昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『忘災』の原発列島 再稼働は許されるのか』

・毎日新聞の表題シリーズのほか、朝日新聞の「再稼働を問う」シリーズや、河北新報の特集記事も追加しておきます。 ・改めて逆順表示とし、今後も随時、追加・更新予定としておきます。 (定例)タイムスタンプをクリックすると、関連・訂正情報などが現れることもあります。
17
前へ 1 ・・ 39 40 42 次へ
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

③「10キロ以遠の計画について「作らないわけにはいかないのではないか」との質問に対し、四反田課長は「今までの考え方は、ずっとそう来ている」と説明しながらも、「受け入れ施設に余裕があるかというと、大勢の人を受け入れるスペースは難しい」とし、理想と現実にはギャップがあると説明した。

2014-07-04 15:39:21
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

②「30キロ圏までの要援護者の避難計画を鹿児島県は放棄するのかどうか。同県原子力安全対策課の四反田昭二課長(59)は、ロイターの取材に対し「考え方を整理している。(10キロ以遠の対策は)国と協議させてもらいたい」と述べた。

2014-07-04 15:39:08
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

① いちき串木野市「避難先の多くが学校や体育館などで、高齢者の長期避難には不向きな場所だ。」「県や市の対応に懸念を隠さない住民からの問い掛けには、実は伏線があった。」  伊藤祐一郎知事「10キロまでの計画はつくるが、30キロまでの避難計画は現実的でなく、作っても機能しない」

2014-07-04 15:38:52
リンク t.co 焦点:川内原発地元の避難計画に批判噴出、弱者対策なく不安募る | Reuters [いちき串木野市(鹿児島県) 30日 ロイター] - 九州電力<9508.T>川内原発の再稼動をにらみ、鹿児島県と立地周辺自治体が策定した避難計画に対し「事故が起きても役に立たない」との批判が、地元の住民や災害対策の専門家から噴出している。 特に批判が集まっているのが、高齢者や乳幼児など「避難弱者」への対応だ。行政による対策はほとんど手つかずとの指摘も出ており、年内に川内原発が再稼動す
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

焦点:川内原発地元の避難計画に批判噴出、弱者対策なく不安募る jp.reuters.com/article/topNew… 「行政による対策はほとんど手つかずとの指摘も出ており、年内に川内原発が再稼動するとみられる中、不安を募らせる近隣住民や周辺自治体から再稼動に反対する声が強まっている」30日

2014-07-04 15:38:30
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

続)「安倍総理は安全保障議論で、野党を批判する時に、ダチョウが砂に頭を突っ込んで、見たくないものを見ないようにしているという例をよく上げる。  しかし、実際には安倍総理自身が実際に起きた福島原発の真実を見ないように、砂に頭を突っ込んでいるのではないか。

2014-06-27 20:25:58
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

菅直人『東電未解明問題に関する検討第1回進捗報告』26日 amba.to/1pR1iuj 「RCICの機能喪失の原因が未解明なままで、他の原発の同様な機能を持つ緊急冷却設備が全電源喪失時に確実に動くと証明できるのか。」

2014-06-27 20:25:14
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

再掲) 日テレ◆ニュース・エブリィ 2014年6月26日 特集・記者発 川内原発~“火山リスク”をどう捉えるか~ ntv.co.jp/every/sixteen/… 『3万年前の「破局的噴火」 川内原発近くに残る爪痕』 pic.twitter.com/X82ymh5LaW 

2014-06-27 20:22:48
拡大
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

2011年11月02日 毎日◆この国と原発:第3部・過小評価体質/5 火山対策、国の指針なく twitter.com/fvjmac/status/… 「世界の活火山の1割近い110の火山を抱える火山国・日本。実は、原発の火山対策を定めた国のルールはない。」 ( で、ようやくできたのがこれ

2014-06-27 06:39:47
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

2011年11月02日 毎日◆この国と原発:第3部・過小評価体質/5 火山対策、国の指針なく mainichi.jp/feature/201103… 「世界の活火山の1割近い110の火山を抱える火山国・日本。実は、原発の火山対策を定めた国のルールはない。」 @fvjmac

2013-01-28 03:13:29
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑭ 中田教授「そこまで政府は腹をくくっていますか?」  「火山のモニタリングをすれば安全という新たな「安全神話」が誕生している。」( 第4回、了 )

2014-06-27 06:36:09
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑬ 中田「川内原発はあの場所に造るべきではなかった。今も不安材料があるのだから、再稼働には慎重になるべきだ。どうしても動かしたいなら、政府は核燃料の搬出先の確保など安全対策に積極的に関与しなければ。モニタリングを重視するなら火山研究者を増やしたり、財政的な支援をしたりしなければ

2014-06-27 06:35:26
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑫ 中田「火砕流などが原発に到達しないことを学問的に厳密に詰めなくても、モニタリングに頼って審査を通そうというガイドになってしまった。原発を動かしたい人の習性が反映された内容」「噴火で原発に被害が出れば責任は火山学者に押し付けられるだろう…地震学者の責任が追及されたのと同じ構図に

2014-06-27 06:35:08
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑪ 中田「安全に核燃料を運搬するために数年前に噴火の予兆を把握することなど無理だし、保管場所も決まっていない。詰めるべき点はたくさんある」 「IAEAで原発立地と火山に関する安全指針の作成に関わった経験を持つ中田教授は、規制委が「火山影響評価ガイド」をまとめる際にも意見を求められ

2014-06-27 06:34:47
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑩ 佐藤暁「稼働中の原子炉から取り出した使用済み核燃料を搬出する前に、まず原子炉建屋内の冷却プールで5年以上貯蔵しなければならない…搬出作業にも輸送用容器の手配などが必要で、とても数カ月では完了しない。搬出中に噴火が起これば貯蔵中よりも危険。噴火が迫ってからやるべきことではない」

2014-06-27 06:34:13
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑨「九電は巨大噴火の前兆を把握した場合、社外の専門家を含めて本当に噴火するのかを検討し、原子炉を止めて核燃料を別の場所に運び出すとの方針を打ち出した。  規制委は「搬出先や搬出方法は電力会社が決める」との立場を取っている。

2014-06-27 06:33:55
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑧『GPSで地殻変動などを観測していれば噴火の前兆はつかめる。ただ、噴火がいつ来るのか、どの程度の規模になるかは分からない』と説明…規制庁は『前兆はつかめる』という点に救いを見いだした…時期も規模も分からないと繰り返しても『モニタリングさえすれば大丈夫』との姿勢を崩さなかった」

2014-06-27 06:33:33
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑦ 中田教授「施設から火山灰を取り除く対策は工学的には正しい。しかし火山灰が数センチ積もれば車が動かなくなります。灰が降り積もる中で、除灰する人の確保や物資の運搬をどうするのか」  昨年2月「中田教授は規制委の事務局である原子力規制庁に呼ばれた。

2014-06-27 06:33:16
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑥ 九電「3月の審査会合で約3万年前の姶良カルデラ噴火による火砕流が川内原発に到達していた可能性を初めて認めた。 「火山灰のリスクがある。九電は桜島の大噴火で火山灰が敷地内に最大15センチ積もると想定。電源や食料を確保するほか、換気設備や発電機のフィルターは交換、除灰で対応すると

2014-06-27 06:32:53
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

⑤「いずれにしろ大量の放射性物質が大気中に放出されるのは避けられないでしょう。実際、川内原発と玄海原発の近くでは火砕流堆積物が見つかっています」  「阿蘇カルデラ噴火の火砕流は、四国西端の伊方原発がある場所近くまで到達…洞爺カルデラに近い北海道・泊原発などにも同じリスクがある。

2014-06-27 06:32:22
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

④ もし今、カルデラ噴火が起きたらどうなるのか。  「軽石や火山灰が火山ガスと一緒に火山の斜面から流れ下る火砕流に巻き込まれれば、原子炉建屋は破壊されます。炉自体の破壊は免れても、火砕流内の温度は推定400度以上と高熱ですから炉内の冷却水は蒸発してしまい、暴走して結局は爆発する」

2014-06-27 06:31:57
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

③ 中田教授「近年の日本の火山は異常に静かだから」「日本ではカルデラ噴火どころか、1707年の富士山、1914年の桜島、1929年の北海道駒ケ岳の後は大きな噴火は起きていません。原発が日本に導入されたのは1950年代なので、真剣に考慮されることはなかったのです」

2014-06-27 06:31:34
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

②「昨年7月に施行された新規制基準では、原発の半径160キロ以内にある火山の火砕流や火山灰が到達する可能性を調べ、対応できないと判断されれば「立地は不適」として廃炉になる。こうした火山リスクは、福島第1原発事故の前にはほとんど議論されなかった。

2014-06-27 06:31:15
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

①「カルデラ噴火は日本では1万年から数万年に1回起きており、同じ場所で繰り返すのが特徴…姶良カルデラは前の噴火から約3万年、阿多カルデラも約10万年が経過…両カルデラのある錦江湾の地下にマグマがたまっているというのは火山学者の常識。そろそろ何かの兆候があっても不思議はありません」

2014-06-27 06:31:00
リンク mainichi.jp 特集ワイド:「忘災」の原発列島 再稼働は許されるのか 火山対策、予知頼みの無謀 - 毎日新聞 ◇川内原発、火砕流で原子炉爆発の恐れ 東大地震研・中田節也教授が警告
パグさん♪ (🌴公式アプリ至極不便🏖) @fvjmac

毎日◆「忘災」の原発列島 再稼働は許されるのか 火山対策、予知頼みの無謀 mainichi.jp/shimen/news/20… ◇川内原発、火砕流で原子炉爆発の恐れ 「東大地震研究所火山噴火予知研究センターの中田節也教授に聞いた。」26日 pic.twitter.com/sFkFIioW1G

2014-06-27 06:30:37
拡大
前へ 1 ・・ 39 40 42 次へ