めも

個人的メモ。「黒死館殺人事件」の旧字新字混在の組に対して。
1
moki @moki_s

そういや、黒死館のポケミス復刻版っての見つけたんで買ったんですが、文章といい雰囲気といいすごいっすね。小さい文字でびっちりの、旧字旧かな組み。 junkudo.co.jp/mj/store/event…

2014-05-25 22:47:56
moki @moki_s

微妙に完全な旧字の組になってないのは何でだろう。ぱらっと見た限りでは、しんにょうとか食偏が新字体。1956年初版らしいが、初版当時から? 3部首許容? それともフォントの字形の問題???

2014-05-25 22:51:33
moki @moki_s

「教」えるも新字だな

2014-05-25 22:56:01
moki @moki_s

的姿者……注意してチェックすると新字のままのも結構あるな。

2014-05-25 22:58:19
隅須正昭 @nagoya313

@moki_s フォントがなかったんですかねえ。因みに初版は誤植が多かったみたいな事を聞いた事があります。

2014-05-25 23:03:33
押井徳馬 @osito_kuma

.@moki_s 1950年代半ばとなると、印刷所の活字が旧字から新字になる過渡期も終盤の頃ですね。どんな事情があったのか、とても不思議です。

2014-05-25 23:06:16
moki @moki_s

. @osito_kuma @nagoya313 いま現在一般販売もされている、OpenTypeのPr6Nフォント(Adobe Japan1-6準拠)だと、そこらの旧字形も大抵は入っています。この本だと、DTPでなく写植での組判でそれ故に字形がない、というのはあるかもしれません。

2014-05-25 23:07:38
押井徳馬 @osito_kuma

.@moki_s @nagoya313 私はその本を直接見てないのですが、影印本ではなく組み直したとしたら、「旧字を完全サポートしない書体で組んだ」可能性も確かにありますね。または「文字を組んだ人がそこまで知らなかった」可能性も……

2014-05-25 23:17:52
moki @moki_s

@osito_kuma @nagoya313 さすがに、底本がある+大手出版社な以上「文字を組んだ人がそこまで知らなかった」の蓋然性は低くて、「旧字を完全サポートしない書体で組んだ」かなあという気はします。ただ推測以上の情報は持っていませんので、わかりそうな人に聞いている最中。

2014-05-25 23:21:59

moki @moki_s

@kayano そこらへんなんでなんでしょうおせーてください!(前のツイート参照

2014-05-25 22:52:24
かやの @kayano

@moki_s 可能性多すぎて絞りきれない気がする!

2014-05-26 02:35:57
かやの @kayano

@moki_s 実物見てないからアレなんですけど、その辺は「どこでそうなったか」を確認しないといかんともしがたい部分があります。まず底本をどの段階のものにしてるか(連載時にどうだったか、初単行本化した時にはどうなっていたか)なども調べないと一概には言えないという。(続)

2014-05-26 02:53:42
かやの @kayano

@moki_s (承前)これは仮にの話なのですが、原稿~連載時点でそうなっていたとしたら逆にオリジナルを保存する意味で直さないこともある(確認してないので仮にの話です)だろうし、今度は組み直す時点でその字が無かったために代わりの字体を用いたっていう緊急避難の可能性もある。 (続)

2014-05-26 02:58:53
かやの @kayano

@moki_s (承前)あるいは今回呈示された再版の段階で誤植が発生した、という可能性もあります。なのでどの部分がどの段階で発生したものなのか、っていうのは体系的に追っかけないと解決できない部分があるので、この時点で何故そういうことになってるのかは可能性が多すぎて…という次第。

2014-05-26 03:07:24
かやの @kayano

@moki_s しかしもきさんはクリティカルにむつかしいところを出してくるな(昨夜のレス参照)

2014-05-26 22:29:14
moki @moki_s

@kayano ああハイ、いや、面倒くさい上に情報量少ない投げやりな質問ですみません……。長くなりそうだから後で作業終わってから連レスしようかとおもってた。

2014-05-26 22:30:39
かやの @kayano

@moki_s いえいえ、改めて自分のレス見たら結局「分からん!」しか言ってないなと思ってw

2014-05-26 22:33:56

moki @moki_s

@kayano 改めまして。現物見て底本とか連載とか他社版とか色々揃えた上で調べないと何とも言えないよ。というのはスタンスとして重々承知しとります。でも、まあこの可能性が高そうかなあくらいの軽いネタ振りのつもりでしたサーセンって尻尾まいてトンズラしていいっすか(

2014-05-27 00:55:48
かやの @kayano

@moki_s 実際のところ、段階を経て再版された作品ってどの時点で誤植が発生したかって確定するのむつかしいんですよね。逆に誤植がどの時点で直ったかっていうのも同様なんですが、その本が何を底本にして、さらにその底本は…ってのを追っていかないとっていう。(続)

2014-05-27 01:00:13
かやの @kayano

@moki_s (続)実は恐いのがこの「誤植が直った」というほうだったりもしますw 正しそうに読めてしまうが故に気づかれにくいけどオリジナルからすれば改変になってしまうっていう

2014-05-27 01:04:10
moki @moki_s

@kayano たぶんきっちりチェックすれば誤植(この版からか元からか)という類もあるんでしょうが、そういう箇所は置いておいて。基本的には旧字の組で例えば「邊」なんかはそうなのに、普通に「連」は1点しんにょうだとか、少なくともこの版ではそういう処理で統一されてるっぽいんですね

2014-05-27 01:04:34
かやの @kayano

@moki_s そこがむつかしい、としてる所以で、もし底本がそうなってたら極論それに合わせるのが正しい(つきつめれば字体は誤植ではないので)ということにも繋がるからなのでした。特に戦前の作品に関しては新旧の概念が存在しないから書き文字をそのまま活字化した例も無くはない(続)

2014-05-27 01:08:39
かやの @kayano

@moki_s (続)ので、もしかしたら合ってるかも知れないし、もしかしたらこの版の組がかなり特急で進行しててそうなったのかも知れない、という可能性は無限大さん…

2014-05-27 01:10:23