小倉秀夫弁護士 美味しんぼ問題を語る4「結末を見ずに決め付けて批判するのは良くない」

31
ユーロ🇪🇺売り @euroseller

結局杜撰な実験管理が命取りであったか。RT @nasakawa:…実験ノートなどは提出されなかった。このため調査委は「再調査が必要な新たな資料には当たらない」と判断したとみられる"/STAP論文:理研委、再調査せず 不正確定へ http://t.co/skBLOojYkc

2014-05-07 22:11:46
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

証拠がなければ、事実は「ない」んですよ。研究成果の存在を証明する責任は、すべて研究者ある。 @euroseller @TrinityNYC @nasakawa

2014-05-07 23:21:24
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

証拠がない場合、事実認定が留保されるだけで、事実が「ない」ことにはならないはずです。RT @tamai1961: 証拠がなければ、事実は「ない」んですよ。研究成果の存在を証明する責任は、すべて研究者にある。 @euroseller @TrinityNYC @nasakawa

2014-05-09 02:30:24
笹山登生 @keyaki1117

風評被害」という四文字熟語の名のもとに、市民の何気ない健康不安への声までもが圧殺されているという構造が、よくわかったこの一日間だったな

2014-05-09 05:32:26
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

ご覧の通り、証明責任の話をしてます。法律家の誤読は、たちが悪い。 @Hideo_Ogura: 証拠がない場合、事実認定が留保されるだけで、事実が「ない」ことにはならないはずです。RT 証拠がなければ、事実は「ない」んですよ。研究成果の存在を証明する責任は、すべて研究者にある。

2014-05-09 08:36:43
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

何らかの判断をせねばならない機関、たとえば裁判所が、判断をすべき時期になっても十分な証拠を得られない場合、証明責任に基づいて判断せざるを得ないわけですね。認定を留保できないわけなので。 @Hideo_Ogura @euroseller @TrinityNYC @nasakawa

2014-05-09 08:39:43
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

一定の事実が「ある」と主張しその証拠も「ある」と主張しその証拠が手許に「ある」と主張する者が、自己の証明責任を負う事項についての証拠を出さない場合、その事実は「ない」と認定するしかない。@Hideo_Ogura @euroseller @TrinityNYC @nasakawa

2014-05-09 08:43:22
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

科学の世界では、真偽不明のものは真偽不明としておけばいいので、その問題は発生しませんね。RT @tamai1961: 証明責任に基づいて判断せざるを得ないわけですね。認定を留保できないわけなので。 @euroseller @TrinityNYC @nasakawa

2014-05-09 08:46:34
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

懲戒対象者に関する事実認定ですから、科学の世界の話ではありません。 @Hideo_Ogura: 科学の世界では、真偽不明のものは真偽不明としておけばいいので、その問題は発生しませんね。RT 証明責任に基づいて判断せざるを得ないわけですね。認定を留保できないわけなので。

2014-05-09 08:50:31
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

裁判については、どこかで決着をつけなければいけないので、真偽不明の場合に証明責任という概念を持ち出す必要がありますが、科学の世界では、真偽不明のものは真偽不明として後世の研究者に委ねることができますね。RT @tamai1961: 何らかの判断をせねばならない機関、

2014-05-09 08:51:41
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

懲戒処分の有効性が争点となった場合の事実認定と言うことだと、懲戒を行う側に立証責任が配分されるような気がしますが。RT @tamai1961: 懲戒対象者に関する事実認定ですから、科学の世界の話ではありません。

2014-05-09 08:57:28
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

フェルマーの大定理については、実際に証明がなされる前も、「間違っているものとして扱う」という感じではなかったような記憶が。RT @infobloga: これはちょっと微妙で、科学的に真偽不明なら実用としては「間違っているとして扱う」という考え方をします。

2014-05-09 08:59:28
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

どの辺は支離滅裂なんだろう。RT @murapyon71: 玉井先生と小倉さんとのやりとりが面白いね。小倉さんの主張していることは支離滅裂で僕だったらイラッときて終わりだけど、玉井先生の対応が分かりやすくて面白いね。

2014-05-09 09:00:10
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

理研の彼女の上司は、事件発覚まで一回も彼女の実験ノートを見なかったのだろうか。RT @dragoner_JP: 小保方氏のあれ、識者は研究ノートの付け方自体がもう絶望的言うけど、じゃあなんでそんな研究者として絶望的なのが理研になんかにひょっこり入れたんだろうかという

2014-05-09 09:10:12
リョウ・アルジャーノン @ryoFC

推定『無』罪ってありましたよね。 どこのせ世界でしたっけ。RT @Hideo_Ogura: 科学の世界では、真偽不明のものは真偽不明としておけばいいので、その問題は発生しませんね。RT @tamai1961: 証明責任に基づいて判断せざるを得ないわけですね。認定を留保できないわけ

2014-05-09 09:51:12
リョウ・アルジャーノン @ryoFC

安全基準等は現時点までの科学的知見で現実的な生活のためにどこかで決着させる必要あるRT @Hideo_Ogura: 裁判については、どこかで決着をつけなければいけないので、真偽不明の場合に証明責任という概念を持ち出す必要がありますが、科学の世界では、真偽不明のものは真偽不明として

2014-05-09 09:55:10
リョウ・アルジャーノン @ryoFC

小難しいことは言えても、存在の証明が出来なければ現時点では『無い』と扱うシンプルなことが理解出来ない点。 RT @Hideo_Ogura: どの辺は支離滅裂なんだろう。RT @murapyon71: 玉井先生と小倉さんとのやりとりが面白いね。小倉さんの主張していることは支離滅裂で

2014-05-09 09:58:42
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そうとは限りませんが。RT @motoken_tw: .@byuronki そもそも、雁屋氏が鼻血と放射線は関係ないと考えているなら、あんな作品を書かないでしょ。作品の一部だけを恣意的に解釈されたら作家のみなさんは困惑するだろうな。

2014-05-09 10:00:01
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

一緒に藁人形たたきをしないのはけしからんという話ですね。RT @motoken_tw: 作者はその医師の言葉を信用していない、と読めないのならそれがあなたの読解力なんでしょう。RT @byuronki:

2014-05-09 10:01:10
モトケン @motoken_tw

だから、あなたとは違うってw RT @Hideo_Ogura: 一緒に藁人形たたきをしないのはけしからんという話ですね。RT @motoken_tw: 作者はその医師の言葉を信用していない、と読めないのならそれがあなたの読解力なんでしょう。RT @byuronki:

2014-05-09 10:07:59
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

そういう話だったのですね。RT @motoken_tw: だから、あなたとは違うってw RT @Hideo_Ogura: 一緒に藁人形たたきをしないのはけしからんという話ですね。RT @motoken_tw: 作者はその医師の言葉を信用していない、と読めない

2014-05-09 10:09:44
モトケン @motoken_tw

.@Hideo_Ogura ほぼ全ての認識や評価に対して「そうとは限りませんが」と言うことは可能なので、それに対して反論しても不毛ですね。

2014-05-09 10:10:13
モトケン @motoken_tw

あなたがそういう話にしたんでしょ。RT @Hideo_Ogura: そういう話だったのですね。RT @motoken_tw: だから、あなたとは違うってw RT @Hideo_Ogura: 一緒に藁人形たたきをしないのはけしからんという話ですね。RT @motoken_tw:

2014-05-09 10:12:05
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

三本でひとまとまりであることが示されている作品について、最初の一本だけで結末を決めてかかれるその自信の源が理解できませんね。RT @motoken_tw: .ほぼ全ての認識や評価に対して「そうとは限りませんが」と言うことは可能なので、それに対して反論しても不毛ですね。

2014-05-09 10:17:49
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

「放射能が原因とは考えられない」で終わってしまう、あるいは、故に鼻出血という現象自体見なかったことにする、という運用を告発することだって、表現するに十分に値しますね。RT @infobloga: 今のところ放射能が原因で鼻血が増えているとは到底考えられない。

2014-05-09 10:23:48