「開発業務の最適化・標準化」と「フルスタックエンジニア」とは

①ちょっと前に、開発業務とかの健全化(最適化と言うべきか)に関する集まりがあって、Twitterでたくさんの人をレイプ目にしたフルスタックエンジニアの話とは真逆の話の筈なのに、強くそれを連想させてすごい面白かった。
2014-05-16 09:12:30
②大筋では何でも出来る人、所謂”フルスタックエンジニア”(スーパーマン)頼りになる開発では品質が安定しないので、開発業務を標準化して、目標に対して成果物を安定させようという話でした。
2014-05-16 09:15:09
@EXCEL__ 机上の空論すぎてフルスタックエンジニアよりも現実味がないなぁ。フルスタックエンジニアは存在するけど、開発業務の標準化は幻や。
2014-05-16 09:18:34
@ajian マルチな能力を求めない(まずは自分から)というのをトップダウンで繰り返して矛盾点をアウトソーシングし続けると、最終的に現場では矛盾を一身に受け止められるマルチな奴が求められるという一面があるのかもですねw
2014-05-16 09:44:12
③この為に分業を行ない、プロジェクトマネージャ任せではなく、顧客業務に精通したビジネスアナリストや、プログラミングのエキスパートを定義して、ゲートチェックも標準化してあやふやな確認を行わせないという、誠に教科書通りの体制を徹底するという話でした。
2014-05-16 09:20:11
④開発をやった事のある人間なら一瞬で思うのが「その各分野のエキスパートは何処から連れてきて、どうやって維持するの?」という問題で、当然その質問が上がったのですが、業務改善に関するグループの解答は、「今日は最適な業務フローを提示する場なので、人材の話はしない」という物でした。
2014-05-16 09:23:00
@EXCEL__ それ、なんのいみがあるんでしょうね<「今日は最適な業務フローを提示する場なので、人材の話はしない」という物でした
2014-05-16 09:24:45
@matu2syun それを要求すると「フルスタックコンサルタントを求めるつもりなのか?」という正論が返ってくるのではないでしょうかw
2014-05-16 09:45:13
つまり彼ら、より上流工程では自分たちの教義の通り、分業体制が確立しつつある訳です。彼らは”漏れの少ない業務モデルを考える”のが仕事で、人の採用や育成を求めると「何でも出来る人材を求めるな」という話になる訳です。
2014-05-16 09:25:02
上の人から順に、自分のアイロン台に載った布の皺を伸ばして、次のアイロン台に皺をリレーする事を繰り返すと、「何でも出来る人任せにしてはいけない」という誰にでも分かる話が、一番下のアイロン台ではかき集めた皺を何でもできる人がなんとかしなくてはいけないという真逆の話になる訳です。
2014-05-16 09:30:43
@EXCEL__ 次の台にシワをリレーしている時点でそれはゲートチェック機能していないですよ 工場なら退勤後取り囲まれるパターンです
2014-05-16 10:01:52
@shin_semiya そんな事はないですよ。製造業の工場だって、滞留在庫を減らす為に取引先や子会社の倉庫に山積みさせる構造を作ってカイゼン達成!とか言ってる例はあるでしょう?
2014-05-16 10:05:53
@EXCEL__ それは無理な目標をちょろく達成するために、権力差利用しているパターンですね。 すぐには取り囲まれませんが、斜陽になったときにユギオのソウル守備隊みたいに一気に崩壊するからやめとけ、ってトヨタ生産方式の元祖がいっていたんですけどね
2014-05-16 10:16:21
@shin_semiya だから、どこの層でもこの先送りのような話は発生してるんですよw 今はとってもグローバル化が進んでるから、この皺の被害を本当の意味で蒙ってるのはどこか人件費や人権意識の低い国の誰かだと思いますよ。
2014-05-16 10:19:00
@EXCEL__ 分業モデル制は「行程分業制」による身分制度維持したいという大人の事情と、お金がないからとりえる手段が限られる、大規模なモデル転換を決断できないという背景がありそうです。 私は(お金がないから)「夜襲と銃剣と精神力」にはまりこんでいったのに似ていると思います。
2014-05-16 10:21:41
私には一種の給料泥棒に見えるのですが、彼らの定義する仕事の目標と成果は限られた範疇での最適化が果たされたかどうかなので、まずまずの評価を貰い、まずまずの給与をもらうと。フルスタックエンジニアはまだ嘘偽りなく「超人くれや!」って言ってるだけ良心的なのかもなあ。
2014-05-16 09:33:29
@EXCEL__ 分業は何でもできる人がその中でもさらに得意なことに集中することで効率を上げるもんですよね。工場の生産ラインだってラインのどこにでも入れるヘルパーさんの能力が重要ですし。特定の工程に穴が開いたり、負担がかかった際の対策無しに分業はムリでしょう。
2014-05-16 09:40:32
@ILMA_Expess 漫画家の執筆を標準化して先生が倒れたら編集が代筆する体制を確立するって言ったら頭おかしいのかって話になると思うんですが、そういうのが割とまかり通ってる気はしますw 結構クリエイティブな要素大きいですしね、システム開発w
2014-05-16 09:48:30
まぁExcelさんの話を類推するにこういうことであろうか Read:大学の先生の教え。 http://t.co/E4McdcXqNq
2014-05-16 09:33:27
一芸特化で替えの利かない日本軍方式(砲兵の神様etc…)か、説明書読んでそこそこ替えの利く米軍方式かというのは山本七平の本にあったが、ホントのところ当時はどうであったかというのは詳しい人に聞いて見たいところではある
2014-05-16 09:40:50
代替可能な専門職をプロとするのか、替えが利かない高みをプロとするのか、一芸特化で回すか5~6割の人材を数で回すかというのは組織運営の永遠のテーマなんですかな…モノが枠組みだけに、時と場合で柔軟に組み替えられるモンでもないので栄枯盛衰あるワケで
2014-05-16 09:53:53