いわゆる心理検査について

DSM-5についてのまとめからのスピンアウト。WISCや新版K式その他のテストについてです。
15
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
kingstone @king1234stone

私は京都市立児童福祉センターで PEP-R を取る現場は見学させて頂いたことがあるのですが、説明の時間はたっぷりとって丁寧に説明してはりました。まあ、PEP-R そのものが具体的方法を探すための「テスト」で、WISCやK式とかとは最初の目的が違うけど。 @irumacha

2014-05-18 09:43:22
kingstone @king1234stone

やっぱ面談の時間の問題は大きいですよね・・・  RT @irumacha: あれば有能な人じゃなくても普通有能になっていくかと思います(^^; 結局育てていかない心理職の上司にも責任はあるんで何なんですが

2014-05-18 09:44:20
kingstone @king1234stone

ふむ。親御さんとの面談時間ってのは、はなから無いのかな・・・  RT @Basil1127: 横からすみません。ふつうの医学的検査はテスターがやり、検査所見を主治医に伝えるわけですが…。心理検査や発達検査も同じで、やりっ放しはまずいですよね。

2014-05-18 09:45:12
takayuki okano @irumacha

@king1234stone 聴く力って今日明日何とかなるもんではなくてスーパーバイズと数ですので。

2014-05-18 09:49:40
わー @wanderland1124

@king1234stone @Basil1127 更に横からすいません。直接心理職が被検者さんに面談したり、所見を渡すことが可能であるかは心理職の方の力量プラスそれを許される職場環境の影響が大きいですよね。でも、だからといって技術向上を怠ることは決してしたらあかんと思います。

2014-05-18 09:50:34
ばじる🐸人生半分忘れ物 @Basil1127

私は母子保健行政での発達相談をやってるので保護者との面談はデフォルトですが、医療機関だとそうでないところもあるようです(´・_・`) RT @king1234stone: ふむ。親御さんとの面談時間ってのは、はなから無いのかな・・・  RT やりっ放しはまずい

2014-05-18 09:51:46
kingstone @king1234stone

そうか。「許されない」職場もあるんや。  QT @wanderland1124: 直接心理職が被検者さんに面談したり、所見を渡すことが可能であるかは心理職の方の力量プラスそれを許される職場環境の影響が大きいですよね。

2014-05-18 09:52:55
ばじる🐸人生半分忘れ物 @Basil1127

. @wanderland1124 @king1234stone わーさん、お久です〜。「どこでどういう仕事をしてるか」は、心理職がどこまでやっていいかの決定的な要因ですよね。ただ、仰る通り必要に応じてきちんと説明のできる力は不可欠です。

2014-05-18 09:54:02
takayuki okano @irumacha

@king1234stone @wanderland1124 テスト「だけ」していなさいという職場はあると聴いています。

2014-05-18 10:11:47
kamekam @mtom327

@king1234stone きっと先生の頭の中には、きちんと整理された引き出しがあるから親御さんにわかりやすくお話しができるんだと思います。私はまだまだ修行が足りんのでした。

2014-05-18 11:43:58
kamekam @mtom327

@king1234stone 間違ってはないです。子どもさんや親御さんと信頼関係ができていなければ、誰が言っても伝わらないのではないでしょうか?たらい回しにされたと思っちゃったら気の毒…なんて。

2014-05-18 11:49:02
kingstone @king1234stone

いやあ、でも失敗することも多い(?)ですよ・・・  QT @mtom327: 親御さんにわかりやすく

2014-05-18 13:39:30
kingstone @king1234stone

1ストップでできたらいいのにね。  QT @mtom327: たらい回しにされたと思っちゃったら気の毒…なんて。

2014-05-18 13:40:08
kingstone @king1234stone

ちなみに私はテストの数値は読めませんからテスト結果は役に立たないか、ってえとそんなことはなくて、所見欄などは熟読します。で、その他のお子さんの資料を見て、アドバイスできることもあります。

2014-05-18 13:42:36
kingstone @king1234stone

でも私が関わってみたお子さん像と所見欄に乖離がある場合は、浅原さん(社長)に数値etc.を見てもらって解説してもらいます。(彼女はテストもできるし数値も読める)というふうにテストも生かしています。

2014-05-18 13:44:15
kingstone @king1234stone

しかしね・・・親御さんで、私なんかよりSTさんOTさんCPさんを求めてる人はかなりいる・・・^^;

2014-05-18 13:45:24
takayuki okano @irumacha

@king1234stone まあ「医療職信仰」はありますね。

2014-05-18 13:48:12
kingstone @king1234stone

ふむ・・・相談支援の方につなげさせてもらおう・・・最初、◯歳児検診とかで「気になる」とか指摘されたり、親御さんが気になって、お医者様に行き、心理士さんの検査を受けたりする、と。  RT @irumacha: まあ「医療職信仰」はありますね。

2014-05-18 16:02:00
kingstone @king1234stone

もちろん、最初は医療の窓口を叩く。で、そこで何らかのサービスが必要となれば、相談支援事業所に来られるわけだ。もちろん自分で「計画」を立てて「こんなサービスを使いたい」と行政の福祉窓口に行くこともできる(セルフケアプラン)わけだけど、どうも国も県もそれを無くす方向に。(耳学問)

2014-05-18 16:05:07
kingstone @king1234stone

あっ、でもやっぱり診断にもつながってくる。このエントリの最後のところに書いてんだけどね。2008年版「障害者相談支援従事者初任者研修テキスト 続き2」 http://t.co/U2sZziprrz

2014-05-18 16:14:57
takayuki okano @irumacha

@king1234stone 医療職にしかできないこともあるんですが、発達を感覚的にとらえられるのがキングさんの売りだと思うので、そこのところは売ったほうがいいですよ。

2014-05-18 17:34:59
みかん @_1087642081852

@king1234stone @irumacha 海外では時間をかけてテストをすると聞いています。たとえばテストをする方と何度か会ってリラックスしてテストが受けられるようにするとか。日本では資格はないですよね確か。大学の心理系の講師の人なんかが児相に呼ばれてやってたりしますよね?

2014-05-19 00:05:38
みかん @_1087642081852

@king1234stone @irumacha それに、予約をするだけで、行ったらすぐに親と離されてテストとか。本人にまともな説明さえないと聞いています。(場所、人によって)診断書なるものも4つの発達障害名を書いて「などの疑い」と書いてあるのも私は見てます。だいぶ前ですが。

2014-05-19 00:10:28
みかん @_1087642081852

@king1234stone @irumacha 親にもグラフや数値のわかる者は見せもしないで紙一枚だけというのも多いです。もちろんどう指導したらいいかとかもなし。学校にこれ持って行きなさい!みたいな感じで渡され、持って行けば支援学級へ。そこへ行っても学習指導どころか…。

2014-05-19 00:13:32
みかん @_1087642081852

@king1234stone @irumacha 「何でも好きなことしてたらいいねん」と子どもが。「先生何してるん」と聞いたら「いつもパソコンしてる」って。カードゲームなどを持って行って子ども同士で遊んでいる支援学級もありました。それも現実な中いったい何が子どもの為なんでしょうか

2014-05-19 00:20:04
前へ 1 2 ・・ 5 次へ