【ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014】まとめ

【ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014】イベントの実況ツイートまとめ イベント概要 Organizer:杉本 真樹, 三宅 琢 主催:Studio Gift Hands http://www.gifthands.jp/ 続きを読む
2
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 大木洵人氏 「手話のキーボード」を開発し、[手話の手の動き]から、[日本語の意味]を検索できる様にした。 pic.twitter.com/JPDe7hlVxA

2014-06-01 15:50:46
拡大
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 大木洵人氏 観光地での「手話ガイド」 あらかじめ録画してあるガイドムービーを位置情報で起動する様にする仕組みを開発。他にもエンターテイメントとして、手話でのお笑い番組のPodcastも制作。

2014-06-01 15:53:17
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 大木洵人氏 「遠隔手話通訳」、「手話時点」、「手話ガイド・Podcast」をつくることで、世の中を良くしていきたい。@TEDxKidsChiyoda などにも技術提供している。

2014-06-01 15:54:36
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 続いては、『指伝話(ゆびでんわ)が伝わるまで』 高橋宜盟氏( 有限会社オフィス結アジア代表取締役 「指伝話」開発者 yubidenwa.jp

2014-06-01 15:55:57
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高橋宜盟 アプリ「指電話」itunes.apple.com/jp/app/zhi-chu… の読み上げによって プレゼンをスタート。 pic.twitter.com/Buvw1Riur8

2014-06-01 15:58:36
拡大
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高橋宜盟 障がいは、「たまたま そうだった」だけ。今をどう楽しんで生きるかが大切。指電話アプリにはいくつかの種類があり、一番人気なのは、「指電話ぽっぽ」これは時間になると、声でリマインダーができるアプリ。「お薬の時間ですよ」など。

2014-06-01 16:01:40
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高橋宜盟 「指電話」は8種類開発して来た。患者さんの利用だけでなく、お医者さんが使ったり、一般に利用してもらえる等、使い方次第であらゆることにつかえるアプリであると考えているそう。

2014-06-01 16:03:06
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高橋宜盟 全盲のBen Underwoodさんの話。舌打ちをし,その反射音を聞いて自分の身の回りの状況を把握しているという方。個性としてとらえることが大切。

2014-06-01 16:05:09
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高橋宜盟 「失語症」について。読む書く聞く話すにおいて不自由な障がい。文字を打つのが大変だから、絵文字を選ぶのが精一杯だった。そこで、Siriを使えば音声入力できる。そして指電話で読み上げさせて書いてある内容を確認し、送信できる

2014-06-01 16:07:04
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高橋宜盟 障害があっても「かっこよく生きる」こと。やはり "人生に境界線をひいてはいけない" のであろう。「オフィス 結」が目指すのは、人と人を笑顔で結ぶこと。そのためにコミュニケーションのお手伝いをソフト開発で行っている。

2014-06-01 16:10:15
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 続いては『若手医療者のつながりを生み出すコミュニケーション』 高梨裕介氏 医療法人社団順江会 江東病院医師 医療学生ネット創設者 電子書籍「医療系学生の挑戦」創設者 研修医ネット創設者 iryokeigakusei.jimdo.com

2014-06-01 16:29:26
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高梨裕介氏 pic.twitter.com/FGZAunenuq

2014-06-01 16:30:35
拡大
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高梨裕介氏 医療系学生が発信する電子書籍"医療系学生の挑戦"を制作、配信する活動をしている。リンクに飛ぶことが出来るのが良いてんであり、電子書籍を媒体として、全国の医学生がつながっていける。

2014-06-01 16:32:26
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高梨裕介氏 「医学生ネット」を構築し、現場の先生のインタビューなどを発信。さらに発展させて、「研修医・医学生ネット」も開発中。縦と横のつながりを深め、勉強会の内容を動画やテキストで配信。

2014-06-01 16:34:05
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高梨裕介氏 コミュニケーションと つながりの相互関係が大切。ビジョンがあれば、志を共有できる仲間が現れる。白衣のポケットの中にiPad miniがひとつあれば、何百冊もの文献をいれられる。でもこれは人が創ったもの。僕らも残さねば。

2014-06-01 16:36:11
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 高梨裕介氏 これからは、「孤児のための塾」を創る。全ての中心にある「人」から医療を良くしていこうとしている。医学生は色んな活動をしようとしている。活動できる機会を与えて欲しい。一人一人のビジョンを伝え、広げていきたい。と締められた

2014-06-01 16:39:14
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 つづいては声のプロが登場。『コミュニケーション・ブラッシュアップ』 吉澤 雅子氏 フリーアナウンサー(元テレビ朝日アナウンサー) KEE'Sアナウンススクール&話し方講師

2014-06-01 16:40:08
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 吉澤 雅子氏 のプレゼンスタート! pic.twitter.com/hDQEAm5MHg

2014-06-01 16:41:13
拡大
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 吉澤 雅子氏 今日はスライドプレゼンデビューの日。スライドは初めて創った。話し方はスポーツと同じで、心技体である。まずは「体」をきたえること。

2014-06-01 16:43:20
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 吉澤 雅子氏 腹式呼吸や発声練習の実践を会場全体を交えて実施!話の構成の仕方は「オープニング、アイスブレイク、テーマ、内容、フィードバック、クロージング」

2014-06-01 16:50:13
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014吉澤雅子氏の話し方のレッスンを受けて、@OsiriXJapan@taku_gifthands が実践! pic.twitter.com/lG4lea0QP4

2014-06-01 16:54:45
拡大
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 吉澤 雅子氏 話すときのための緊張対策。笑顔や大きな声。話しはじめの話が一番大切である。コミュニケーションは苦しむ者ではなく楽しむもの。相手にも笑顔を与えることです、と締めくくられました。

2014-06-01 16:56:09
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 そして最後のプレゼンターは 杉本 真樹先生 @OsiriXJapan

2014-06-01 16:57:12
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 杉本先生@OsiriXJapan 障がい者にとっても健常者にとっても、コミュニケーションの「夜明け」が来て欲しいとおもっている。そしてPresentationはPresent(Now&Gift)である。人の心を打つものであるべき。

2014-06-01 17:06:52
Kyosuke Yamamoto @okyopon

ユニバーサルコミュニケーションフォーラム2014 杉本先生@OsiriXJapan プレゼンターが[いかに かっこいいか,勝つか,無難に終わるか]ではなく聞き手が[いかに納得したか,持ち帰れるか,動くか]が大切なのである。

2014-06-01 17:09:54