いて、またいろいろ見つけたいと思います。

2014-05-17 22:50:12
arakin again @studiomechanic

@mononophone @kojimarokuon 右横の高橋悠治さんのアルバムはパーセル最後の曲集、トは多分高橋悠治+富樫雅彦「トワイライト」でしょうか。77年くらいだったか、いよいよ坂本龍一が高橋悠治さんのフィールドのアシスタントで参加してくるデビュー時期ですね。(続く)

2014-05-17 23:13:16
arakin again @studiomechanic

@mononophone @kojimarokuon (続き)この前年1976年がALMコジマ録音の「ディスアポイントメントハテルマ」/土取利行+坂本龍一、これは良く聴くとすでにYMOの東風の原型がある。 翌年1978年10月に70年代末期の現代音楽の真の名盤「千のナイフ」発表

2014-05-17 23:21:57
arakin again @studiomechanic

@mononophone @kojimarokuon ああ、勘違いしてました、トは「ドビュッシーを弾く」ですねw 「映像」とかタイトルが見えるw

2014-05-17 23:47:46
宇宙エンジン1号 @pukka_white14

おお、興味深い盤がたくさん!財布が(涙)QT @kojimarokuon コジマ録音CDカタログPDF版(無料)です。 現在取扱の全628タイトルを網羅。CDショップで配布中の冊子に比 kojimarokuon.com/catalogue.html ow.ly/i/5AnZp

2014-05-18 22:43:20
ALM RECORDS/コジマ録音 @kojimarokuon

ご購入は計画的に(笑)RT @pukka_white14 おお、興味深い盤がたくさん!財布が(涙)QT @kojimarokuon コジマ録音CDカタログPDF版(無料)kojimarokuon.com/catalogue.html

2014-05-18 22:51:06
arakin again @studiomechanic

@kojimarokuon 琵琶法師の世界 平家物語 amazon.co.jp/dp/B002EEKTHY/… ALMコジマ録音のスーパーカルト発掘作品集なのかもしれない。 ご存知、耳なし芳一が平家の墓前で演奏し、落武者霊がすすり泣いたという作品集。 墓場にまで持っていきたい(違ω怖)

2014-05-19 15:58:10
arakin again @studiomechanic

@kojimarokuon 芳一が平家の落武者鬼火霊に アンコール(おい)リクエスト(ω) されたのは壇之浦の戦のくだりなのだが どれになるんだろう。 manabu-oshieru.com/daigakujuken/k… ちなみに三波春夫氏が「壇之浦の戦」を録音されているようだ。耳なし芳一wikiより

2014-05-19 16:20:41
arakin again @studiomechanic

@kojimarokuon フォローアップしておくと芳一はその後、琵琶法師として大成し、 『琵琶の腕前も評判になり高所得を得ることが出来、何不自由なく暮らしたという。結果的に芳一に降りかかった禍は彼の名声を高めることに寄与したことになる。』 耳なし芳一wikiより。

2014-05-19 16:29:32
arakin again @studiomechanic

@kojimarokuon で、Youtubeにあるもんなんだなあ(ω;)。 平家物語 壇の浦決戦 三波春夫youtu.be/kSzLgV8moD4

2014-05-19 16:34:21
拡大
Honekuihanamushi @honekuihanamusi

@kojimarokuon このカセットテープもコジマ録音さんでした。今井和雄氏、多田正美氏、向井千恵さん、不失者の故小沢靖さん達による集団即興。#コジマ録音と私 pic.twitter.com/IbLrJDqGTD

2014-05-21 14:37:49
拡大
さく @mikatenoreyune

エトヴェシュの室内楽終演。青木涼子さんがとてもかっこよかったのでCD購入。明日もたのしみ

2014-05-21 21:05:09
加藤幸弘 @YukihiroKato

@kojimarokuon コジマ録音は,高関健と群馬響の録音を継続的にリリースしているが,特にこのマーラー9番は高関健が中高生の頃から作品の魅力にとりつかれていたという作品の入魂の1枚。bit.ly/1jGGHIb pic.twitter.com/6rtgVQ5AIF

2014-05-23 00:13:33
拡大

ここでなんと小沼純一さんから文章が寄せられるサプライズが。

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ