アウトライナー友の会

アウトライナーに関する
5
Tak. @takwordpiece

@maro_draft @mkbamboo ですよね。だからこそOmniOutlinerからOmniFocusが派生したわけです

2014-06-02 21:04:54
Tak. @takwordpiece

@maro_draft @mkbamboo 直接は見てないのですが、元々OmniOutliner用にApplescriptでつくったGTD用マクロがあって、その機能を元に開発されたのがOmniFocusだと聞いたことがあります

2014-06-02 21:08:56
SATO,Kenji @ever_log

@mkbamboo OmnifocusはOmnioutlinerから派生したアプリだしねー todoとかアウトライナーで書き出してたのに、GTD的要素を付け加えたのだ

2014-06-02 21:09:22
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece プロジェクトとタスクを同時に扱うのは、アウトライナーの段差概念があるからこそなんですねー

2014-06-02 21:11:53
マロ。@Lv:0 @maro_draft

@mkbamboo @takwordpiece タグ付けがコンテキストになり、段差がプロジェクト入れ替えが自由でと確かにアウトライナーの基本動作ばかりだ

2014-06-02 21:13:30
Tak. @takwordpiece

@maro_draft @mkbamboo あ、そうそう。発生した時点ではプロジェクトとタスクを区別する必要がないってけっこう重要な気がします

2014-06-02 21:14:26
たけ/まどか @mkbamboo

@takwordpiece @maro_draft そうなんですよー。タスク管理でも、発生時点でプロジェクトかタスクかがわかるはず!と思ってしまうと途端につらくなるんですよね。 結局様子みてどっちがいいかで決めるので、変わりうるものなんだって認識は割と大事。

2014-06-02 21:19:23
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece ぷ、プロセス型ってなんですか? (´-`).。oO(むずかしねー

2014-06-02 21:26:38
Tak. @takwordpiece

@mkbamboo @maro_draft プロジェクトとタスクを区別する必要がないというのはまさにプロセス型の話だと思います

2014-06-02 21:40:41
マロ。@Lv:0 @maro_draft

@takwordpiece @mkbamboo 今のところWordをプロダクト型としてまとめる作業に使っていき、omnioutlinerをプロセス型として思考のツールに使いそうな感じ。例のツールは思考やまとめの補助ツールで2つとともに使う予定。モバイルをどうにかするぞー。

2014-06-02 21:41:18
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece とりあえず、デスクでWord、モバイルでWorkflowyをプロセス型で使っていきますー

2014-06-02 21:43:58
Tak. @takwordpiece

@mkbamboo @maro_draft すばらしい^^ でも昨日みんなが話してた使い方は、Wordをプロセス型的に使ってるんですよね。だからWordは使い方次第でプロセス型にもプロダクト型にも対応できるんだと思います。

2014-06-02 21:45:05
おーさか(旧osaka) @0_saka

新世界だと思ってたアウトライナーがクロスするTLでタスク管理と繋がってた…すげー。世の中すごい人いっぱい…で、話が盛り上がりすぎてどこから突っ込んで良いのかわからない&まだ家タスク中で参加できない(・ω・) #段差ラ部

2014-06-02 21:48:50
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece 今日使ったやり方は、Wordのプロセス型使用ですね。とりあえず書いて行って、最後に本文に落としたので。

2014-06-02 21:49:26
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece それもですが、alt+shift+矢印 先輩の有能さにしびれました。

2014-06-02 21:54:26
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @ever_log @ksworks なんかTCのリピートをプロジェクトとくっつけたような機能? (´-`).。oO(雑な理解

2014-06-02 21:58:00
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece あと、プロセス型のアウトライナーって、TaskChuteとも似てる気がしております。粒度を揃えて一旦全部広げてみて、そのあとならべかえてくところなど。

2014-06-02 22:02:09
たけ/まどか @mkbamboo

@maro_draft @takwordpiece プロセス型でいう、結果としての文章と、TCの、結果としてのログとか。 両方とも、結果からは見えない過程とか計画が最初にあるところとかがなんだか同じにみえます。 (ちょっと強引かも)

2014-06-02 22:06:25
Tak. @takwordpiece

@mkbamboo @maro_draft なるほど…。広げて動かしていく中でできあがっていく過程(=プロセス)を重視するところはそうかもですね。そうそう、昨日ちょっとだけですがTCを垣間見せてもらえたのはよかったです(実物を見たの初めてだったので)

2014-06-02 22:10:37
るう @ruu_embo

@takwordpiece @mkbamboo @maro_draft |д・).。oO(((暫く見なかったらなんで楽しそうな会話が、、、

2014-06-02 22:21:46
るう @ruu_embo

@mkbamboo @takwordpiece @maro_draft 私もWordのアウトライン機能のクリアーさに感動しました

2014-06-02 22:23:55
Tak. @takwordpiece

@ruu_embo @mkbamboo @maro_draft るうさんの使い方はまさにプロセス型なのだよね。

2014-06-02 22:27:04
たけ/まどか @mkbamboo

@takwordpiece @ruu_embo @maro_draft プロセス型を伸ばすと、いろいろ入れられるscrivenerになるんですかねー

2014-06-02 22:32:57
るう @ruu_embo

@mkbamboo @takwordpiece @maro_draft 私はどちらかと言えば型式からはいるプロダクト型かと思ってたけど、第三者の判断は違うのかな。

2014-06-02 22:36:30
Tak. @takwordpiece

@ruu_embo @mkbamboo @maro_draft Scrivenerはいわゆるアウトライナーとはちょっと違うけど、アウトライナー的な部分だけ取り出せばプロダクト型じゃないかな

2014-06-02 22:37:38